※病気などの可能性がありますので、まずは動物病院を受診することをオススメします。
- 愛犬がいつの間にか吐いていた
- ご飯を食べてすぐ、急に吐いた
という経験はありませんか?
いつも元気な愛犬がいきなり吐くと、不安ですし焦ってしまいますよね。
仕事や買い物などで留守の間に愛犬が吐いてしまうと、その時の状況がわからないため不安も倍増します。
実は『吐く』という症状には思わぬ病気が潜んでいることもあるので、早めに対処しなくてはいけません。
そのためには吐く原因を突き止めないといけないのですが、嘔吐物の色や症状をチェックすることで正しい対処法を判断できます!
今回は、わんちゃんの中でも『ミニチュアダックスフンド』に焦点を当てて、
- 吐く原因と対処法
- ミニチュアダックスフンドの気を付けるべき病気
を中心に情報をまとめていきます。
病院に行くべきなのかわからずに困っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
↓押すと下までスクロールします
目次
ミニチュアダックスフンドが吐いたらチェックすべきこと
愛犬が吐いてしまった時にチェックすべきことを知っておきましょう。
嘔吐の種類
まず最初にお伝えしたいのは、ミニチュアダックスフンドに限らず、犬は比較的よく吐く生き物であることです。
四足歩行である犬は人間と違って胃が横向きになっています。
その上胃液が濃いため食べすぎや空腹、車酔いなどで吐くことも多いのです。
また、犬の吐く行動には3つの種類があります。
どの種類かは吐く前後の行動や、吐き出したものの形状で見分けることができます。
吐出(としゅつ)
吐き出しとも呼ばれる吐出は、力強く飛ばすような感じで吐くのが特徴です。
胃に届いていないので、消化されていないものを吐き、もう1度それを食べる場合もあります。
嘔吐(おうと)
嘔吐とは食後しばらくしてから吐くことが多く、胃や腸に到達したものを吐き出すので、吐出とは違い、下を向いてある程度消化されたものを吐き出します。
嚥下困難(えんげこんなん)
口腔や食道などに異常があり、食べ物を上手く飲み込むことができずに吐き出すことを嚥下困難と言います。
胃腸まで食べ物が届いていないため、消化されていないものを吐き出します。
嘔吐物の色
嘔吐物の色を確認することで、それが一過性・慢性的のどちらのものなのか判断しやすくなります。
原因特定の役に立つので、すぐに片づけてしまわずによく確認してください。
また、病院に行く場合は写真に撮ったり、袋に入れて持っていったりするとより良いでしょう。
症状
ただ吐いているだけなのか、それとも下痢や血便、ぐったりするなどの別の症状がないか確認することも重要です。
これらの症状によっても病院に行くかどうかの判断材料になりますし、隠れている病気を発見できることもあります。
嘔吐物の色で違う!原因と対処法
吐くという行動に隠れている病気などに気付くのには嘔吐物の色がポイントで、原因や対処法もそれにより異なります。
ここでは、嘔吐物の色ごとに詳しく原因と対処法をお伝えします。
白い泡や透明の泡の嘔吐物
白や透明の泡は胃液で、においはほとんどしません。
吐いたあとに口元に泡が付いている場合がありますが、元気があるようならさほど気にしなくて大丈夫です。
ただ、数時間はおやつや食事を控えてあげましょう。
考えられる原因
- 食べすぎ
- ストレス
- 長時間の空腹
- 誤飲
未消化のドッグフードも一緒に吐き出す場合、食事の量が多いことが考えられます。
嘔吐物が白い泡や透明な泡の場合の対処法
【食べすぎが原因の場合】
- 食事の量を見直す
- 食事の回数を増やし、1回あたりの食事量を減らす
【ストレスが原因の場合】
- 適度な遊びや運動を取り入れる
- 自分本位なペースで接するのではなく、犬の様子を見ながら接する
- 気温調整をする
【空腹が原因の場合】
- 食事の量を見直す
- 食事の回数を増やし、空腹の時間を短くする
- 腹持ちが良い食事に変える
黄色や黄緑色~緑色の嘔吐物
黄色や黄緑色~緑色の嘔吐物は胆汁で、生臭かったり、ツーンとした刺激臭がしたりするのが特徴です。
吐いてすぐは黄色ですが、時間が経って空気に触れると酸化して黄緑色~緑色に変わります。
一過性の場合、体調や食欲がいつもと変わらないようなら心配いりません。
何度も吐く、激しく吐くなどの症状が見られた場合は別の問題が考えられるので、すぐに病院へ連れていきましょう。
考えられる原因
- 食べすぎ
- 長時間の空腹
元気なのに空腹時に吐いてしまうことを「胆汁嘔吐症候群」と言います。
空腹時間が長くなった場合に吐くため、起床後や夜ご飯の前に吐くケースが多いです。
嘔吐物が黄色や黄緑色の場合の対処法
【食べすぎが原因の場合】
- 食事の量を見直す
- 食事の回数を増やし、1回あたりの食事量を減らす
【空腹が原因の場合】
- 食事の量を見直す
- 食事の回数を増やし、空腹の時間を短くする
- 腹持ちのいいおやつを与える
茶色や黒色、赤色の嘔吐物
茶色や黒色、赤色の嘔吐物は、体内のどこかから出血していることによる吐血です。
体に何らかの異常をきたしていることが考えられます。
考えられる原因
- 繰り返す嘔吐により、胃酸で食道が荒れている
【嘔吐物が濃い赤色】
- 胃潰瘍
- 急性胃炎
- ガン(悪性腫瘍)
嘔吐物が茶色や黒、赤い場合の対処法
もし嘔吐物が茶色(色の濃度問わず)や黒色だった場合、出血から時間が経っていることが考えられます。
緊急性を要するので、嘔吐した時点ですぐに動物病院へ行きましょう!
ミニチュアダックスフンドが吐く場合の緊急度の判断基準
嘔吐物の色以外にも、吐く以外の症状や状態をチェックすることで緊急度の判断が可能です。
「様子見で大丈夫なケース」と「すぐに病院へ連れて行くケース」でそれぞれ紹介するので、参考にしてくださいね。
しばらく様子見で大丈夫なケース
原因がはっきりとわかっていて、その原因を取り除くことで症状が改善されるようなら様子見で大丈夫です。
- 元気がある
- 一時的な嘔吐のみで繰り返さない
- 他の症状が見られない
すぐに病院へ連れて行くべきケース
原因は分かっていてもすぐに取り除くことができない場合や、トラブルや病気の可能性がある場合はすぐに動物病院へ連れて行ってあげましょう。
- 元気がなくぐったりしている
- 熱や下痢を伴う
- 苦しそうにしている、呼吸がおかしい
- 痙攣している
- よだれを垂らしている
- 吐いたあとに倒れた
- 嘔吐を何度も繰り返す、嘔吐が2日以上続いている
- 嘔吐物に血が混じっている
- 嘔吐物から便臭がする
動物病院へ連れて行く場合、吐く前の行動(前兆行動)も医師に伝えましょう。
前兆行動を知ることで治療のヒントとなるからです。
ミニチュアダックスフンドの前兆行動には以下の状態が挙げられます。
前兆行動の一例
- よだれが大量に出る
- 落ち着きがなくなる
- 舌をペロペロする
- 口をくちゃくちゃさせる
- 頻繁に咳をする
- えずいている
ミニチュアダックスフンドが吐く場合に考えられる病気
どの犬種でもそうですが、犬種ごとになりやすい病気があります。
ミニチュアダックスフンドは椎間板ヘルニアや外耳炎になりやすいのですが、吐くという症状から考えられる病気は以下の2つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
消化器型リンパ腫
リンパ腫とは、白血球中のリンパ球ががん化したことによる血液がんの1つです。
嘔吐や下痢を繰り返したり、下痢止めを飲ませてもなかなか効かないなどの異常があれば、消化器型リンパ腫の可能性があります。
消化器型リンパ腫はその名の通り消化器に発生し、リンパ腫の中でも比較的頻度が低いこと、抗がん剤が効きにくいことが特徴として挙げられます。
しかし、ミニチュアダックスフンドでは若い犬に消化器型リンパ腫が多発していて、適切な処置を行えば生存率が高いです。
異常に気付いたら病院で診てもらう、人間と同じように定期健診を受けて異常にすぐ気づけるようにするなどの対策が有効ですね。
胃捻転
ミニチュアダックスフンドが吐く仕草をするのに実際は吐かないという場合、胃捻転である可能性があります。
胃捻転は胃が膨れることでねじれてしまう病気です。
ご飯の食べすぎや水の飲みすぎで胃が膨れ上がったり、早食いや食事直後に運動したりすることが原因と考えられています。
特に犬はストレスや不安、興奮により空気を多く飲み込む習性があるため、胃捻転になりやすいのです。
発見が遅れると治療が困難になり、命を脅かす恐れもあります。
ただ、胃捻転はある程度予防できるものなので日頃から対策しておくといいですね。
- 早食いしないような工夫をする(ご飯を数回に分けるなど)
- 食後に運動する場合は少し時間をあける
- 食事は運動の後にあげる
- 胃の固定手術を受ける
冬に起こることが多いので、冬はいつも以上に気を付けてあげましょう。
吐いた後のケア方法
ミニチュアダックスフンドが吐いたあとのケアについてお伝えします。
食事と水分補給は様子を見てから
状況にもよりますが、吐いたあとは半日~1日程度は絶食させて様子を見ましょう。
吐くのが落ち着いたようなら少量水を飲ませ、水の量を徐々に増やしてください。
もし水を増やしても問題なさそうなら、食事も再開して大丈夫です。
水と同じように徐々に量を増やすようにしてください。
ただし、負担をかけないように2~3日は一度に与える量を少なくし、1日3~4回に分けて食べさせてくださいね。
下痢も見られる場合は治療が必要
吐くだけでなく下痢症状も同時に見られる場合は、点滴などの治療を必要とすることもあります。
脱水症状を引き起こすこともあるので水を十分飲ませ、早めに動物病院で診てもらいましょう。
ミニチュアダックスフンドが吐くのを防止する対策
吐いたときの対処法も大事ですが、まずは日頃から吐かないように気を付けてあげてください。
防止策として簡単に取り入れられるものをご紹介します。
消化にいいものを食べさせる
穀物などの消化に悪いものを食べさせると、犬の消化器官に負担がかかり吐く可能性があります。
それを防ぐためには、消化の良いドッグフードを選ぶことが大切です。
ミニチュアダックスフンドにおすすめのドッグフードを紹介した記事もあるので、気になる方はぜひ読んでみてください。
フードの量に気を付ける
犬は食べすぎや空腹でも吐くことがあるため、年齢や活動量に見合ったフードの量を与えるようにしてください。
フードの量が適切かどうか判断するには、フンの状態を確認するのも手です。
- フンが柔らかい⇒フードの量が多く、消化不良を起こしている可能性有り
- フンが固い⇒フードの量が少なく、便秘になっている可能性有り
ドッグフードを与えているなら、パッケージに記載されている給与量を目安にするといいですね。
ただし、運動量の少ない子なら量も少なめ、運動量が多い子は多めに与えるようにしましょう。
草を食べさせない
散歩していると、犬が道端の草を食べることがあります。
これは多くの犬で見られる行動です。
「繊維質を摂取するため」「胸やけ解消のため」などの見解があるようなのですが、実はこの行動の理由はまだはっきりとは分かっていないようです。
ただ1つ言えることは、道端に生えている草は農薬や糞尿などによって汚染されている可能性があるということ。
胃炎の原因になることもあるので、極力食べさせないようにした方がいいですね。
まとめ
ミニチュアダックスフンドが吐く原因と対処法、気を付けるべき病気に関する情報を中心にお伝えしましたが、参考になったでしょうか?
ミニチュアダックスフンドが吐いた場合は、
- 嘔吐の種類を確認する
- 嘔吐物の色と症状をチェックする
- 異常が見られたらすぐに動物病院へ行く
ということが大切です。
いきなり吐いたからと言って慌てず冷静に正しく対処することで、愛犬の健康維持にも繋がっていきます。
消化器型リンパ腫などの重大な病気が隠れている可能性もあるので、日頃から愛犬の体調にすぐ気づけるようにしておきましょう。
この記事が愛犬の健康を守り、長く一緒に居られる為の手助けになれば幸いです(*‘ ‘*)
ミニチュアダックスフンド関連記事


いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード!
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!