愛犬が肥満気味。
太ると病気にかかりやすいとか寿命が短くなるとか聞くし……
よし!ダイエットさせよう!!
かといって、いきなりランニングして!とわんちゃんに言っても無理ですよね><
そこで…肥満の犬に適したダイエット法は、ずばり食事管理。
飼い主であるあなたが愛犬の食事をしっかり管理してあげれば、ワンちゃんの体は理想の体型・体重に戻ります╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
今回は、
- 食事管理の方法
- 太りやすいドッグフードの特徴
- 肥満のワンちゃんにおすすめのドッグフード
を紹介します。
愛犬の肥満に悩む飼い主のために、効果的な食事管理のノウハウとその他のお役立ち情報を分かりやすくまとめました。
この記事を読めば愛犬を健康体にさせられること間違いナシです☆彡
↓押すと下までスクロールします
肥満が犬の体にもたらす影響
人は肥満になると、心臓に負担がかかったり生活習慣病の原因になったりと体に悪い影響が及ぶようになります。
では犬の場合、どのような影響が出るのでしょうか。
肥満は万病の元!
犬が肥満になると、足腰や内臓に大きな負担がかかるようになります。
肥満が原因で発症する病気は以下の通り(`・ω・´)ゞ
病気の種類 | 特徴 |
関節炎 | 関節に炎症が出る病気です。 関節が動かしにくくなるだけでなく、痛みを伴ったり骨が変形したりすることもあります。 |
椎間板ヘルニア | 背中と背骨の間にある椎間板が逸脱し、脊髄を圧迫している状態を椎間板ヘルニアと言います。
症状は様々ですが、肢の麻痺によって歩行困難になったり排泄のコントロールができなくなったりといったケースもあります。 |
糖尿病 | 血糖値が高くなり、尿に糖が含まれるようになる病気です。
犬が糖尿病にかかると尿量と飲水量が増える「多飲多尿」という症状が出やすくなり、場合によっては白内障や肝障害などの合併症を引き起こすこともあります。 合併症の一つである糖尿病性ケトアシドーシスは、昏睡や意識障害といった思い症状だけでなく、最悪の場合命を落とす危険性もある非常に怖い病気です。 |
呼吸器系の病気 | 肥満になると、脂肪で気道が圧迫され、呼吸器系の病気を発症することがあります。
小型犬は特にかかりやすい犬種とされており、気管支炎や肺炎などの病気になるケースも。 |
どの病気も怖いですが、その後の生活に大きな支障をきたす恐れのある椎間板ヘルニアや糖尿病は特に怖い存在と言えますね(-_-;)
これらの病気を発症させる前に、早い段階で肥満対策を始めましょう!
愛犬の肥満度チェック
肥満対策としてダイエットに取り組む前に、愛犬が肥満体であるかチェックをしましょう!
犬の肥満度をチェックする方法を2つ紹介します╭(๑•̀ㅂ•́)و
動物病院で見てもらう
動物病院でそこの先生に肥満かどうかチェックしてもらう、という方法です。
犬用の体重計で測ってくれますし、何よりチェックしてくれるのはプロなので、信頼のおける結果が得られます。
健康診断だと料金が発生するケースがほとんどですが、体重測定や肥満であるかどうかのお話くらいであれば無料でやってくれる病院も多いですよ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
体型や肉付きを元にBCSで判断する
BCSは「Body Condition Score」の略称で、簡単に言うと肥満度を図る目安です。
手順と評価基準は以下の通り。
引用元:BCS(ボディ・コンディション・スコア)でワンちゃんの体型をチェックしよう|犬の肥満と体型管理|教えて犬ノート 犬のお悩みスッキリ解決!
引用元:ワンちゃんの適正体重ってどのくらい?|犬の肥満と体型管理|教えて犬ノート 犬のお悩みスッキリ解決!
BCSを利用した肥満度チェックは、アメリカや日本の動物病院協会が取り入れたり環境省が発行している「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」の中で紹介したりと、認知度・有用性はかなり高めです。
BCSは肥満度チェックができるだけでなく、犬の適正体重を出すのにも役立つという非常に便利な存在です。
ただ、犬を飼って間もないという方や自分の判断に自信が持てないという方は動物病院に行くことをおすすめします(`・ω・´)ゞ
肥満度チェックの結果愛犬が肥満であることが分かったら、すぐに食事管理を中心としたダイエットを始めましょう!
ワンちゃんのダイエットには食事管理がいちばん!
犬のダイエットに最適な方法は食事管理です。
即効性こそ無いものの、正しい方法で行えば愛犬の体型・体重が適正値が少しずつ変化していくはずです╭(๑•̀ㅂ•́)و
肥満対策にうってつけのダイエット法・食事管理のやり方をお教えします!
①適正体重を知って目標設計を
食事管理でダイエットをするにあたってまず最初にすることは、自分の愛犬の現時点の体重と適正体重を知ることです。
犬用や小型ペット用の体重計があればそれを使いましょう。
人間用の体重計を使う場合は、なるべくグラム単位で測定できるタイプのものがおすすめです。
ダイエットの進捗を把握するのにとても便利なペット用体重計。愛犬の成長過程を記録するのにも役立つ存在!
ペット用デジタルスケール 電子体重計/Civil 4,998円(税込み)
動物病院で体重を計ってもらう、というのもいいですね╭(๑•̀ㅂ•́)و
次に適正体重を出します。
適正体重の出し方にはいくつかのやり方がありますが、おすすめは以下の2つの方法です。
- 成犬になったときの体重
※体の成長のためにエネルギーが使われるのは成犬までであるため - BCSを用いて出す
「犬種別の平均体重を参考にする」というやり方もありますが、同じ犬種でも個体差があるため、あまりおすすめはできません(っ´ω`c)
次に、上で紹介した「BCSを用いて出す」という方法を紹介します。
以下の表と計算式を利用します(`・ω・´)ゞ
〈BCSレベル別理想体重%〉
BCSレベル | 理想体重% |
3 | 95~106% |
4 | 107~122% |
5 | 123% |
★現在の体重÷理想体重%(100%を1にみなす)=理想体重
5÷1.22=4.09
理想体重4.09kg
犬種別の適正体重はこちらのサイトでチェックできます!
②ご飯の量を調整しよう
目標となる適正体重が分かったら、あとはその体重を目指してコツコツ頑張るだけです(*`・ω・)ゞ
何を頑張るかというと……「ご飯の量を調整する」。これだけでOKです!
毎日のご飯の量をうまく調整することで、ちょっとずつ変化が現れてきますよ╭(๑•̀ㅂ•́)و
肝心となる「ご飯の量」は、計算式を用いて割り出します。
手順は以下の通り。
- 安静時エネルギー必要量(RER)を出す
RER=30×適正体重(kg)+70) - 1日あたりのエネルギー要求量(DER)を出す
DER=RER×1.4 - DERをグラムに換算する
グラム値=DER÷使用しているドッグフード1gあたりのカロリー数
例)350kcal/100gのドッグフードを理想体重4kgの犬に与えている場合…
- 安静時エネルギー必要量(RER)を出す
30×4+70=190
安静時エネルギー量(RER)は190kcal! - 1日あたりのエネルギー要求量(DER)を出す
190×1.4=266
1日あたりのエネルギー要求量(DER)は266kcal! - DERをグラムに換算する
266÷3.5(1gあたりのカロリー値)=76g
1日あたりに与えるエサのグラム値は76g!
……計算式がたくさんあって頭がゴチャゴチャになりますよね(`;ω;´)
でもある意味ここが飼い主のための1番の頑張りどころです!
電卓を使ってゆっくり計算すれば2~3分ほどで割り出せるはずです☆彡
<適正体重に合わせたご飯量の計算式まとめ>
①安静時エネルギー必要量(RER)を出す
▶RER=30×適正体重(kg)+70)
②1日あたりのエネルギー要求量(DER)を出す
▶DER=RER×1.4
③DERをグラム値に換算する
▶グラム値=DER÷使用しているドッグフード1gあたりのカロリー数
③ダイエット効果をより高める食事時のポイント
ご飯の量を調整することでダイエットに大きな効果を表せられますが……
その効果をより高めることができます(*`・ω・)ゞ
ポイントはこちら!
- 人間の食べ物を与えない
- おやつの量を減らす/低カロリーなおやつに変える
- ドッグフードをダイエット用のものに切り替える
心を鬼にしてあげないようにしましょう。
愛犬にあげているドッグフードにも注意とこだわりを
普段特に気にせず与えているドッグフード。
実はそのドッグフードが肥満の原因……という可能性もあるんです(`・ω・´)ゞ
肥満を生みやすいドッグフードの特徴とダイエットに良いドッグフードの条件をお教えします!
太りやすいのは…こんなドッグフード!
ドッグフードにはたくさんの数の原材料が使われています。
その中には、肥満の原因になり得るものも(っ´ω`c)
肥満にさせやすい原材料、それは「炭水化物」です。
炭水化物の過剰摂取は犬の肥満の典型例、と言えます(`・ω・´)ゞ
炭水化物を含む原材料をまとめてみました。
種類 | 原材料名 |
穀物 | トウモロコシ/小麦/大麦など |
野菜類 | かぼちゃ/大根/ほうれん草など |
イモ類 | じゃがいも/サツマイモなど |
豆類 | 大豆/エンドウ/ヒヨコマメなど |
この中で特に犬を肥満にさせやすいのは穀物です。
特にトウモロコシや小麦などは、多く摂取すると血糖値を急激に上げ肥満の起因になることがあります。
なので、炭水化物、特に穀物を主原料にしていたり豊富に使われていたりするドッグフードは肥満になりやすいと言えます。
ダイエットに適しているドッグフードの条件
では、肥満の犬やダイエット中の犬にはどのようなドッグフードが良いのでしょうか。
ダイエットに適したドッグフードの条件を挙げてみました!!
ダイエットに適したドッグフードの条件
- グレインフリーである
- 高タンパク・低カロリー
- 鶏肉
- ラム肉
- サーモン
などですね(`・ω・´)ゞ
これらは動物性タンパク質と言い、消化吸収が早く、また肉食である犬に適したタンパク源です。
トウモロコシや小麦などの植物性タンパク質は、炭水化物を多く含み消化吸収も悪いのでおすすめできません。
これら2つのポイントを意識して、肥満対策にうってつけのダイエット用ドッグフードを厳選しました(`・ω・´)ゞ
肥満のわんちゃんにおすすめのダイエットドッグフード4選
モグワン
モグワンの概要
カロリー | 344cal(100gあたり) |
内容量 | 1.8kg |
通常購入価格 | 3,960円 |
定期購入価格 | 3,564円 |
安全性 | ◎ |
グレインフリー | ◎ |
無添加 | ◎ |
モグワンは、主原料に53%のサーモンとチキンを使用しているため、とってもヘルシー!
さらに、高タンパク質かつ主に青魚に含まれるオメガ3が配合されているので、愛犬の毛並みを美しくする働きも期待できますよ(*´艸`*)
健康的で見た目も美しいわんちゃんなってほしい飼い主にピッタリですよ♪
モグワンの口コミ
とにかく食いつきが素晴らしく、たくさん食べてくれる。
それなのに体重が全然減らないからやっぱり栄養価の面で見てもモグワンは素晴らしいなと思う。これからも続けます。
臭いです!うちの犬は一口も食べてくれません!ダイエットにもいいと聞いていたので期待していましたがこれは食べないおかげで痩せるのか?なんてブラックなジョークも思い浮かびます(笑)
もう買いません。
モグワンのおすすめポイント
- 主原料がサーモンとチキンなのでヘルシー
- 人工添加物不使用
- グレインフリー
- 食いつくが良いという口コミが多い
犬心「糖・脂コントロール」
犬心「糖・脂コントロール」の概要
カロリー | 325cal(100gあたり) |
内容量 | 1.0kg |
通常購入価格 | 2,600円 初回お試し無料! |
定期購入価格 | - |
安全性 | ◎ |
グレインフリー | ✕ |
無添加 | ◎ |
主原料は生肉で、牛、鶏、馬、魚肉が使用されているため低脂肪かつ高タンパクなので太りにくいです。
厳選したフレッシュな自然原料飲みが使用されているので品質も優れています!
大麦全粒粉が使用されているため、穀物アレルギーの心配な人にはおすすめできませんが、玄米粉は消化を良くするため便通にも効果的。食物繊維が消化を助けてくれる効果も期待できます。
犬心「糖・脂コントロール」の口コミ
肥満予防にはじめました!始めてからまだ1ヶ月ほどしか経っていませんがすでに200gくらい体重が落ちていて衝撃です!栄養価も高いらしくたくさん食べ多分たくさん動いてくれるので効果は素晴らしいです
全然痩せません。めっちゃ期待しましたが、他のフードと何ら変わらなかった。量も結構少なかった。大体10日くらいで2,600円はなかなか高いかなと思います。
犬心「糖・脂コントロール」のおすすめポイント
- 肥満予防ができる
- 糖尿病などの生活習慣病の予防効果もある
- 食いつきチェックも完全無料でできる
- 主原料が生肉なので高たんぱく
アカナ ライト&フィット

アカナ ライト&フィット
カロリー | 307cal(100gあたり) |
内容量 | 2.0kg |
通常購入価格 | 5,000円 |
定期購入価格 | - |
安全性 | ◎ |
グレインフリー | ◎ |
無添加 | ◎ |
アカナ ライト&フィットの口コミ
順調に体重管理ができていてこれを選んで間違いなかったなという印象です!
食いつきも悪くないし理想的なウンチが出るので本当にこれにしてよかったです!
今後も続けます~!
粒の大きさが不安でしたが問題なく食べてくれます!
1週間ほど与えたのですが、体重が400gほど落ちました!
余計な脂肪がつかないので本当におすすめです!
アカナ ライト&フィットのおすすめポイント
- 高タンパク質
- 脂肪・カロリー・炭水化物を抑えた配合
- 食いつきがいいので、健康的にダイエット♪
オリジン フィット&トリム

オリジン フィット&トリムの概要
カロリー | 353cal(100gあたり) |
内容量 | 2.0kg |
通常購入価格 | 6,300円 |
定期購入価格 | - |
安全性 | ◎ |
グレインフリー | ◎ |
無添加 | ◎ |
オリジン フィット&トリムの口コミ
去勢した後に急激にご飯を食べるようになってしまったのでオリジンを与えています!実際たくさん食べているのに全然太らないですし食いつきもすごく良いです。
全力で押せるドッグフード。
お皿がベタつかないのが良い。油が少ないからなのかな。
きれいに食べきってくれるし問題ないドッグフードです!少し高いのが玉に瑕ですが愛犬のために我慢してます。
オリジン フィット&トリムのメリット
- タンパク質は驚きの42%
- グレインフリー
- ダイエットに特化している
肥満のワンちゃんにおすすめダイエットフードを比較!
おすすめのドッグフードを比較してみました!
犬心 糖・脂コントロール |
モグワン | アカナ ライト&フィット |
オリジン フィット&トリム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内容量 | |||
1.0kg | 1.8kg | 2.0kg | 2.0kg |
通常価格 | |||
2,600円 | 3,960円 | 5,000円 | 6,300円 |
カロリー(100gあたり) | |||
344cal | 325cal | 307cal | 353cal |
グレインフリー | |||
犬心 糖・脂コントロール |
モグワン | アカナ ライト&フィット |
オリジン フィット&トリム |
運動管理はダイエットではなく『健康維持』
犬に肥満対策として、運動をさせる。
一見効果的なダイエット法に思えますが、実はあまりおすすめできる方法ではありません。
犬が行う運動の目的は何なのか、なぜ運動が犬の肥満対策に不向きなのかをお教えします(`・ω・´)ゞ
犬にとっての運動の目的
犬にとって、運動は健康の維持・促進を図るための行為です。
犬たちは散歩、一人遊び、飼い主との遊びなどを通して基礎代謝の維持・増加を行っています。
筋肉量の維持にも大きく関わっています(`・ω・´)ゞ
ダイエット法として全然適していない……というわけではありませんが、「食事管理+普段の運動」だけで十分な効果が得られます!
運動を通してダイエットするには
運動をダイエットの手段として取り入れることは、決してダメなことではありません。
いくつかのポイントに注意さえすれば、食事管理と併行することで効果的な減量が望めますよ╭(๑•̀ㅂ•́)و
運動を取り入れたダイエットを行う上での注意点、そしておすすめの運動法をお教えします(`・ω・´)ゞ
運動を取り入れたダイエットのポイント
- 病気が原因で肥満になっている犬は運動NG!
→病気が原因で太っている場合、運動が原因で病気を悪化させることがあります。 - 運動量を急激に上げるようなやり方はNG!
→例えば、急に散歩の時間を1時間伸ばしたりハイドロセラピーなどの運動を取り入れたりすると、骨関節に負担がかかったり食欲が増進したりする恐れがあります。
おすすめの運動法① 散歩の仕方を調整する
- 短時間の散歩をこまめに行う
→長時間歩かせるのではなく「1日20分の散歩を3回」といった感じです。これにより持久力がつく筋肉が育ち、脂肪が燃焼しやすくなります。 - 食後1時間後に行う
この時間帯に行うことで効率よく糖分を燃焼できます。
おすすめの運動法② ハイドロセラピー
ハイドロセラピーは、水の力を使って行うダイエット法です。「水泳療法」とも言われます。
引用元:東京:中目黒☆「J’s one」de❤Lani10回目、Lea9回目のハイドロセラピー♪ | 旅犬Lani&Leaのほほん風船記
水の抵抗や浮力を利用して体を動かすので、足腰に負担をかけずに済むというメリットがあります。重度の肥満を抱えている犬やシニア犬でも安心して行えます。
専用の施設を利用する際は料金がかかりますが、トイ・プードルやシーズーのような小型犬なら自宅の浴槽を利用して行えますよ(`・ω・´)ゞ
上で紹介した運動はいずれも健康管理に効果的なものですが、それ単体で肥満対策として行った場合、高い効果は期待できません。
犬のダイエットに1番効果的なのは食事管理なので、運動を取り入れるとしても「食事管理の補助」という考えで進めるようにしましょう(`・ω・´)ゞ
まとめ
- 犬の肥満対策には食事管理によるダイエットがおすすめ
- ダイエットを敢行する前にBCSを利用して愛犬の肥満度をチェック!動物病院に聞きに行くのもOK!
- ダイエット用のドッグフードを使うことでダイエット効果UP!
- 運動はあくまで健康維持の行為。ダイエットとして取り入れる場合は食事管理の補助的な立ち位置で
いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード!
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!