歯周病になりやすい犬種と原因
顎が小さい子は歯周病リスクが高い
歯周病の原因は様々
歯周病は犬にとって最も多い病気です。
3歳以上のワンちゃんの80%が歯周病を発症、早い子だと生後数カ月で歯周病を発症している場合もあります。
さらに、小型犬と大型犬を比べると、大型犬は歯周病は少ない・歯周病でも軽度なことが多いです。
歯周病が悪化しやすい犬種は、小型犬、特に顎の小さい子です。
.jpg)
大型犬より小型犬の方が歯周病が悪化するのはなぜ?
小型犬も大型犬と同じ本数の歯が生えていますが、顎が小さいと歯と歯の間が密なため、1本の歯が悪くなるとドミノ倒しのように周りにも波及していきます。
特にチワワなど、顎が小さい小型犬は1本の歯が歯周病になると周りの歯も歯周病になるリスクが高くなります。
他にもダックスフンドは重篤になりやすいことが多い印象です。
歯周病の原因には多くのことが挙げられます。その一例を見てみましょう。
歯周病の原因
歯に付着しやすい食事ストレス
咀嚼の少なさ・唾液の性状
年齢による免疫の低下・全身の疾病
体質・歯並び
日々のオーラルケア不足
(もしくはオーラルケアをしていない場合)
…などが挙げられます。
歯周病の発生と進行
- 歯周病は歯垢と歯石の蓄積
- 細菌の増加
- 歯を支える土台が溶ける事で起きる現象
歯周病はどのような機序で発生、進行するのかを簡潔にまとめたものが下記になります。
- 歯の表面に唾液由来の糖タンパクからペリクルという被膜が形成
- ペリクルにグラム陽性球菌が付着し、歯垢が形成
- 徐々に歯垢の細菌叢がより厚くなり、そこにグラム陰性および陽性の桿菌が増殖し、接する歯肉に炎症を起こす(歯肉炎)
- 炎症に伴い、深い歯肉ポケットが形成されるとグラム陰性嫌気性桿菌、スピロヘータなどの細菌が増え、バイオフィルムを形成し抗生剤などに強い抵抗性を示す
- それらの細菌により歯肉、歯根膜、歯槽骨を構成するコラーゲンが分解され歯周組織が破壊される(歯周炎)。また、破骨細胞が活性化し、歯槽骨の吸収が起こる
- 歯槽骨が吸収されることにより、歯が土台を失い動揺を起こし、歯が脱落する
.jpg)
歯周病は大変な病気なのね
もっと簡単にまとめると…
- 歯に歯垢が付き細菌が増える
- 溜まった歯垢と細菌の影響で歯肉に炎症が起きる(歯肉炎)
- 歯と歯肉の間にポケットのような隙間ができる
- 細菌の影響でコラーゲンが分解され歯周炎になる
- 増えた細菌によって歯を支える土台が溶ける
- 歯がぐらつくようになり最悪歯が抜ける
歯周病とは、歯垢の中に存在する細菌の影響で歯肉が炎症を起こし、歯を支える土台や骨が溶けることで歯を支えることができなくなる病気です。
歯周病の症状
歯周病の症状
口臭の発生(腐敗臭・生臭い)固いものを食べない
食べるのが遅くなる
口に触れられるのを嫌がる
頭を振ったり怒りっぽくなる
これらの症状が見られたら歯周病か、他の病気にかかっている可能性があります。
早めに動物病院で調べてもらいましょう。
歯周病になると現れる症状があります。
愛犬の健康のため、これらの症状が見られたらなるべく早めに動物病院へ連れて行く事をおすすめします。
口臭
歯周病の症状として、ご家族が1番に気付くのはその口臭です。
もともとは口の中はほとんど臭わない部位です。しかし、そこが臭うのは口腔内環境が破壊されており、細菌が発生している可能性があります。
.jpg)
口臭が気になったら要注意だワン!
また臭いの原因となる細菌はグラム陰性嫌気性桿菌と言われており、つまり臭いが出ているときには深い歯肉ポケットができている可能性があります。
愛犬の口から腐敗臭や、生臭い魚のような臭いがしたら要注意です。
口の痛み
口の痛みがあるときのシグナルとしては
固いもの、ドライフードを食べなくなったり、食べるのが遅くなったりする口に触れられるのを嫌がる
頭を振る
怒りっぽくなる
などが挙げられます。犬や猫は人に比べ痛みに強いことが多いため、歯周病が進行していることもあるので注意が必要です。
その他にも口が痛くなる原因として腫瘍や骨折、唾液腺障害など口腔内の他のトラブルの可能性もあるのでどこかおかしな点があれば動物病院でよく調べてもらいましょう。
歯周病が悪化するとどうなるか
歯周病が悪化すると…
急に眼の下や顎が腫れ始め出血急にくしゃみを続ける・片方の鼻から鼻水を垂らす
奥歯に炎症が起こった場合顎が骨折する
歯周病によって心臓、肝臓、腎臓などの病気を起こす
…などの症状が現れる場合があります。
ワンちゃんによっては最悪死に至るケースもある、歯周病は怖い病気です。
歯周病が原因で、口臭や痛みなどの症状が出ているワンちゃんがさらに症状が進行してしまった場合どうなるかを見てみましょう。
内歯瘻(ないしろう)、外歯瘻(がいしろう)
急に眼の下や顎が腫れ始め、そこから出血が起こることがあります。
根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)という根尖と呼ばれる歯の根っこの部分に炎症が生じ、その病巣を排出するために瘻管という排出路を作り出すことで、その出口が腫れ上がったり中から膿が出てきたりすることがあります。
排出路が口の中にできた場合を内歯瘻、口の外にできた場合を外歯瘻と呼びます。
歯周病の進行以外にも歯が折れてしまったり、削れてしまって歯髄に細菌が感染した場合にも起こります。
口鼻瘻管(こうびろうかん)
犬が急にくしゃみを続けたり、片一方の鼻から鼻水が出た場合は鼻の中に瘻管ができている可能性があります。
特に犬歯という大きな歯の上顎の方に歯周病が進行した場合に起こりやすいです。
顎の骨折
主に下顎の臼歯(きゅうし)と呼ばれる奥歯に根尖周囲病巣が起こった場合、その部位の骨がとても脆弱となってしまうため病的骨折を起こすことがあります。
全身への影響
犬によっては歯周病によって、細菌やその毒素、炎症物質などが全身の循環に回ることで心臓、肝臓、腎臓など病気を起こすことがあります。
また最悪の場合、敗血症などにより死亡する可能性もあります。
歯周病の治療について
歯周病の治療
歯垢・歯石の除去(スケーリング)修復が困難な場合は抜歯
歯垢歯石の除去(スケーリング)
- 超音波スケーラーという器具を用いて歯垢と歯石を除去
- 表面だけではなく歯肉の間の歯垢も除去
歯周病の治療の一つが歯垢歯石の除去(スケーリング)です。
歯周病を起こしている子の多くは目に見える範囲だけではなく、眼に見えない部位の歯と歯肉の間の歯周ポケットを綺麗にする治療が必要となります。
歯の見えるところだけではなく、そのポケットをキュレットといわれる道具を用いて除去することが大切になるのです。
歯面を綺麗にした後、歯面研磨(ポリッシング)を行い、歯の表面を磨くことで再付着を防ぎます。
無麻酔での歯石取り
最近では獣医師以外の無資格者による無麻酔での歯石取りを行うショップやサロンがありますが、無麻酔での歯の処置は大変危険です。
危険なだけではなく、たびたび事故が起こるばかりか目に見える部位の歯石除去や研磨を行うのみですので治療や予防効果がない、もしくは少ないです。
無麻酔での処置は多くはワンちゃんに対し痛みと恐怖を与えるため、もっとも重要な処置後の日々のケアの妨げになる可能性もあります。
.jpg)
無麻酔での処置は危険なだけじゃなくて、ワンちゃんにも怖い思いをさせてしまうのね
日本小動物歯科研究会でも無麻酔での歯石除去の危険性が喚起されています。
近年、口腔内への施術は法律的にも許されていないトリマーや動物看護士、歯科衛生士などが、無麻酔で歯石をとることによる弊害が多発しています。
無麻酔で、しかも口腔内の処置を実施するトレイニングを受けていない人たちによって行われる“歯石取り”なる行為が、いかに危険なものであるのかをご理解いただき、安全で、効果的、かつ適切な口腔内に関する医療行為をしていただきたいと切に願っています。
引用元:無麻酔で歯石をとる?!
抜歯
歯周組織の2/3程度が破壊されている場合などは、修復が困難とされるため抜歯が適応されます。
抜歯は全身麻酔を行い、エレベーターといわれる器具や多根歯といわれる根っこが分かれている歯に対してはバーといわれる歯を分割する機械を用いて行います。
抜歯した後によく洗浄を行い、吸収糸といわれる溶ける糸で縫合します。歯の抜いた部位などによっては癒合するまでの間(約2~4週間)柔らかい食事を与える必要があります。
上記と同様に無麻酔での抜歯は、歯の根っこを残してしまう可能性があり、また洗浄や縫合などの処置を行うことは困難であるため可能な限り行うべきではないでしょう。
抜歯によって愛犬の生活の質が下がるのではと考える方も多いと思いますが犬の歯は人と異なり、大きなものをちぎるような形状になっており、ドックフードのサイズのものであれば特に問題なく食べることができます。
むしろ痛みのある歯が残ることが生活の質を下げ、健康上の問題になることがあるので抜歯の条件を満たす歯は抜くことが推奨されます。
痛む歯を残すより、抜歯の条件を満たす歯は抜いた方が愛犬の生活の質を下げずに済む
歯周病の治療費は病院によって異なる
歯周病の治療費について
健康状態・獣医師の知識・設備によって大きく変わる麻酔後の診断になるので治療費はすぐに分からない
ペットの歯科治療は現場の獣医師が自ら学ぶ
治療費が不安な場合は大まかな概算を聞いておくと安心
歯周病の治療費は、その子の歯と全身状態や獣医師の知識や病院の施設によって大きく異なります。
その子の歯の状態によって何本抜くか、どこを抜くかによっても費用は変わりますし、全身状態が悪く特別な管理が必要であれば麻酔の値段なども変わると思います。
多くの場合、歯の状態を正確に把握するため麻酔をかけた後に歯石を取り除いたり、レントゲンを撮ります。
そのため麻酔をかける前に正確な値段を出すことは困難です。
.jpg)
麻酔をかけてから色々な検査をするから、すぐに治療費は分からないんだワン
現状においてペットの歯科治療は大学でも教えることが少なく、実習などにより歯の治療方法を学ぶ機会はほぼありません。
ペットの歯科治療を実習で学ぶ機会が少ないため、多くの獣医師が現場で関心を持ち、自ら勉強をする形になるためどのような治療をするか、または歯科治療ができるかが異なります。
歯科への関心度の高い動物病院では、歯科専用のレントゲンや高価だが使いやすく短時間で手術がすむ機器を持っていたりする場合もあります。
そのため、治療設備の有無により歯科治療の値段が上下することもあるでしょう。しかし、おおまかな概算を聞くことはできると思いますので、不安な場合は担当の獣医師に伺ってから手術にのぞむと安心でしょう。
歯周病の予防
歯周病の予防
人間と同じく歯周病の予防は歯磨きが1番効果的歯磨きは怖くない事を覚えさせて行う
最も効果的な歯周病の治療は、歯周病を予防することと言われています。
歯周病の治療はプラークの除去することによる歯面の細菌量を減らすことが基本となります。そのため、人と同様に歯磨きが最も効果的な治療法です。
歯磨きで歯周病を予防
最も予防効果が高いのは人と同様、歯ブラシでの歯垢の除去です。
歯垢が歯石に代わるのは3~5日程度
歯石になってしまうと歯ブラシでの除去が難しくなるため、一日おきないし毎日の歯磨きは必要です。
.jpg)
歯垢が歯石になってしまう前に、歯磨きしてあげるといいのね!
今すでに歯に歯石がついてしまっている場合でも、スケーリングの前に歯ブラシに慣らしてあげると、その後の再付着が予防できまるので諦めずに歯磨きをしてあげましょう。
歯磨きはいつやるか?
歯磨きはワンちゃんに合わせたタイミングで行うのが1番おすすめです。
その子にとって嬉しい事や楽しい事とセットで歯磨きをしてあげると良いですね。
例えば…
- ご飯やおやつが好きな子であればそれと一緒に
- 散歩が好きな子であれば散歩の前に
…など、ワンちゃんの好きなものに合わせて歯磨きをするのがおすすめです。
最も大切なことは
歯ブラシ=嫌な事⇒×
歯ブラシ=楽しい事⇒○
と関連付けてあげることが長く続けるうえでは最も大切な事になります。
.jpg)
歯ブラシは楽しい事と関連付けしてあげると、ワンちゃんも嫌な思いをせずに歯磨きをさせてくれそうね
もし完璧にできなくても多少歯磨きができれば、やらないよりは良いと考えて気楽に取り組んでください。
歯磨きはどうやってやるか?
動物病院でワンちゃんが歯周病と言われ、いざ歯磨きをやろうと思ってもほとんどの子は歯磨きをさせてくれません。
歯磨きをしようとすると逃げたり、噛んだりすることでしょう。おとなしい子の中には最初からできる子もいますが多くは歯磨きを怖がったり怯えてしまいます。
ではどうやってやるかというと順番にステップを踏んで愛犬に「歯磨きは怖くない事」を教えていきます。
愛犬に「お手→お座り→伏せ→待て」と教えたことがある人も多いと思いますが、その時のことを思い出してもらい、1つずつ時間をかけて慣らしていってあげてください。
.jpg)
ワンちゃんも歯磨きは怖くないもの!と覚えると歯磨きさせてくれるというわけね
ステップ1:口に触る
ワンちゃんに限らず口を触られるのは嫌なものです。他の部位と比べ繊細で、呼吸する部位なのでそこを抑えられたりすることはやはり嫌でしょう。
そのためまずは「口に軽くタッチ→おやつをあげる」繰り返してみてください。それから徐々に触れる時間をのばしてください。
ステップ2:指で歯に触る
口に触られることを嫌がらなくなったら次に「歯に触ってみる→おやつをあげる」を繰り返してください。
まずは前歯の方からで徐々に奥を触るようにしてみましょう。
ここまでできるようになったら…
デンタルジェルを歯肉に塗るデンタルシートを使って歯を磨く
など、無理のない程度にワンちゃんの歯をケアしてあげましょう。
ステップ3:歯ブラシを使う
歯ブラシもいきなり使用せず、まずブラシに愛犬が好む缶詰めや美味しいデンタルジェルなどを付け、舐めさせるようにしてください。
歯ブラシを見ると喜ぶようになったら前歯の方から磨いてください。
磨く際は人と同様に歯と歯肉の間を意識して、そこから汚れを掻き出すようにしてください。前歯ができるようになったら徐々に奥→内側と進めていくと良いですね。
歯磨きの慣れさせ方
ステップ1「口に軽くタッチ→おやつをあげる」を繰り返す
ステップ2
「歯に触ってみる→おやつをあげる」を繰り返す
できるようになればデンタルジェルを歯肉に塗ったりデンタルシートを使って歯を磨く
ステップ3
歯ブラシに愛犬が好きな物を付けて舐めさせる
歯ブラシを見て喜ぶようになれば前歯の方から磨いて、前歯ができるようになれば少しずつ奥~内側を磨くようにしましょう
予防ケア用品の選び方
現在ペットショップなどでは様々な口腔ケア用品が販売されています。
ガムやチューブタイプ、液体のものなどがありますがその予防効果はまちまちなので、愛犬にあったものを探してみると良いでしょう。
しかし、多くの場合は単体での予防効果が薄く、歯磨きの補助と考えると良いでしょう。
歯ブラシ
ワンちゃんの歯は強いように思われがちですが、実は人よりも弱いです。
そのため、歯ブラシも傷かつかないよう毛先の柔らかいものを選びましょう。また小型犬など口の小さい子の場合口のサイズに合ったヘッドの小さいものが良いでしょう。
デンタルジェル
現在多くのものが市販されていますが、選び方としてはまずは愛犬の嗜好性に合わせてみると良いでしょう。
動物病院などに置かれているものには消炎作用が含まれているようなものや、歯垢が歯石に代わりづらくするものなどさまざまな機能性がある商品がありますのでそれらを購入するとさらに効果的です。
しかし、そのような効果はもちろん大切ですが最終的には歯ブラシなどによる物理的なプラークの除去が効果的なので補助的な立ち位置になります。
フード、ガム
歯石が付きづらくなるガムやフードもありますが噛まずに飲み込む子も多く、効果はまちまちだと感じます。噛まずに揉み込むとあまり意味はありません。
しかし、噛むことで唾液分泌が良くなり、口内の洗浄作用にもつながるので、うまくできる子ならば歯磨きの補助としてお使いいただければと思います。
最近はあまり見かけなくなりましたが人間のようにキシリトールを配合したものは中毒を起こす可能性があり注意が必要です。
おもちゃ
ワンちゃんは人よりも歯が弱いため、削れたり折れたりしやすいです。そのため、蹄や骨、固いボールは基本的に与えない方がいいでしょう。
しかし、噛むことは歯の健康には必要なことなので、人の爪で跡が付く程度の固さのものを目安に選ぶと良いでしょう。
縄でできたおもちゃなどは良いとされていますが、汚れやすいのでこまめに洗うようにしてください。
予防ケア用品の選び方
歯ブラシ毛先の柔らかい物、口のサイズに合った物を選ぶ デンタルジェル
愛犬の嗜好性に合わせて選ぶ フード、ガム
噛まずに飲み込む子には不向き、歯磨きの補助として使用
※キシリトールを配合したものは中毒を起こすので注意が必要 おもちゃ
人の爪であとが付く程度の固さを目安に選ぶ
まとめ
愛犬の歯周病は、日頃のケアによって防ぐことができる病気です。
ご家族は日々愛犬の口の中を覗いてみて、匂いの変化や歯石がついていないかなどを確認してみてください。
ワンちゃんが嫌がってお口の中を見せてくれない場合は、お近くの動物病院への受診をお願い致します。
歯周病になりやすいのは小型犬 歯周病の症状で多いのが口臭 歯周病の治療費は病院によって異なる 日頃の歯磨きケアで歯周病は予防できる