愛犬が長生きできるよう、飼い主ができることは何でしょうか?
今すぐ手軽に、誰でもできることといえばドッグフードを見直すことです!
実は市販されているドッグフードには危険な原材料が含まれている場合も多く、それを食べ続ければ当然、愛犬の健康に悪影響を及ぼします。
ドッグフードを選ぶ時にはそれらの原材料が含まれていないかどうか、確認して選びましょう。
「危険な原材料」と言われてもピンとこない方もいると思うので、今回はドッグフードに含まれている危険な原材料について、1つずつ詳しく解説していきます!
安全なドッグフードも紹介しているのでぜひ参考にしてください。
↓押すと下までスクロールします
目次
ドッグフードの原材料表示の見方
ドッグフードに限らず、食品類のパッケージには原材料が記載されています。
原材料欄に表示されているのは使用量の多い順だということは、ほとんどの方が知っているでしょう。
引用:成犬用 健康維持用 チキン小粒の製品詳細 | アイムス™ ドッグフード(原材料・保存方法など)
しかしよくよく見てみると、原材料名だけを表示しているものもあれば、添加しているミネラルやビタミン類まで詳しく表示しているものもあります。
ドッグフードを選ぶ際は原材料が明確に表示されているものから選んだほうがいいですね。
使用している肉・魚に注目!危険な原材料の特徴
ドッグフードの主原料には肉や魚が使用されているものもあります。
その中でも特に気を付けておきたいものについて見ていきましょう!
4Dミート
ドッグフードには4Dミートと呼ばれるものが使用されていることもあります。
4Dとは、以下の頭文字をとったものです。
- DEAD=死んだ
- DYING=死にかけの
- DISEAED=病気の
- DISABLED=障害のある
これらの動物の肉は、人間の食用としては使用されることはありません。
しかし、ペットフードの基準では使用可能なので、安く仕上げるために使用されていることも少なくないんです。
病気のある動物の肉が使用されているということは、病気に感染する恐れもあるということ。
原材料にはミートミールや○○ミートと表示されているため、パッケージを見ただけではわかりづらいのも怖いですね。
ミートミール、肉副産物
ミートミール・肉副産物とかかれているものは、どちらも4Dミートが混ざっている可能性があります。
肉副産物とは、肉以外のとさかや爪、骨などを含んだもののことを言います。
熱処理と粉末加工がされているので食べられないわけではないのですが、消化に悪いのは確かです。
特に粗悪なのがミートミールで、羽や毛・血液・糞なども混ぜて作られています。
また、アメリカ飼料検査官協会である「AAFCO」では、ミートミールの定義が以下のように決められています。
ペプシンで消化しづらい残留物が12%以下、ペプシンで消化しづらい粗タンパク質は9%以下とする
(一部抜粋)
つまり、残留物(ゴミ)が12%以下、消化しづらいタンパク質が9%以下入っているということです!
これでは愛犬が消化不良を起こしてもおかしくないですね(´;ω;`)
.jpg)
4Dミートは絶対入ってないものにしよう…
他にもある!危険な原材料
肉や魚以外にも気を付けるべき原材料はたくさんあります。
穀物
犬は消化器官が短いため、穀物の消化が苦手です。
そもそも犬は穀物をあまり必要としていないのですが、ドッグフードのかさ増しのために使用されていることが多いんです。
.jpg)
犬の祖先はオオカミって知っておるか?そもそも穀物は必須ではない。主原料は肉のものが良いのじゃ!
中には主原料として穀物を使用しているドッグフードもあり、それらに含まれる炭水化物やグルテンが原因でアレルギー、糖尿病、肥満などの心配も出てきます。
多少の炭水化物も必要とはいえ、大量に摂取するのは健康に悪影響を与えかねません。
特にとうもろこしや小麦はアレルギーの原因となりやすいので、アレルギーが心配な方は避けたほうが安心です。
動物性油脂
動物性油脂もミートミールなどと同じく、危険性の高い原材料です。
さきほどお伝えした通り、ドッグフードに使用されている肉には病気の動物の肉や死んだ動物の肉も含まれていることがあります。
これらを廃肉処理(レンダリング)する際、薬品を使い脂肪分を除いたものが動物性油脂となります。動物性油脂は嗜好性を高めるために使用されていて、ドッグフードを触った際にべたつくのはこの油が原因です。
ビートパルプ
ビートパルプとは砂糖大根(甜菜)の搾りかすのことです。
食物繊維としての役割とかさ増し、嗜好性を高めるために使用されています。
しかし、搾りかすであるビートパルプに含まれているのは不溶性の食物繊維なので、腸内環境の改善にはあまり効果が期待できません。
甘さが残っているとはいえ、体に良くないもので嗜好性を高めるのは褒められたものではないでしょう。
添加物
ドッグフードに含まれている添加物には「酸化防止剤」「着色料」「保存料」などがあります。
酸化防止剤 | エトキシキン、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA) |
保存料 | 亜硝酸ナトリウム |
保湿剤 | プロビグレンリコール |
着色料 | 青色102号、青色2号、赤色3号、赤色105号、赤色40号 |
防腐剤 | ソルビン酸カリウム |
それぞれどんな成分が使われているのか、見ていきましょう。
酸化防止剤
- エトキシキン
日本では「人が食べる食材への使用禁止」「家畜の飼料への添加禁止」などと定められています。
海外のペットフードメーカーでは使用OKとなっているため、規制内の75ppm内で配合されていることもあります。
- ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)
魚介冷凍品やバターなどに使用されていますが、アメリカの実験結果によると、甲状腺ガンや膀胱ガンを誘発する可能性があるようです。
- ブチルヒドロキシアニソール(BHA)
しかし、ラットを使用した実験では「発がん性」「呼吸困難」などの異常が見られました。
保存料
- 亜硝酸ナトリウム
ただし、肉類に含まれるアミンに反応すると発がん物質である「ニトロソアミン」を作り出すため、安全とは言い難いですね。
保湿剤
- プロビグレンリコール
ドッグフードに少量使用する分には問題ないとされていますが、アメリカでは子供への使用禁止、ドイツでは大人・子供関係なく使用禁止です。
着色料
- 青色102号、青色2号、赤色3号、赤色105号、赤色40号
また、これらの着色料は使用を禁止している国もあります。
■青色102号⇒アメリカ・ベルギー・カナダで食品への使用禁止 ■赤色3号⇒アメリカ・ドイツ・ポーランドで食品への使用禁止 ■赤色40号⇒アメリカなどで使用禁止 |
.jpg)
アメリカでは禁止されているのね!
防腐剤
とはいえ安全とは言い難いもので、動物実験の結果、染色体異常や肝臓障害、発育不良などを起こすことが分かっています。
安全なドッグフードを選ぶ3つのポイント
危険な原材料については理解してもらえたと思います。
ですが、先ほど挙げた原材料の有無を全てチェックするのはなかなか大変ですよね。
そこで、「これさえチェックしておけば安心!」という、安全なドッグフードを選ぶポイントをお伝えします。
グレインフリー
グレインフリーとは、穀物を使用していないことを言います。
穀物は消化不良を起こす可能性があるだけでなく、アレルギーの原因にもなり得る原材料です。
消化不良はフンの臭いや体臭にも繋がるので、消化のいいドッグフードを食べさせましょう。


無添加
無添加とは、着色料や防腐剤などの添加物を使用していないことです。
先ほどの項目でも説明した通り添加物にはあらゆる種類があり、中には健康を脅かす可能性があるものも見受けられます。
食べ続けると何らかの健康被害が生じる可能性があるので、添加物を使用していないドッグフードを選びましょう。
ただし、酸化防止剤の中には安全なものもあります。
安全な酸化防止剤
- ミックストコフェロール
- ローズマリー抽出物
ミックストコフェロールはビタミンEのことです。
どちらも天然由来のものなので、配合されていても心配いりません。
ただ、ミックストコフェロールは化学的に作られた酸化防止剤よりも効果が弱いので、なるべく早く使い切るのがおすすめです。
ヒューマングレード
ヒューマングレードとは、人間も食べられる品質であることを表しています。
これなら4Dミールや副産物、ミートミールなどの心配がないので安心ですね。
また、ヒューマングレードを選ぶことで2つのメリットが得られます。
ヒューマングレードを選ぶメリット
- 栄養価が高い
- 食いつきがいい
副産物などの粗悪なお肉には、栄養はほとんどないと言っても過言ではありません。
必要な栄養を摂取できないため毛並みが悪くなったり、栄養不足になったりと様々なトラブルに繋がるでしょう。
しかし、人間が食べられるほど高品質なお肉なら、十分な栄養を摂取できます。
もちろん腐りかけのお肉に比べたら味やにおいも優れていますから、食いつきの良さも違います。
これなら安全安心!おすすめのドッグフード
上記のドッグフード選びのポイントを踏まえて、特におすすめのドッグフードをご紹介します。
おすすめはモグワン!

販売価格 | 3,960円 今なら初回半額1980円! |
内容量 | 1.8㎏ |
グレインフリー | ◎ |
無添加 | ◎ |
ヒューマングレード | ◎ |
主原料にチキンを使用し、ヒューマングレードにこだわって製造されているプレミアムドッグフードです。
徹底した品質管理のもと製造されているため、安全性も確かです!
高タンパクながら低カロリーに抑えられていて、体重が気になる犬でも安心です。
「食いつきがいい」「これしか食べない」といった口コミ評判があることからも、食いつきの良さがわかりますね。
またいぬなび編集部は、モグワンの会社に直接インタビュー!もっと詳しくモグワンについて知りたい人はこちらをチェック!

ちなみに、モグワンと、CMなどでよく見かける一般的なドッグフードではどれほど違いがあるのか、ちょっと気になりませんか?
モグワンと市販で買えるアイムスを比較!
※「アイムス 成犬用 健康維持用 チキン小粒」と比較
モグワン | アイムス | |
![]() |
![]() |
|
使用している肉の種類 | サーモン チキン |
チキンミール 家禽ミール |
グレインフリー | ◎ | × (トウモロコシ粉、小麦、大麦を使用) |
無添加 | ◎ | × (動物性油脂、BHA、BHT使用) |
ヒューマングレード | ◎ | × (ミール、動物油脂を使用) |
これはあくまで一例ですが、違いは一目瞭然ですね!
安全なドッグフードをまとめて紹介した記事もあるので、カナガン以外のドッグフードを知りたい方はそちらも読んでみてください。

まとめ
ドッグフードの危険な原材料についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
何気なく購入しているドッグフードには、あらゆる危険な原材料が含まれています。
それを食べ続ければ健康な皮膚・被毛が失われ、栄養不足や病気を引き起こす可能性も高いです。
ドッグフードを選ぶ時には、
- グレインフリー
- 無添加
- ヒューマングレード
の3つのポイントを必ず確認してくださいね!
愛犬の健康を守れるのは飼い主であるあなただけです。
健康で長生きしてもらえるように、ドッグフードにもこだわってみてはいかがでしょうか。
その際はこの記事を参考にして頂けたら幸いです。
いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード!
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!