※病気などの可能性がありますので、まずは動物病院を受診することをオススメします。
- ドッグフードを残すことが増えた。
- 昨日まで食べていたのに、残すようになった。
のようなことがあなたのわんちゃんでは起こっていませんか?
わんちゃんの健康な体作りには、毎日の食事が欠かせません。ですが、愛犬の食欲が落ちてしまえばその栄養すら摂ることが出来なくなります(+_+)
でも、わんちゃんの食欲が落ちてしまうのは珍しくないんです。特に、フレンチブルドッグは食欲が落ちやすい犬種と言われています。
そこで今回、「フレンチブルドッグがご飯を食べずに心配」と悩める飼い主さんに向け、3つの原因とそれを解決する方法をご説明します。
この記事を読めば、愛犬の食欲が元に戻るかも(๑´ڡ`๑)♪
フレンチブルドッグがご飯を食べずに悩んでいる飼い主さんはぜひご参考下さい♪
↓押すと下までスクロールします
目次
フレンチブルドッグがご飯食べない原因
通常、わんちゃんは2日間ご飯を食べずに過ごしても問題ないと言われていますが、それ以上食べなくなると不安ですよね(TT)
しかも、普段食いっぷりが良いわんちゃんがご飯を食べなくなると不安です。特にフレンチブルドッグは本当に美味しそうに食べるので、食欲が落ちると飼い主さんは落ち着かないですよね。
先程、フレンチブルドッグは食欲が落ちやすい犬種だとお伝えしましたが、その理由を詳しくご説明します(๑•̀ㅂ•́)و✧
フレンチブルドッグは食欲が落ちやすい体
フレンチブルドッグはどうしても、食欲が落ちやすい…それは「短頭種」という身体的特徴を持っているからです。
短頭種は、気管がせまく、消化器が短いという特徴があります。この事で、色んなトラブルが起こりやすいんです。
鼻ぺちゃなところがフレンチブルドッグのトレードマークで可愛いですが、実はこれがご飯を食べなくなる原因の1つなんです(´・ω・`)
フレンチブルドッグがご飯を食べない原因は、大きく次の3つφ(.. )
①フードによるもの
フレンチブルドッグは消化器官が短く吐きやすい。そのため、ご飯を食べない事もある。
②環境によるもの
呼吸器に問題があるため、夏は体温が上がり、呼吸が荒くなってしまう。その結果、食欲不振になってしまう。
③病気によるもの
フレンチブルドッグが生まれつき持った顎の形により、病気にかかるリスクがある。
フレンチブルドッグがご飯を食べない原因はもともとの体の作りだったり、環境によるものなど理由はさまざまです。
長らくご飯を食べない、吐く、元気がない場合は動物病院へいく事をおすすめしますが、「何が原因か分からない」「食べなくなってから時間はそんなに経っていない」という場合は、次の3つの原因によるものか判断してみて下さい(๑•̀ㅂ•́)و✧
フレンチブルドッグに適したフードや環境、日頃のケアも知れますよ♪
☆フレンチブルドッグが吐く理由を詳しく知りたい飼い主さんは、以下の記事をご参考下さい。

フードが原因の場合
ご飯を食べない原因として、1つめにあげられるのがフードです。
フレンチブルドッグに合ったフードを選ぼう
ドッグフードはわんちゃんの主食で、毎日口にするものです。フードとの相性が悪いと、食欲が落ちてしまいます。
フレンチブルドッグにはフレンチブルドッグに合ったドッグフードを選んであげましょう。では早速、どんなフードが適しているかご説明します(๑•̀ㅂ•́)و✧
フレンチブルドッグに合ったドッグフードは、次の3つのポイントを押さえましょう☆
①小粒サイズを選ぶ
フレンチブルドッグは消化器官が他の犬種に比べてとても短くなっているため、消化不良を起こしやすいです。
フードの消化がしっかり行われない事で吐き戻してしまい、胃腸に負担がかかると食事をする元気もなくなってしまいます(TT)また、フレンチブルドッグは気管がせまくなっているのも特徴です。なので、飲み込みやすく消化もしやすい小粒サイズのドッグフードを選んであげましょう。
②低アレルゲンを選ぶ
アレルギーが起こりやすいフードと言われるのが、穀物類です。中でも特に避けて欲しいのが、「トウモロコシ」と「小麦」です。トウモロコシと小麦のアレルギーを発症すると、消化不良や下痢と言った症状が現れます。
アレルギーが発症するかどうかはわんちゃんによって異なりますが、始めから避けておけば発症のリスクが防げます(๑•̀ㅂ•́)و✧
フレンチブルドッグはアレルギー性の皮膚炎にかかりやすい犬種でもありますから、低アレルゲンのフードを選んで対策を行ってあげましょう(*^^*)
③低カロリーを選ぶ
フレンチブルドッグは食欲旺盛なわんちゃんで、鼻を鳴らしながらご飯をフガフガと食べる様子がとっても愛らしいですよね(*^^*)
ですが、フレンチブルドッグは肥満になりやすいので、欲しがるままにフードを与えると太ってしまいます。なので、カロリーを抑えめにした低カロリーのドッグフードを選んであげましょう。
フレンチブルドッグに適したフード量を与える
フレンチブルドッグは肥満になりやすい犬種なのにくわえ、消化不良を起こしやすい犬種でもあります。
食べすぎると吐いたり下痢を起こす心配もあるので、適した給餌量を与えてあげましょう✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
「好きなだけ与えてた」「フードの量はいつも適当」といった飼い主さんはぜひ参考にして下さい╭( ・ㅂ・)و ̑̑
フード量の計算は2つあります。
- パッケージに記載された給餌量を参考にする
- 1日に必要なカロリーを計算し、係数を使って1日の給餌量を出す
パッケージに記載された給餌量を参考にする
ドッグフードのパッケージに記載されている給餌量を目安にしましょう。
給餌量は1回に与える量ではなく、1日に与える量なので、フードを数回にわけて与えてあげて下さい♪また、フレンチブルドッグは肥満になりやすい犬種なので※体型チェックも定期的に行ってあげましょう。
でも、ドッグフードのパッケージに記載された情報はあくまで目安!より愛犬に適したフード量が知りたい場合は、係数を使った計算方法がおすすめです♪
※体型チェックの方法
わんちゃんの標準体型は、ウエストにゆるやかなくびれがあります。逆に、太ったわんちゃんは、ウエスト部分にわずかなくびれしか確認出来ません。「うちの子ちょっと太ったかも?」と感じる飼い主さんは、摂取カロリーを調整してあげましょう。
まずは1日に必要なカロリー計算を行う
係数で1日の給餌量を出す前に、まずは1日のカロリー計算から。愛犬の1日に必要なカロリーのみ気になる飼い主さんも、こちらの計算方法を参考にして下さい♪
計算方法:1日に必要なカロリー量(kcal)=(体重× 30 + 70 )× 1.2 ~ 1.8
標準の場合は1.5、肥満のわんちゃんは1.2、やせ過ぎ・運度量が多いわんちゃんは1.8に設定しましょう。
これが1日に必要なカロリーで、DERともいわれます。DERを使う事で、必要なフード量が計算できるんです(*^^*)
係数を使ってフード量を計算する
上の計算で出たカロリー量(DER)と、使用しているフードのカロリーを割ったりかけたりしてみましょう。
計算方法はこちら。
計算方法:DER ÷(与えている餌の100gあたりのkcal)× 100 = 1日のフード量(g)
愛犬それぞれに合わせたフード量を見極めよう
同じ犬種のわんちゃんであっても、それぞれ消化器官の長さや消化する力は異なります。
また、フレンチブルドッグは、消化不良を起こしやすい犬種なので、同じような見た目でも同じフード量とは限りません。
愛犬に合ったフード量を見極めるのにおすすめなのが、「便のかたさを見る方法」です。
こちらが目安になります٩( ‘ω’ )و
便が柔らかい状態が続く⇒フード量が多い
かたくポロポロとした便が続く⇒フード量が少ない
便にふれると、あとが少し残る⇒フード量がちょうど良い
便の状態を確かめる事は、わんちゃんの健康のバロメーターを確かめる事にもなります。特にフレンチブルドッグは消化器官がデリケートなので、便をこまめにチェックしてあげましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
環境が原因の場合
フレンチブルドッグがご飯を食べない原因として、2つめにあげられるのが環境です。
夏バテしている
環境によるもので特に注意すべきなのが、夏バテです。
夏バテしやすい犬の特徴に、「短頭種」「肥満気味」があります。
フレンチブルドッグは短頭種で肥満になりやすいため、夏バテしやすいわんちゃんだと言えます(^^;;)
わんちゃんは本来ハァハァと舌を出す「パンティング」と言う呼吸法で熱を逃がし体温の調節を行っています。でもフレンチブルドッグの鼻は短く、呼吸する気管がせまくなっているため、熱を逃がすのが苦手( ノД`)
パンティングの回数が多くなると、呼吸器や心臓へ負担がかかってしまい、体温が上がって熱中症にかかりやすくなります。
ゴールデンレトリバーなどの鼻の長さがあるわんちゃんに比べ、フレンチブルドッグは熱中症のリスクがぐんと高まります(´;ω;`)
しかも日本は湿度が高いので、なおさら気を付けないといけません。愛犬が夏をしっかりのり切るためにも、夏バテ対策を行ってあげましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
水分をたっぷり与えよう
わんちゃんの食事はドライフードが基本ですが、夏の暑い季節は、水分不足にならないようフードに水分をくわえましょう。飲み水もこまめに取りかえ、新鮮なお水を常に与えてあげましょう。
食欲がそそられるご飯を与えよう
「いつものドライフードじゃご飯が進まない…」なんて時は、香りがあって食欲がそそられるウェットフードを与えてあげましょう!
ウェットフードはドライフードに比べて香りが強く、水分も多く含んでいます。食欲が進むとともに、水分も補えます(๑´ڡ`๑)
ただ与えすぎるとウェットフードばかり食べてしまうようになるので、ドライフードとウェットフードを混ぜ合わせてあげましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
室内の温度・湿度管理を忘れずに
夏バテ・熱中症対策には、お部屋の温度・湿度管理は欠かせません。わんちゃんは私たち人間よりも体温が高いですから、熱がこもってしまうと命が危険です。
フレンチブルドッグのようなシングルコートの犬種に適した温度は22~25度です。湿度が高い時は、クーラーのドライ機能で調整してあげましょう。室内が冷えすぎても良くないので、サーキュレーターで室内の空気が循環させてあげましょう✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
お留守番させる時も、日中気温が上がらないか天気予報をチェックしてタイマーをセットしてからお出かけしましょう✧
ストレスを感じている
わんちゃんは、ストレスを感じてご飯を食べないケースもあります。
ストレスを与えてしまう要因
- 何時間もゲージの中にいた
- 散歩にしばらく行っていない
- お留守番が多く、一人の時間が長い
ストレスがたまることで食欲不振を招きますので、以上のような事をしている場合は、生活を改善してあげましょう。
お散歩を行う事で運動にもなり、わんちゃんが「お腹空いた、ご飯食べたい!」という気持ちになりますよ✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
病気が原因の場合
フレンチブルドッグがご飯を食べない原因として、3つめにあげられるのが病気です。
フレンチブルドッグは歯周病にかかりやすい
わんちゃんの歯は、人間に比べてすき間が広く、唾液が自然に洗浄を行ってくれるので虫歯になりにくいです。ですが、小型犬は歯のすき間がせまくなっているので、歯周病にかかりやすいんです(+_+)
さらに、小型犬の中でも歯周病になりやすいのが短頭種!
鼻が長めの犬種は、歯が一列にキレイに並んでいますが、短頭種のわんちゃんたちは鼻をぎゅっと縮めているので、歯がキレイに入りきらず、後ろに押し込められています。
歯が横になったり2列に生えて密着しているので、そのすき間に歯垢や歯石がたまってしまうんです…。これを長らく放っておくと、歯周病になります。
歯周病にかかると、こんな症状が出ます。
歯周病の症状
口臭・歯のぐらつき・歯の痛み・硬いものが噛めない
こんなお口のトラブルがたくさん出ます。硬いものを噛むのも大変になるので、わんちゃんは大好きなフードを食べられません!(;O;)
大切な愛犬がこんなつらい目にあうのは悲しいですね…。しかも、かなり進行が進むまで症状を気付きにくいケースも多いのが歯周病のやっかなところ。。( ノД`)
また、歯周病を治療するには、わんちゃんが暴れないように全身麻酔をかける必要があります。ですが、これはフレンチブルドッグにとってリスクが高い方法です。
フレンチブルドッグは気管がせまいため、麻酔がかかると自分で呼吸するのが大変です。
シニア犬だと手術を行うのも難しくなるので、歯周病だと分かったら、必ず獣医さんに相談して下さい。
手術を避けるためにも、歯周病を日頃から予防してあげる事が大切ですよ╭( ・ㅂ・)و ̑̑
愛犬を歯周病から守るため、飼い主さんが対策を行ってあげましょう✧
歯のケアをしてあげる
- ブラッシング
- 歯みがきシート
この2つを使って、歯のみぞまで1本ずつ丁寧に磨いてあげましょう。特に奥の歯は歯垢がたまりやすいので、すみずみまで忘れずにしてあげましょう☆(*^^*)
わんちゃんに安心感を与えられるよう、始める前と終わった後に「いい子いい子」と体をなでてスキンシップをするのがポイントです。
その他の病気
その他、わんちゃんの食欲が落ちた場合に次のような症状があれば動物病院へ行きましょう。
- 胃腸炎
抵抗力が落ちた・フードが合わない・細菌の感染などが原因で、胃腸炎が起こります。症状としては、嘔吐や下痢などが起こります。わんちゃんに負担となるため、動物病院で症状を見てもらいましょう。
- 回虫症
回虫は消化器官に寄生し、長さが5~10cmほどになります。回虫が消化器官に住めば、わんちゃんが摂った栄養素をよこどりするため、栄養不足になってしまいます。食欲も低下していくので、必ず動物病院で見てもらいましょう。
フレンチブルドッグにおすすめのドッグフード
カナガン
カナガンの概要
通常購入:1袋2kg | 3,960円 |
定期購入:1袋2kg | 3,564円 |
安全性 | ◎ |
グレインフリー | ◎ |
無添加 | ◎ |
カナガンは、人間でも食べられる素材を使用したヒューマングレードのドッグフードです。
肉類は51%、タンパク質は33%と、フレンチブルドッグに必要な栄養分を十分満たしています✧*
また、お肉だけではなく低炭水化物のエンドウ豆や食物繊維の豊富なサツマイモが含まれているので、
バランス良く栄養を摂る事が出来るんです。グレインフリーなので消化が良くお腹にも優しいですよ♪
1ヶ月にかかるコストは少し高く感じますが、品質を考えるとむしろ安いほうではないでしょうか(*^^*)
これなら、皮膚トラブル・消化トラブルなどのフレンチブルドッグの悩みを解消できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و
カナガンの口コミ
利便性が高いです。
食いつき良く、うんちも緩くならず、匂いもそこそこで気に入ってます。
サイズ感と、ジップ付きなのも利便性が高いです。
お値段は少し高めですが愛犬の健康を考えると安い方なのかなと考えてます。
ガツガツ食べますよ!
トイプードル11歳に食べさせています。
元々チキン以外の味のフードを好まない為かかなり食いつきもいいです!
柴犬にもオススメ
2度目の購入になります。すぐに自宅に届くので助かっています。柴犬の脱毛症が気になり、ネットでの評判の高いこちらのフードを選びました。与え続けて2カ月になりますが、毛のツヤがよくなり、円形に脱毛していたところも毛が生えてきて目立たなくなりました。今後も購入したいです。
ネルソンズ

ネルソンズの概要
通常購入:1袋5kg | 7,800円 |
定期購入:1袋2kg | 6,630円 |
安全性 | ◎ |
グレインフリー | ◎ |
無添加 | ◎ |
ネルソンズは肉類が48%、タンパク質が30%!
グレインフリーでオリゴ糖も配合した、腸内の働きをサポートしてくれるドッグフードです♪
カナガンよりも肉類が少なく、価格が高めなので気軽に試しにくい点がやや残念です。
ですが、運動好きのフレンチブルドッグには嬉しい関節サポート成分のグルコサミン・コンドロイチンを配合していたりと、わんちゃんを思って作られた気持ちが伝わりました☆
大容量の5kg入りなので「フードをこまめに買うのが面倒」と感じる飼い主さんにオススメです♪
ネルソンズの口コミ
おいしそうに食べます
他の方のレビューを見て購入しました。
うんちのくささが気にならなくなりました。今まではロイ〇〇を食べさせていましたが7歳になりできるだけ長生きして欲しくて
御飯をさがしていましたらこのフードにたどりつきました。。まだ食べ初めて1ヶ月もたっていませんがとても食いつきもいいです。
わんちゃんはMシュナです。。
あいちゃん
1才のフレブルですが、アレルギーでかわいそうでしたがmネルソンズにかえて
湿疹がなくなりました
確かに、よく食べます。
1歳のマルシーズーのメスです。
最近食欲が落ちて、涙目で見上げるので困っていました。
とにかく、食いつき重視でこの商品に出会いました。
香りが良くて、大きさも小ぶりなので、この数日はカリカリとよく食べてくれます。
またリピートします。
モグワン
モグワンの概要
初回購入:1袋1.8kg | 1,980円 |
定期購入:1袋1.8kg | 3,564円 |
安全性 | ◎ |
グレインフリー | ◎ |
無添加 | ◎ |
モグワンは、理想の食いつきの良さを求めて開発されたプレミアムフードです。
価格の高さが気になってしまいましたが、品質の良さを見れば納得しました☆
肉類56%にタンパク質が28%なので、必要な栄養を補えますし、なんといってもモグワンは手作りフードにも対応しています。
モグワンに茹でたお肉や野菜をトッピングすれば、手作りフードが出来上がり✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
「愛犬に手作りフードを作りたい!」と考える飼い主さんにぜひ使ってほしい一品です(*^^*)
モグワンの口コミ
おススメです!
良く食べるし、食べてから体調も良く、かつ毛艶が良くなり驚いています。
犬の健康に非常に良いドッグフードです!
購入してかなり経ちましたが、以前あげていた国産のドッグスフードに比べ、格段に健康に良いことがわかりました。
便の状態が格段に違います。
いま、12歳ですが、とても元気です(^^)
シーズー犬には大好物かも?
シーザーを飼っています。
慣れないと食べてくれないと口コミが多く心配していましたが、美味しく食べてくれます。
価格は高いですが、愛犬の健康を考えたら妥協できるかもしれません。
まとめ
フレンチブルドッグがご飯を食べない原因は、3つあるとお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。
記事内の大切なポイントをおさらいしてみましょう♪
- 使用しているフードは、小粒・低アレルゲン・低カロリーか見直してみる
- 愛犬が快適に過ごせるよう、室温を調整してあげる
- お口のケアを行い、歯周病を予防する
フレンチブルドッグは呼吸器や消化器官の作りが特殊なので、食欲が落ちやすいわんちゃんです。
でも愛犬の食欲が落ちている原因を知り、環境を整えてあげる事で、また美味しそうにご飯をほおばっている姿が見れますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧栄養不足にならず、健康で長生きする事にも繋がります♪
ただ、わんちゃんがご飯を長らく食べない場合は、何か大きな病気をかかえている可能性があります。その際は、迷わず獣医さんに相談して下さいね!
わんちゃんと飼い主さんがずっとずっと幸せに暮らせるよう、願っています☆彡
フレンチブルドッグ関連記事


いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード!
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!