目次
グレインフリーのドッグフードの特徴とは?
「そもそもグレインフリーって何?」「普通のドッグフードと何が違うの?」といった疑問が浮かんでいる飼い主さんもいるのでは?そこで、まずはグレインフリードッグフードの基本的な特徴について確認していきましょう。
グレインフリーとは穀物を使用していないフードのこと!
グレインフリーとは、穀物(米・大麦・小麦・トウモロコシ)を使用していないものを指す言葉。グレインフリードッグフードとは、穀物を一切使用していないドッグフードということ。
つまり穀物アレルギーがあるわんちゃんにも安心して与えられるフードであると言えるわけです。さらに、限りなく肉食に近い犬は穀物の消化が苦手なことからあえて穀物を与える必要がないという考えもあり、近年グレインフリーのドッグフードが注目されています。
「グレインフリー」と「グルテンフリー」の違いって?
グレインフリーとよく似た「グルテンフリー」という言葉があり、違いがよくわかっていな方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、グルテンフリーは小麦や大麦などに含まれる「グルテン」が入っていないものを指す言葉です。グレインは「グルテン」だけを指すことに対して、グレインは穀物全体のことを示しているということになります。
【グレインフリーとグルテンフリーの違い】
- グレインフリー
穀物(米・大麦・小麦・トウモロコシ)を使用していないものを指す。穀物類に分類される食材は一切含まれていない。 - グルテンフリー
大麦や小麦などの麦類に含まれている「グルテン」という成分が一切入っていないものを指す。グルテンの入っていない穀物類が使用されている場合もある。
アレルギーの原因がグルテンだと分かっている場合は「グルテンフリー」と書かれているドッグフードを選んでも問題ありません。
グレインフリーのドッグフードの選び方
「うちの子はアレルギー体質だから、グレインフリーのドッグフードに切り替えたい」と考えている飼い主さんもいることでしょう。
ただし、グレインフリードッグフードと一口に言っても、さまざまなタイプの商品があるため、選び方を誤ってしまうと愛犬に合わない商品を選んでしまう恐れも…。
そこでここからは、グレインフリーのドッグフードへの切り替えを検討している飼い主さんにおすすめしたい選び方を紹介していきます。
選び方①使用されている主原料によって選ぶ
同じグレインフリーのフードでも、チキン・ポーク・ビーフなど、主原料は商品によって全く異なります。主原料によってアレルゲン物質(アレルギーの原因になる恐れがある物質)の種類も異なるため、どのような食材が主原料になっているのか確認することも重要です。
また、主原料としてどんな原材料が使われているか明確に表記されているかもチェックしておきたいポイント。明確に表記されていることでアレルゲンとなる物質のチェックもしやすく、商品の安心感や信頼感にも繋がります。
NG表記…肉類、肉副産物
選び方②使用されている油によって選ぶ
主原料をチェックするとともに、使用している油の種類のチェックも重要です。質の悪い油の摂取が積み重なると、血液の流れの悪化やさまざまな病気の原因のひとつになり兼ねないため、できるだけ質の良い油を使ったドッグフードを選ぶことが重要です。
質の悪い油を使用している商品の場合「動物性脂肪」や「動物性油脂」といった曖昧な表記をして、誤魔化している傾向にあります。
一方、質の良い油を使用している商品は、安全であることをアピールするために「サーモン油」「鶏油」「亜麻仁油」といった具体的な表記をしている傾向にあるため、油の表記の仕方で質を見極めましょう。
NG表記…動物性脂肪・動物性油脂
選び方③使用されている添加物によって選ぶ
「グレインフリーのドッグフード」というと、なんとなく健康に良さそうなイメージがありますよね?しかし、グレインフリーのドッグフードだったとしても、不要な添加物が混じっていることもあるのが事実。
特に、以下の添加物は「犬にとっては不要な添加物なのでは?」と指摘する声もあります。安心してわんちゃんに与えるためにも、できる限り以下の添加物が含まれていないグレインフリードッグフードを選んでみてくださいね。
pH調整剤・香料・調味料・膨張剤・二酸化チタン・赤色2号・赤色3号・赤色40号・赤色105号・黄色4号・黄色5号・黄色6号・青色1号・青色2号・青色102号BHA(ブチルヒドロキシアニソール)・BHT(ブチルヒドロキシトルエン)・没食酸プロピル・エトキシン・エリソルビン酸・エリソルビン酸ナトリウム・ソルビン酸カリウム・ポリリジン・亜硫酸ナトリウム・安息香酸・安息香酸ナトリウム・亜硝酸ナトリウム・プロピレングリコール・セレン化合物・ソルビトール・グリシリジン・アンモニエート・グリセリンなど
選び方④愛犬のライフステージや体質に合わせて選ぶ
どんなに質の良いグレインフリードッグフードだったとしても、愛犬のライフステージや体質に合ってないフードを与えてしまうと、かえって愛犬に良くない影響を与えてしまう恐れがあります。
ライフステージや体質に合ったグレインフリードッグフードを選ぶことが重要です。
犬の健康を維持するのに必要な栄養量を提示している団体「AAFCO」では、以下の割合をクリアしているドッグフードを与えるのが好ましいと公言しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
タンパク質 | 脂質 | カルシウム | |
子犬 | 22.5%以上 | 8.5%以上 | 1.2~1.8%以上 |
成犬 | 18.0%以上 | 5.5%以上 | 0.5~1.8%以上 |
老犬 | 18.0%以上 | 5.5%以上 | 0.5~1.8%以上 |
全59種類のグレインフリーのドッグフードを徹底検証
それでは、グレインフリードッグフードの選び方が分かったところで、いぬなび編集部おすすめのドッグフードを具体的に紹介していきます!
今回は59種類のグレインフリードッグフードを対象に「成分調査」と「アンケート調査」の2つを行い、点数をつけました!点数の内訳は以下の通りです。
- 成分調査:80点
- アンケート調査:20点
以上2つの調査の点数を合計し、総合点数を出す
ランキングを紹介する前に、まずは2つの調査の詳細について簡単に解説します。
検証①成分調査(80点)
調査対象である59種類のグレインフリードッグフードのパッケージや公式サイトの表記を細かくチェックし、以下の基準をもとに80点満点で評価しました。
1.主原料が明確に記載されている商品は【+20点】
2.油の種類が明確に記載されている商品は【+20点】
3.持ち点10点とし、不要な添加物がひとつ入っているごとに【-1点】
※不要な添加物は先述した【不必要な添加物一覧】を参照とする
4.AAFCO又は、FEDIAFの基準をクリアしている商品は【+20点】
5.一日あたりの値段が100円以下【+10点】200以下【+8点】300以下【+6点】加点
検証②飼い主1,000人へのアンケート調査(20点)
いぬなび編集部では、対象となっているドッグフードを使用したことがある飼い主さん1,000人にアンケート調査を行いました。
1.満足度に関するアンケート
満足度を1~5段階で評価してもらい、平均満足度を算出【最大15点】
2.継続年数に関するアンケート
1年以上の継続で【+5点】継続年数を回答してもらい、平均継続年数を算出【最大5点】
(0年:0点、1年:1点、2年:2点、3年:3点、4年:4点、5年以上:5点、)
以上20点満点で採点をしています。
おすすめのグレインフリードッグフードランキングTOP10
それでは、上記の採点基準に基づいて作成したおすすめのグレインフリードッグフードのランキングを紹介していきましょう。
1位 ナチュラルハーベストプライムフォーミュラ シュープリーム|3,190円/1.59kg
総合点数:75.26点
成分分析:58点/80点
アンケート結果:17.26点/20点
AAFCOの基準を全てクリアしているナチュラルハーベストのプライムフォーミュラシリーズ。なかでも、今回1位に輝いたシュープリームは、成犬~老犬といった幅広い年齢に対応している総合栄養食です。
原材料をチェックしてみると、ワイルドボアー(イノシシ)やターキー(七面鳥)といった食物アレルギーが出にくい食材を使用していることが分かります。
また、被毛や皮膚のケアの手助けをしてくれるオメガ6脂肪酸やオメガ3脂肪酸も含まれているため、丈夫で健康な被毛や皮膚を維持したい場合にもぴったり。いぬなびが自信を持っておすすめするグレインフリードッグフードです!
1日あたり | 384円 |
---|---|
対応年齢 | 成犬、老犬 |
粒の大きさ | 約0.7~1.0mm |
サイズ展開 | 100g/1.59kg |
原産国 | アメリカ |
主原料 | ワイルドボアー、ターキーなど |
カロリー | 約329cal/100g |
タンパク質 | 25.0%以上 |
脂質 | 10.0%以上 |
カルシウム | 7.0%以下 |
2位 ソリッドゴールドマイティミニ|6,270円/3kg
総合点数:75点
成分分析:58点/80点
アンケート結果:17点/20点
ソリッドゴールドマイティミニは、ラム肉をふんだんに使用した高タンパクなドッグフードです。
原産国はアメリカですが、使用している食材はニュージーランド産のラム肉や、オーストラリア産の鹿肉、トルコ産のチキンなど、あらゆる国から新鮮で高品質なこだわりの食材を仕入れて使用しているのが大きな特徴です。
小麦アレルギーをもっている子や涙やけをしてしまう子でも、安心して食べられる原材料となっている注目の商品です!
1日あたり | 373円 |
---|---|
対応年齢 | 成犬 |
粒の大きさ | 9mm |
サイズ展開 | 1kg/3kg |
原産国 | アメリカ |
主原料 | ラム、ドライラムなど |
カロリー | 約388cal/100g |
タンパク質 | 30%以上 |
脂質 | 18%以上 |
カルシウム | 8.6%以下 |
3位 アーテミスオソピュアグレインフリー サーモン&ガルバンゾー|2,300円/1kg
総合点数:73.5点
成分分析:56点/80点
アンケート結果:17.5点/20点
アーテミスオソピュアグレインフリーのサーモン&ガルバンゾーは、消化によい食材のみを使用したグレインフリードッグフードです。
また、動物性タンパク質が豊富なサーモンのほかに、ガルバンゾー豆(ひよこ豆)を使用しているのもこの商品の大きな特徴。
「ひよこ豆って肉や魚ではないから、あまり良くないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、実はタンパク質が豊富でビタミンB1、カルシウム、カリウムといった犬の健康維持に欠かせない栄養も含まれています。もちろん、アレルギーの原因となりやすいグルテンは入っていないため、安心して与えられるフードですよ!
1日あたり | 413円 |
---|---|
対応年齢 | 全犬種・全年齢対応 |
粒の大きさ | 7mm |
サイズ展開 | 1kg/4.5kg/9.9kg |
原産国 | カナダ |
主原料 | サーモン、ドライサーモン、ガルバンゾー豆(ひよこ豆)など |
カロリー | 約351cal/100g |
タンパク質 | 24.0%以上 |
脂質 | 14.0%以上 |
カルシウム | 7.0%以下 |
4位 ナチュラルバランス ウルトラプレミアム ポテト&ダック フォーミュラ|4,235円/2.27kg
総合点数:72.37点
成分分析:55点/80点
アンケート結果:14.37点/20点
ナチュラルバランスのウルトラプレミアム ポテト&ダック フォーミュラは、アレルギーを起こしにくい食材として知られるポテトやダックを主原料としているフードです。
原材料の項目を見てみると「新鮮なポテト」「新鮮なダック肉」といった記載があるため、鮮度の高い食材を使用しているのを強くアピールしていることが分かりますね。
全年齢に対応しているため、口の小さな子犬でも噛み砕きやすい大きさや硬さになっているのも、嬉しいポイントといえるでしょう。
1日あたり | 358円 |
---|---|
対応年齢 | 全年齢対応 |
粒の大きさ | 約1.4cm |
サイズ展開 | 1kg/2.27kg/5.45kg |
原産国 | アメリカ |
主原料 | 新鮮なポテト、新鮮なダック肉など |
カロリー | 約345cal/100g |
タンパク質 | 32.5%以上 |
脂質 | 13.0%以上 |
カルシウム | 7.0%以下 |
5位 アカナ アダルトスモールブリード|5,500円/2.0kg
総合点数:71.7点
成分分析:56点/80点
アンケート結果:15.7点/20点
アカナのアダルトスモールブリードは、1才以上の成犬を対象にしているグレインフリードッグフードです。
こちらも原材料の項目を見てみると「新鮮鶏肉」「新鮮鶏臓器」「新鮮全卵」など、あらゆる食材において新鮮なものを使っていることが分かります。
高タンパクな食材として知られる鶏肉を豊富に使用しているだけでなく、細胞組成や神経の伝達機能に欠かせないミネラル分を多く含んだ鶏の内臓を使用しているのも注目ポイントです。
「鶏肉ミールが2番目に多く使用されているのが気になる」という方もいるかと思いますが、アカナは人間でも安全に食べられる高品質な食材を使用していると公表しているため、安全性は高いといえます。
1日あたり | 493円 |
---|---|
対応年齢 | 小型成犬 |
粒の大きさ | 10㎜ |
サイズ展開 | 340g/2kg/6kg |
原産国 | カナダ |
主原料 | 新鮮鶏肉、鶏肉ミールなど |
カロリー | 約351cal/100g |
タンパク質 | 31.0% 以上 |
脂質 | 17.0%以上 |
カルシウム | 7.0%以下 |
6位 シュプレモ 牧場のレシピ 超小型犬~小型犬用 成犬用 小粒|3,757円/2kg
総合点数:71.7点
成分分析:58点/80点
アンケート結果:13.7点/20点
シュプレモのシリーズである牧場のレシピは、小型犬を対象にしたドッグフード。
主原料である鶏肉はアメリカの牧場で育った新鮮なものを仕入れており、他にも抗酸化作用のある成分を含んだブルーベリーや、皮膚や被毛の健康維持に重要である必須脂肪酸が含まれているのも高評価ポイントといえるでしょう。
ただし、ポークミールやラムミールといったミール系の食材も使用されているため、少々不安に感じる飼い主さんもいるようです。
1日あたり | 319円 |
---|---|
対応年齢 | 小型成犬 |
粒の大きさ | やや大きめ |
サイズ展開 | 800g/2kg/4kg |
原産国 | アメリカ |
主原料 | ビーフ、ポークミールなど |
カロリー | 約370cal/100g |
タンパク質 | 29.0%以上 |
脂質 | 16.0%以上 |
カルシウム | 11.0%以下 |
7位 アランズナチュラル|4,356円/2.0kg
総合点数:71.3点
成分分析:56点/80点
アンケート結果:15.3点/20点
アランズナチュラルは、イギリス産のラム肉をふんだんに使用したグレイングリーのドッグフードです。
以前は玄米や大麦、オーツ麦といった穀物類を使用していましたが、途中でリニューアルされ、穀物不使用のドッグフードへと生まれ変わりました。
また主原料であるラム肉は、低アレルゲンな食材としても知られているため、アレルギー体質の犬にもおすすめしやすいフードといえるでしょう。
1日あたり | 410円 |
---|---|
対応年齢 | 全犬種・全年齢対応 |
粒の大きさ | 8〜10㎜ |
サイズ展開 | 2kg |
原産国 | イギリス |
主原料 | ラム、乾燥ラム肉 |
カロリー | 約334cal/100g |
タンパク質 | 20.0%以上 |
脂質 | 12.5%以上 |
カルシウム | 7.0%以下 |
8位 カナガン|4,356円/2.0kg
総合点数:71点
成分分析:58点/80点
アンケート結果:13点/20点
カナガンは、全年齢・全犬種に対応しているドッグフードで、子犬や小型犬などの口の小さい犬でも食べやすい形状をしています。
使用している食材は、全て人間が食べても大丈夫な高品質な食材のみを使用しており、人工添加物などは使用していません。主原料である鶏肉はイギリス産の高級な肉を使用しており、犬の免疫力を高めてくれるタンパク質、ビタミン類などが豊富に含まれています。
ただ、アンケート結果をチェックしてみると犬によっては食いつきが悪いケースもあるようです。
1日あたり | 379円 |
---|---|
対応年齢 | 全年齢・全犬種対応 |
粒の大きさ | 8mm~10mm |
サイズ展開 | 2.0kg |
原産国 | イギリス |
主原料 | 骨抜きチキン生肉、乾燥チキン |
カロリー | 約361cal/100g |
タンパク質 | 17.0%以上 |
脂質 | 33.0%以上 |
カルシウム | 9.0%以下 |
カナガンに関する記事
カナガンとモグワンの違い
カナガンを最安値で買う裏ワザ紹介
9位 モグワン|4,356円/1.8kg
総合点数:70.44点
成分分析:56点/80点
アンケート結果:14.44点/20点
モグワンは、イギリス産のチキンやヨーロッパ産のサーモンを使用した高タンパクなドッグフードとなっています。
また、モグワンは欧州ペットフード工業会連合(ペットフードのガイドラインを制定している機関)の厳しい基準をクリアしており、人間が食べても安全な食材のみを使用している点も魅力でしょう。
ちなみに、8位のカナガンとこのモグワンは同じ工場で生産されています。カナガンを与えてみたけど食いつきが悪かった場合や、サーモンなどの魚を好む犬の場合は、モグワンを与えてみるというのもおすすめです。
1日あたり | 419円 |
---|---|
対応年齢 | 全犬種・全年齢対応 |
粒の大きさ | 8〜10㎜ |
サイズ展開 | 1.8kg |
原産国 | イギリス |
主原料 | チキン、サーモン |
カロリー | 約363cal/100g |
タンパク質 | 30.0%以上 |
脂質 | 12.0%以上 |
カルシウム | 8.0%以下 |
モグワンに関する記事
10位 ウェルネス穀物不使用 全犬種用 1歳以上用白身魚|1,890円/800g
総合点数:69.5点
成分分析:56点/80点
アンケート結果:13.5点/20点
ウェルネスの「穀物不使用 全犬種用 1歳以上用白身魚」は、白身魚やサーモンといった魚をメインに使用しているドッグフードです。
小麦や米だけでなく、鶏、七面鳥といった食材も一切使用していないため、鶏肉が苦手な犬にもおすすめできる商品ですね。
1日あたり | 408円 |
---|---|
対応年齢 | 成犬 |
粒の大きさ | 14mm |
サイズ展開 | 800g/1.8kg |
原産国 | アメリカ |
主原料 | 白身魚、じゃがいもなど |
カロリー | 約356cal/100g |
タンパク質 | 26%以上 |
脂質 | 12%以上 |
カルシウム | 8.0%以下 |
ドッグフードの検証結果比較表
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ナチュラルハーベスト | ソリッドゴールド | アーテミスオソピュアグレインフリー | ナチュラルバランス | アカナ | シュプレモ | アランズナチュラル | カナガン | モグワン | ウェルネス |
値段/内容量 | 3,190円/1.59kg |
6,270円/3kg |
2,300円/1kg | 4,235円/2.27kg | 5,500円/2.0kg | 3,757円/2kg | 4,356円/2.0kg | 4,356円/2.0kg | 4,356円/1.8kg | 1,890円/800g |
特徴 | AAFCOの基準を全てクリアしている。食物アレルギーが出にくい食材を使用している。 | ラム肉をふんだんに使用した高タンパクなドッグフード。 | 消化によい食材のみを使用したグレインフリードッグフード。 |
アレルギーを起こしにくい食材として知られるポテトやダックを主原料としている。 |
あらゆる食材において新鮮なものを使っている。ミネラル分を多く含んだ鶏の内臓を使用している。 | 主原料である鶏肉はアメリカの牧場で育った新鮮なものを使用。 | イギリス産のラム肉をふんだんに使用し、アレルギー体質の犬にもおすすめ | 子犬や小型犬などの口の小さい犬でも食べやすい形状。人工添加物などは不使用 | イギリス産のチキンやヨーロッパ産のサーモンを使用し高タンパク | 魚をメインに使用しているドッグフード。鶏肉が苦手な犬にもおすすめできる商品。 |
主原料 | ワイルドボアー、ターキー | ラム、ドライラム | サーモン、ドライサーモン、ガルバンゾー豆(ひよこ豆 | 新鮮なポテト、新鮮なダック肉 | 新鮮鶏肉、鶏肉ミール | ビーフ、ポークミール | ラム、乾燥ラム肉 | 骨抜きチキン生肉、乾燥チキン | チキン、サーモン | 白身魚、じゃがいも |
1日あたり | 384円 | 373円 | 413円 | 358円 | 493円 | 319円 | 410円 | 379円 | 419円 | 408円 |
商品詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 楽天 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | Amazon |
左にスライドするとスクロールできます♩
グレインフリーのドッグフードに関するよくあるQ&A
ランキングTOP10の中に、気になる商品はあったでしょうか。ここからは、グレインフリーのドッグフードの購入を検討している人にぜひ知って頂きたい「グレインフリーに関するよくあるQ&A」を紹介していきます。
グレインフリードッグフードへの切り替えの際に役立つ情報ばかりなので、ぜひ参考にして頂けると嬉しいです。
「ヒューマングレード」って何ですか?
A.ヒューマングレードとは、人間でも食べられる商品という意味です。
グレインフリーのドッグフードの中には「ヒューマングレード」と書かれた商品もあります。ヒューマングレードとは、人間が食べることのできる品質という意味をもつ言葉です。
つまり、ヒューマングレードという表記があるドッグフードは人間が食べても平気であり、それだけクオリティが高いという印でもあります。
ただし、ヒューマングレードの明確な定義や数値は決められておらず、パッケージにヒューマングレードと記載するかどうかはメーカーの基準によるため、ヒューマングレードだから絶対に安全とは断言できません。
グレインフリーのフードに切り替えたけど食いつきが悪い…
A.少しずつグレインフリーの味に慣れさせていきましょう。
「せっかくグレインフリーのフードに切り替えたのに、うちの子は全然食べてくれない…」といった悩みを抱える飼い主さんは少なくありません。
切り替える前に与えていたフードが穀物入りだった場合、いきなりグレインフリーの食事が出されて愛犬が戸惑ってしまっている可能性も考えられます。
そのような場合は、もともと愛犬が食べていた穀物入りのドッグフードと、グレインフリーのドッグフードを半々に混ぜて与えていきましょう。愛犬がグレインフリーの味に慣れてきたら、徐々にグレインフリーの比率を増やしていき、少しずつ慣れさせていく方法がおすすめです。
もし、それでも食いつきが悪い場合は、思いきって他の原材料が使用されているフードに変えてみるのもひとつの手段ですよ。
ドッグフードおすすめランキング2020【安全性・評判を徹底検証】まとめ
穀物アレルギーが心配な子でも、安心して食べることができるグレインフリードッグフード。正しく見極めをして愛犬に合ったフードを与えれば、アレルギー予防だけでなく、愛犬の食欲向上や健康維持にも繋がります。
グレインフリードッグフードの購入を検討している人は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!