アンケート内容
今回のアンケートの対象者は、全国の男女800名の方にご協力いただきました。
【調査概要】
調査内容:「愛犬のお迎え場所」に関するアンケート
調査方法:インターネット調査
対象者:全国の男女800名
調査期間:2020年11月27日~2002年12月10日
今回調査したアンケート内容は以下の通りです。
❶愛犬のお迎え場所
❷愛犬をお迎えした決め手
まずは、みなさんがワンちゃん達をお迎えした場所を、ランキングでご紹介していきます!
愛犬のお迎え場所ランキング
1位:ペットショップ(342人)
2位:友人や家族などからもらった(267人)
3位:ブリーダー(138人)
4位:保護団体(40人)
5位:拾った(13人)
今回のアンケート結果では、“ ペットショップ ”と答えた方の割合が多くなりました。
意外だったのは、意外に「友人や家族などからもった」という方が多いこと!
次に、「この子をお迎えする!」と決めた理由を見ていきましょう!
愛犬をお迎えした理由とは?
1位:可愛かった(154人)
2位:一目惚れした(98人)
3位:運命を感じた(42人)
※自由記述のため、合致する意見の多かった294名のみを集計し、グラフにしています
もっとも多かった、愛犬をお迎えしたエピソードを一部ご紹介させていただきます♪
「抱っこをさせてもらったら可愛すぎてそのまま飼うことに決めた」
「ペットショップに訪れた際に一目惚れした」
「目が合って嬉しそうに尻尾を振っていて運命を感じた」
この他にもたくさんのエピソードを教えていただいたので、ワンちゃん達をお迎えした場所別にエピソードをご紹介していきます!
ペットショップと答えた人
一目ぼれや運命を感じたという回答が多かったです!
もらったと答えた人
貰い手が見つからずに飼い始めたという回答が多かったです!
ブリーダーと答えた人
良いブリーダーとの出会いがきっかけという回答が多かったです!
保護団体と答えた人
運命を感じたという回答が多かったです!
拾ったと答えた人
かわいそう・助けたいという回答が多かったです!
犬をお迎えする前の準備
できるだけ以前と同じ環境で過ごせるように、お迎え先から今までの過ごし方を聞いておくと安心です。
❶普段食べていた物
❷食事の時間
❸トイレのしつけ状況
❹使っていたおもちゃ類
特にトイレの項目は要チェック!
排泄の時間・排泄用具(新聞紙やトイレシーツ)・排泄場所(外でしかできない)など、初めのうちは同じような環境で排泄できるようにしておきましょう。
次に、お迎えまでに準備しておくものをまとめたので、参考にしてみてください。
<準備しておくものリスト>
食事 | ドッグフードやミルク・食器・水入れ |
寝具 | ケージやサークル・キャリーバッグ・ベッドや毛布 |
トイレ | トイレトレー・トイレシーツ |
散歩 | 首輪やハーネス・リード |
散歩用品は後ほどでも大丈夫ですが、外でしか排泄できない子をお迎えした場合は、事前に準備しておきましょう。
大事な初日の過ごし方
犬にとって新しい環境はストレスを感じやすく、お迎えした2~3日をピークに体調を崩しやすくなります。
つまり、お迎えした初日がとっても大切!
新しい環境や人が危険でないことを理解してもらうため、犬のペースで過ごすようにしてください。
- 犬が近づいてきたら優しくなでる
- 休憩しているときは触らない
など、可愛くてついつい触ってしまいたい気持ちをぐっとおさえて、ゆっくり過ごせるような環境を整えてあげましょう。
犬の登録も忘れずに!
犬を迎え入れたら、市町村に登録することが義務付けられています。
登録料は3,000円で、登録が完了した証に「鑑札」を受け取ることができます。
鑑札のない犬は、野良犬として捕獲の対象となったり、飼い主に20万円以下の罰金が科せられるので、期限内に忘れずに登録しておきましょう!
<犬の登録期限>
犬の年齢 | 登録期限 |
生後90日以下 | 生後91日~生後120日の間 |
生後91日以上 | 取得した日から30日以内 |
狂犬病の予防接種の時に、動物病院が登録を代行してくれる場合もあるので、事前に確認してみてください。
まとめ
今回は『犬のお迎え場所』に関するアンケートについて、800名の方にご協力いただきました。
- ペットショップからのお迎えが多い
- 多かったお迎え理由は
「可愛い」「一目惚れ」「運命」
みなさんのエピソードから、愛犬と出会った時の嬉しい気持ちや、責任をもって決断した想いを感じることができました。
これからペットを飼おうと思っている・買おうか悩んでいるという人は、飼い主さん達のエピソードを参考にしてみてはいかがでしょうか。