目次
犬が夏バテになる原因と危険性
ワンちゃんが夏バテしてしまう事は実はあまり知られていません。それほど甘くみられがちな夏バテは実は危険がたくさん潜んでいるのです。
そもそもワンちゃんが夏バテしてしまう主な原因とは何なのでしょうか?
犬が夏バテになる原因
ワンちゃんが夏バテになってしまう原因は大きく2つあります。
ワンちゃんには汗腺がなく汗で体温調節ができない
人と違ってワンちゃんには体温調節に役に立つような汗腺がありません。ですので、人のように汗をかいて体温を調節することができないため、体に熱がこもりやすく体内に溜まった熱を外に排出することができずに夏バテしてしまいます。
特に日本の夏のような高温多湿の気候はワンちゃんにとってはとてもツラい環境で、私たちが思っている以上に体力を消耗してしまいます。
たとえ、家の中にいても油断せずにしっかり夏バテ対策をしましょう。
厚い毛で覆われているため、体に熱がこもりやすくなってしまう
前に説明した通り、ワンちゃんには役に立つ汗腺がない上、皮膚が厚い毛で覆われているため更に熱がカラダの中にこもってしまいます。
結局、体内の熱が外に逃げずにこもってしまう事が原因で夏バテを引き起こしています。
汗腺があり自分自身で体温調節ができる人ですら夏バテをしてしまうので、ワンちゃんがどれだけ夏バテをしやすいかは想像できますね。
.jpg)
ワンちゃんは人以上に暑さにデリケートなんだワン…
犬の夏バテの危険性
ワンちゃんの夏バテはとても危険です。
単なる夏バテだから…といって甘くみていると最悪の場合命を落とすことになりかねません。
夏バテの症状として下痢や嘔吐などがありますが、下痢や嘔吐すると脱水してしまい一気に抵抗力が落ちてしまいます。その抵抗力が弱ってしまったタイミングで別の病気を併発し、命の危険にさらされてしまったケースもありますので、単なる夏バテと甘くみるのはとても危険なのです。
また、夏バテだと思っていたら実は熱中症で重度の脱水症状になっていたという話もよくあります。
.jpg)
少しでもいつもと様子が違うと思ったらすぐに獣医さんに診てもらおう!
夏バテしやすい犬種の特徴
夏バテしやすい犬種やワンちゃんの特徴をみていきましょう。
- 毛がダブルコートの犬種
- 鼻の短い犬種
- シニア犬
- 肥満のワンちゃん
あなたのワンちゃんは夏バテしやすい犬種でしょうか?
これを機にぜひチェックしてみてください!
毛がダブルコートの犬種
ワンちゃんの毛は「シングルコート」と「ダブルコート」の二種類に分けられます。
ワンちゃんの毛の構造は二段になっており上毛をオーバーコート、下毛をアンダーコートと呼びますがそのどっちもを持っている犬種のことをダブルコートと呼びます。
ダブルコートのワンちゃんの特徴はシングルコートの犬種とは違って毛が豊かでフサフサしているので非常に体内に熱がこもりやすく、夏バテしやすい犬種と言えるでしょう。
ご自分のワンちゃんがシングルコートなのかダブルコートなのかチェックしてみましょう♪
- シベリアンハスキー
- チワワ
- ポメラニアン
- ゴールデンレトリバー etc…
鼻の短い犬種
鼻のマズルが短いワンちゃんは鼻呼吸がうまくできないので口呼吸が多くなりやすい犬種です。
呼吸回数が多くなると心臓や呼吸器に大きく負荷がかかり体温を上げてしまいますので、体内の熱を処理しきれずに夏バテになってしまうのです。
よって鼻の短い種類のワンちゃんは夏バテしやすい犬種と言えるでしょう。
- ブルドッグ系
- ボストンテリア
- パグ
- ペキニーズ etc…
シニア犬
シニア犬は、老化により年々、口呼吸により熱を逃がすパンティングが苦手になります。よって、体温調節がうまくいかなくなり熱中症や夏バテを起こしやすくなってしまいます。
それに加えてシニア犬の場合、体力や筋力内臓の機能も低下しているので、無駄に体力を消耗させない事が大切です。
肥満の犬
肥満のワンちゃんは首周りについた脂肪のせいで気道が圧迫されて呼吸がしづらくなってしまいます。
呼吸がしづらくなってしまうと口呼吸で熱を逃がすパンティングがうまくできなくなり、体にたっぷりついたぜい肉でますます体温調節もうまくいかなくなりますので夏バテしやすくなってしまいます。
夏バテ対策にも日々の健康のためにも標準体型を維持しましょう。
.jpg)
わんちゃんにもダイエットは必要ね
犬の“暑い”のサインとは?
ワンちゃんは暑い時、飼い主さんにどのようなサインを送っているのでしょうか?もし1つでも当てはまることがあれば、ワンちゃんが暑いよ〜と飼い主さんにサインを出している証拠です。
- ハアハアと舌を出して呼吸をしている
- いつもよりたくさん水を飲む
- フローリングなどの冷たい床に寝そべる
- いつもよりも体温が高くぐったりしている
ハアハアと舌を出して呼吸をしている
ワンちゃんがハアハアと舌を出して口呼吸をすることをパンティングと呼びます。パンティングは汗腺のないワンちゃんが体温を一定に保つために行うものです。暑さを感じると舌をだしてハアハアと口呼吸をして熱を放出しますのでパンティングを頻繁にし始めたら暑さを感じている証拠です。
いつもよりたくさん水を飲む
パンティングは息をする時に水分を蒸発させることで体温を下げています。
暑さを感じてパンティングをしていると体内の水分がどんどん減っていくので体内の水分量を保つためにいつもよりたくさんの水を飲むようになるのです。
フローリングなどの冷たい床に寝そべる
いつもと違う場所で寝そべっていたり、フローリングなどのヒヤっとする床に寝そべっている時は暑さを感じている可能性があります。
ワンちゃんが自由に居場所を選べる環境であればまだ良いのですが、ゲージに入れて長時間お出かけてしまうと、ワンちゃんが暑さを感じても涼しい場所に移動できず夏バテしやすくなってしまいます。
ゲージに入れてお出かけする際は特に室温には気をつけてください。
いつもよりも体温が高くぐったりしている
愛犬のカラダを触ってみてなんだかいつもより熱く感じる時ありませんか?
それに加えいつもよりぐったりしているような時は体内の熱がうまく処理できていなく暑がっているサインです。保冷剤などで首の後ろや脇などを冷やしてあげ体温を少し下げてあげましょう。
夏バテした時の症状
では実際ワンちゃんが夏バテしたらどのような症状が起こるのでしょうか?
- 食欲がない
- 歩くスピードが遅い
- 急に元気がなくなる(寝ている時間が増える)
- 下痢や嘔吐、軟便をする
明らかに様子がおかしければ解るのですが、中にはなかなか気づきにくい症状もありますので1つ1つ細かくチェックしましょう。
食欲がない
食欲は健康の1番のバロメーターです。
ごはんのニオイは嗅ぐけれどいつものようにガツガツ食べない、大好きなごほうびのおやつも食べない、いつもは残さないのに半分ほど残していたなど明らかに食力低下の症状が起きている時は夏バテしている可能性が高いです。
歩くスピードが遅い
散歩中や部屋のなかでいつもよりなんとなく歩くスピードが遅かったり、喜んで歩かなくなった時は夏バテしているかもしれません。
人も夏バテしてる時は歩くスピードが遅くなったり、立ち止まってしまうのと同じですので、散歩中でも無理に歩かせずに、涼しく風通しの良い場所に移動してゆっくりと休ませましょう。
下痢や嘔吐、軟便をする
夏バテの症状は胃腸機能に現れやすい傾向にあります。
ワンちゃんが特に夏場に下痢や嘔吐をすると夏バテの可能性がとても高いでしょう。
下痢までいかないけれど、いつもより少し便が柔らかい場合も夏バテを疑ってきちんと様子見をしましょう。
続くようであれば獣医さんに診てもらいましょう。
急に元気がなくなる(寝ている時間が増える)
いつもは起きている時間にずっと寝ていたり、オモチャで遊びに誘っても興味を示さなかったりといつもより明らかに元気がない時も、夏バテしている可能性があります。
一見、ただ寝てるだけかな?と思いがちですが、こういった少し解かりづらいサインも見逃さないようにしましょう。
普段からワンちゃんの行動を観察し知っておくと少しの変化にもいち早く気がつけるでしょう♪
犬の夏バテ解消方法
もし愛犬が夏バテしてしまったらどうやって解消すれば良いのでしょうか?
その方法を知り、きちんと早めに対処してあげることで大事に至らずに済むでしょう。
- 直接カラダを冷やす
- 水分を与える
- ドライフードよりもウェットな食事を与える
直接カラダを冷やす
夏バテで愛犬が具合が悪そうなときは涼しい風通しの良い場所に移動し、タオルに包んだ保冷剤などで、ワンちゃんの首、脇、後ろ足の付根を冷やしてあげましょう。
.jpg)
冷やしすぎにはご注意ワン!
水分を与える
ワンちゃんの夏バテは主に食欲の低下や水分不足によって現れます。
まずは愛犬の1日に必要な水分量を確認してください。
ワンちゃんにとって必要な水分量は、犬種、体重、運動量、生活環境によっては少しずつ違いますがエネルギー量=水分量といわれています。
もし1日に300キロカロリーを摂取しているのであれば約300ml水分が必要になります。
ドライフードには水分が10%ほどしか含まれていないので、カリカリを食べていると意外と水分量が足りていないワンちゃんが多いです。1度1日でどのくらいの水を摂取しているかチェックしてください。
また、夏場は水分が蒸発しやすいのでお出かけの際は新鮮な飲水をたっぷりと用意して、飲みたいのに水が入っていなかった!なんて事がないように気をつけてください(^^)
ドライフードよりもウェットな食事を与える
食欲が低下してる時、いつも食べているドライフードだと食いつきが悪い時がありませんか?
そんな時は思いきってウェットタイプのごはんをあげてみてください。
ウェットタイプはドライフードとは違い、水分も非常に多く含まれているので脱水症状にもなりにくく、また口当たりがよく食べやすく工夫されています
ドライフードは食べなかった愛犬もウェットタイプに変えた瞬間、一気に平らげた!なんていう話もあります。
食欲をきちんと戻してあげる事は夏バテを解消する上で最も大事な事ですので愛犬が食欲がない時はウェットタイプに変えてみましょう。
最近では、無添加で水分量の多い安心で安全な商品もあり、とても便利です。
おすすめのウェットフード2選
ブッチ ウェットフード
おすすめポイント
・人口調味料、保存料など一切使用していない無添加
・偏食なワンちゃんも良く食べると有名
・水分量が生肉と同じ70%
カナガン ウエットフード
おすすめポイント
・とにかく食いつきの良さが◎
・人の食事と同じレベルの食事を使用している
・香料、着色料など一切フリー
夏バテを予防!3つの対策方法
夏バテにならないためには、食事や水分補給がとても大切だということはお解りいただけたかと思います(^^)では、夏バテにならないために食事、水分補給以外で気をつけるべき3つの対策方法を紹介します♪
食事、水分とこれから紹介する3つの対策方法を行うだけで愛犬が夏バテになる確率はグンと減るでしょう。ぜひ実践してみてくださいね!
- 部屋の室温管理を徹底する
- ブラッシングの回数を増やす
- 散歩の時間帯を変更する
部屋の室温管理を徹底する
まずは部屋の室温の管理を徹底しましょう。
クーラーなどの冷房器具や扇風機を併せて使用し温度調節を行いましょう。
ワンちゃんは平均体温が人間よりも高いので設定温度は人間が少し涼しいかな?と感じる約25度以下で湿度も60%くらいがおすすめです。
人間がちょうどいいと感じる室温ではワンちゃんにとっては暑く感じてしまう場合もありますので愛犬が過ごしやすい温度設定にしましょう。
ブラッシングの回数を増やす
長い毛のワンちゃんは短い毛のワンちゃんと比べて体温が上がりやすいです。
ブラッシングをまめにして抜け毛や毛玉を取ってあげることでワンちゃんの体温の上昇を防ぎ夏バテ予防になります。ですので、特に長い毛のワンちゃんを飼っている飼い主さんは夏場はブラッシングの回数を増やしてあげましょう。
散歩の時間帯を変更する
散歩の時間帯はとても重要です。
日中は気温がぐんぐんと気温が上がり、アスファルトやコンクリートはまるでフライパンのように熱くなります。
飼い主さんがあまり暑くないと思っても、実際に地面との距離が近いワンちゃんにとってはかなりの高温になりますので、外に出られるときはいったんアスファルトや地面の熱さを手で確認すると良いでしょう。
夏場はできるだけ、日中の時間帯を避けてお散歩をしましょう。
.jpg)
暑い日のお散歩は、早朝とか夜にしようかな
アスファルト焼けにご注意を!
真夏はとても乾燥しやすくワンちゃんの肉球は荒れてしまいがちです。
アスファルト焼けでワンちゃんの肉球もガサガサになり、ひどくなってしまうと肉球がひび割れをおこしてしまいます。
特に散歩が好きなワンちゃんには肉球ジェルで毎日肉球のケアしてあげることも大事です!乾燥+アスファルト焼けからも守ってくれるのでお散歩好きなワンちゃんにはぜひ肉球ケアをおすすめします♪
肉球ジェル「FUREAi(ふれあい)」
おすすめポイント
・肉球だけでなくパサついた毛など全身に使える
・小型犬から大型犬まで!全犬種に対応
・舐めても大丈夫な弱酸性で人の肌にも優しい
まとめ
ワンちゃんの夏バテの原因から対処法、すぐにできる対策方法を紹介しました。
飼い主さんが気をつけてあげられることが多ければ多いほどワンちゃんが夏バテになる可能性は低くなるでしょう(^^)
もし夏バテしてしまった時は甘く考えずに、少しでも異変を感じたらすぐに獣医さんに診てもらいましょう。
そのうえで、食欲を戻してあげるためにウェットタイプのごはんに変えてみたり、部屋の室温をもう一度見直したり、散歩の時間帯を変更するなどの対策が大切です。
すぐに体調の変化に気づいてあげるためにも、日々の愛犬の行動パターンやごはんやお水の量を把握してあげることも大切ですね。
ワンちゃんの夏バテについて正しい知識と対処法、対策法を知り健康的で快適な楽しい夏をお過ごしください♪
.jpg)
夏の暑さから愛犬をを守ることも飼い主さんの大切な役割じゃ!
いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード4選
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!