犬へ寄生したダニ・ノミがもたらす病気と症状
大事な愛犬に寄生したダニ・ノミは血を吸うだけではなく、最悪の場合だと死をもたらす可能性がある病気の原因となります。
さらに、人間にも寄生することがあるので愛犬だけではなく飼い主さんも気をつける必要がありますよm(_ _)m
ライム病
細菌の一種であるスピロヘータ、ライム病ボレリア(Borrelia burgdorferi sensu lato)が、ダニ(マダニ)を媒介として動物へ感染します。
主な症状としては
- 活力低下
- 食欲不振
- 行動障害
- 発熱
などさまざまなものが見られます。
そして人間に感染した場合には、
画像のような湿疹だけではなく、関節炎や神経障害をもたらします。
早めの抗生物質の投与が効果的な病気なので愛犬や飼い主さんに異常が現れた場合には、すみやかに動物病院や皮膚科で診てもらってください。
バベシア症
バベシアと呼ばれる原虫(アメーバなどと同じ微生物)がダニを媒介にして赤血球やリンパ球に寄生して引き起こされます。
主な症状としては
- 貧血
- 赤いおしっこ
- 嘔吐
- 下痢
- 発熱
が見られ最悪の場合だと死亡するケースもあります。
薬による治療の副作用が多く、腎機能不全になった場合は完治が難しくなる恐れもあるので、ダニの吸血を防ぐことが1番の対策となります。
瓜実条虫症
ノミの体内に寄生していることがあり、わんちゃんがノミを口から取り入れてしまった時に体内に侵入し感染します。
主な症状としては
- 下痢
- 体重減少
が見られます。
うんちをする時おしりをしきりに気にするようだったら要注意ですm(_ _)m
瓜実条虫症は駆虫薬が存在しているので駆除は簡単です。
直接的に命に関わる状態ではありませんが、愛犬の健康維持のためにも疑いがあるようなら動物病院へ行ってくださいねU^ェ^U
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
日本国内では2013年に初めて報告があった比較的新しい感染症です。
ダニからわんちゃんや人間へ感染するだけではなく、なんとわんちゃんから人間へも感染します。
主な症状としては
- 食欲不振
- 免疫力の低下
- 皮下出血
- 発熱
が見られます。
この感染症も重症化すると死亡する恐れがあり大変危険です。
現在有効な薬剤は存在せず完治が難しい感染症なので、発生件数の多い春~秋は外の散歩から帰ってきた時にダニがくっついていないかチェックしてください。
この項目でダニ・ノミは、痒みを与えるだけではないことを知ってもらえたと思います。
そのため、痒がる以外の症状が現れる前に飼い主が気がつくことが大切ですm(_ _)m
それでは、ダニ・ノミの見つけ方や見つけた時の正しい駆除方法を紹介します!
愛犬にダニ・ノミ!正しい駆除方法
愛犬が痒そうに体を掻いたり、自分の体を噛んだりしている場合にはまずはチェックを行ってください。
ダニ・ノミの見つけ方
愛犬が掻いている箇所や噛んでいる箇所をよく観察してみてください。
もしダニ・ノミがいなかった場合でも、小さなカスが見つかれば寄生されている可能性があります。
もしも小さなカスを見つけた場合には濡れたティッシュの上に置いてしばらく様子を見てください。
理由として、ダニ・ノミは血を吸うのでフンに血が混ざっているため、フンだった場合には水でふやけてティッシュが血で赤くなることがあります。
赤くなると残念ですが寄生されている可能性が高いです…。
正しい駆除方法や対策方法を紹介するので参考にしてくださいm(_ _)m
痒がっているところをみてみたけれど、何も見つからない。小さなカスも見つからない。
そんな時はシャンプーやブラッシングを行ってみてください。
ダニ・ノミが見つからないように逃げようと動き出し見つかりやすくなりますよ(`・ω・´)ゞ
皮膚に問題のないわんちゃんならシャンプーは月に1~2回で十分なので、ブラッシングを毎日おこなってノミ・ダニの早期発見につなげてくださいねm(_ _)m
正しい駆除方法
ダニ編
ダニは動きが遅いので見つけた時に指先やピンセットを使って取り除こうとする方がいますが、アウトです(´;ω;`)
特に噛み付いて血を吸っている場合に無理矢理引き剥がそうとすると、ダニの頭部だけが体内に残り炎症を起こす可能性があるので注意してください。
そのため、ダニの駆除は吸血していない移動時に行ってください。
ノミ編
ノミは動きが速く捕まえにづらいのが特徴です。
そのため、ついついチカラを入れてしまい潰してしまいがちです(´;ω;`)
しかし潰してしまうと、お腹の中の卵が飛び散るだけではなく、ノミの体内に潜んでいる瓜実条虫(寄生虫)を外に出してしまい愛犬や人間に寄生する恐れもあります。
正しい取り方は、ノミ取りクシを使うかシャンプーで弱った時に優しく取ってあげてくださいm(_ _)m
ダニ・ノミの対策方法
愛犬にダニ・ノミがいた時の対処方を紹介しましたが、今度は寄生しないようにする対策方法を紹介します。
散歩は草むらを歩かせない
散歩コースを思い返してみてください。草むらの近くや草の上を歩かせていませんか?
ダニ・ノミは草に潜んでわんちゃんや猫が近づくと飛びついて寄生します(・_・;)
これは、整備された芝生のドッグランでも起こりうることなので、飼い主さんはドッグランで遊ばせた後も気をつける必要があります。
動物病院へはケージに入れて連れて行く
動物病院へ抱っこして連れて行く飼い主さんがいらっしゃるかもしれません、しかしいろいろな動物が集まる場所だけに、床やソファー、他の犬猫からノミ・ダニが飛び移る可能性がありますよ。
さらにいくら自分の愛犬が可愛くても、わんちゃんが怖いと感じるペット(うさぎなど)もいる可能性があります。
そのためケージに入らない大型犬なら仕方ありませんが、不必要なトラブルを避けるためにもできるだけ愛犬はケージにいれて連れていきましょう。
部屋の掃除を行う
ダニとノミは体表についている個体が全てではありません(´;ω;`)
これから生まれてくる個体、産卵のためにわんちゃんにくっついていない個体にも対処する必要があります!
主な2つの対処方法を紹介しますね。
それから、ノミ・ダニの死骸やフンはアレルギーの原因にも繋がるので、天日干しをしたら掃除機をかけてください。
死骸や卵に対して効果的です!
しかし、掃除機の紙フィルターを取り替えないとフィルターの中で繁殖するなんてことも…。
そのため、自治体の指示に従って燃えるゴミの前日に掃除機をかけて、こまめにフィルターを取り替えてください(๑•̀ㅂ•́)و✧
ダニ・ノミ予防のおすすめ商品
ダニ・ノミ予防としておすすめの商品を3つ紹介するので、対策をしていない方は購入することをおすすめします(`・ω・´)ゞ
シャンプー
- 天然由来の洗浄力
- 殺虫成分配合
- フルーティーフローラルな香り
という特徴があるので、今使っているシャンプーから変えるだけで汚れや臭いを落とすシャンプーリンスとしての働きだけではなく、ダニ・ノミ駆除を行うことも可能です。
ブラシ
ノミ・ダニを毛と一緒に取り除いてくれるブラシです。
ブラッシングって毎日行っても沢山の毛が取れますよね。
それを放置すると風通しが悪くなり皮膚病やダニ・ノミの温床となってしまいます・・。
そうなる前に飼い主さんが定期的にブラッシングを行ってください(`・ω・´)ゞ
フロントライン
病院でも処方されるダニ・ノミ用のクスリです。
使い方としては、わんちゃんが舐めないように背中の肩甲骨部分の体毛をかき分けて地肌に直接垂らします。
この時、毛量が少なかったり量が多く垂れるようでしたら、頭皮や尻尾の付け根などに垂らすのもありですよ♪
フロントラインの効果は
24時間以内にノミを駆除し、48時間以内にダニを駆除します。
ですがこれで安心してはいけません。
使用3日くらいは薬品が流れないようにシャンプーは禁止です。
それから、効果の持続期間は1ヶ月なので毎月行う必要がありますよm(_ _)m
※フロントラインの他にも同様の効果がある滴下薬(スポット薬)や、おいしい味のついた錠剤やおやつタイプの薬があります。どれをどのようにつかうか、獣医さんに相談してみてくださいね。
まとめ
最後まで目を通していただきありがとうございますm(_ _)m
この記事のおさらいをしますね・…
ダニ・ノミの恐ろしさ
- 病気の原因となる細菌・原虫・寄生虫を運ぶ
- 愛犬だけではなく人間にも寄生する
- 最悪の場合だと死に至る恐れもある
- ダニを無理に引き剥がすと頭だけ残りアレルギーの原因になる
- ノミは潰すと卵を撒き散らしたり寄生虫が体内から出てわんちゃんや人に寄生する恐れがある
↑のように怖いダニ・ノミですけど、飼い主が対策することで被害を抑えることが可能です。
予防&対策方法
- 草むらに気をつける
- ケージに入れて動物病院へ行く
- 予防・駆虫薬を使う
- 掃除をこまめに行う
以上の4つを飼い主側が守ることで、ダニ・ノミ被害はグッと抑えることが可能ですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
わんちゃんはダニ・ノミが寄生していても自分で対処することができません・・・。
そのため、今回紹介したことを参考に健康で長生きできるように飼い主さんがサポートしてあげてくださいね(・∀・)b
いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード!
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!