公開 2020.02.04 更新 2021.03.16
[ PR ]
【獣医師執筆】犬の外耳炎とは?症状・原因・治療法|簡単にできる予防策

【獣医師執筆】犬の外耳炎とは?症状・原因・治療法|簡単にできる予防策

ご自宅のワンちゃんがしきりに耳を掻いたり、頭を振ったりしている。それは、もしかしたら外耳炎かもしれません。

  • 耳が臭う、耳垢が多いのが気になる
  • ドッグフードで外耳炎は治まる?
  • 正しいワンちゃんの耳のケアの方法は?

など、ワンちゃんにとても多い外耳炎という病気について解説いたします。

獣医師 高橋 渉

執筆者

獣医師
高橋 渉

2011年北里大学獣医学部獣医学科卒後、都内と埼玉の動物病院に勤務。2018年東京都杉並区に井荻アニマルメディカルセンターを開院しました。犬猫に優しい病院作りを目指し、キャットフレンドリー、フェアフリーなどの取り組みを行っています。(所属学会:小動物歯科研究会比較歯科学研究会所属

※本記事はINUNAVIが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がINUINAVIに還元されます。

犬の外耳炎とは

犬 耳の構造

犬の外耳炎とは

  • 「耳」は外耳、中耳、内耳の3つの構造に分けられる
  • 外耳は1番外側の部分を表す
  • 外耳炎は犬にとても多い病気で放置すると悪化する場合もある

「耳」とは外耳、中耳、内耳という3つの構造に分けられます。外耳とは一般的に我々が耳という一番外側の部位のことで、ワンちゃんの外耳は耳介と垂直耳道、水平耳道に分けられます。

ワンちゃんの耳道は、人とは異なりL字型となっています。そして、耳道の奥には鼓膜があり、中耳と分けられています。

外耳炎は、その外耳に炎症が起こった状態です。外耳炎は、ワンちゃんにとても多い病気です。これを放っておくと悪化したり、慢性化してしまうと治療が困難な病気です。しっかりと原因をとらえて、治療していきましょう。

犬の外耳炎の症状

シベリアンハスキー

外耳炎の症状のチェックリストです。

耳を痒がる 
頭を振る 
耳から出血する 
耳を傾ける 
耳の内側が腫れている 
耳が臭う 
耳垢が増える 
耳を触られるのを嫌がる 

チェックリストに1つでも当てはまる場合は外耳炎の可能性があり、このような症状があった場合は注意が必要です。

病気が悪化してしまい、炎症が耳の奥側の中耳、内耳と進行してしまいます。中耳炎、内耳炎は、下記のような症状が出る場合があります。

外耳炎が悪化した場合の症状

  • 首を傾けて戻らない
  • 耳を激しく痛がる
  • 顔面神経麻痺
  • ホーナー症候群(眼球の陥没、瞼が垂れる、縮瞳など)

中耳炎、内耳炎の症状が出てしまうと全身への影響や生活の質(QOL)が著しく下がってしまうかもしれません。

犬の外耳炎の原因

犬 耳のチェック

犬の外耳炎の原因

【一次的な原因】
 ▷アレルギー性疾患

  Lアトピー性皮膚炎や、食物アレルギーなどが挙げられる
  L皮膚症状がある子の8割が外耳炎も併発している
 ▷寄生虫
  L痒がる、茶褐色の耳垢が出る場合、「ミミヒゼンダニ」の寄生が原因の可能性がある
 ▷物理的な閉鎖
  L異物が耳に入り、腫瘍などができた場合起こる
 ▷ご家族の誤ったケア
  L犬の耳は人より弱く、綿棒での清掃は耳を傷つける場合がある

【二次的な原因】
 ▷細菌
  Lもともと耳に存在する細菌が一次的な原因で増殖すると痒みを起こす
  L悪化すると耳から膿が出る場合もある
 ▷真菌
  Lもともと皮膚に存在する真菌が増加すると痒みを起こす

犬の外耳炎の原因は、大きく分けて一次的なものと二次的なものがあります。

まず、根本的な原因として一次的な原因があり、そしてそれが原因となって、二次的な原因が現れます。そのため、治療の際はその両方を見つけ、治療を行わなければなりません。

① 一次的な原因

体のかゆい犬

アレルギー性皮膚炎

原因として多く見られるのがアトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどのアレルギー性疾患です。アレルギー性疾患で、皮膚症状のある子のうち8割が外耳炎も併発しているといわれています。また、その中で症状が外耳炎しかない子もいるため、注意が必要です。

アトピー性皮膚炎と食物アレルギーについて

アトピー性皮膚炎はハウスダスト、花粉などの外的な要因によって起こるアレルギー性皮膚炎です。多くが3歳以下の若い子で発症しやすい、痒みを伴う疾患です。

原因によって一年中痒みを伴う場合もありますが、花粉などの場合は、季節性に症状が出る場合もあります。そして、食物アレルギーは、食物が要因になって起こるアレルギーです。普段食べているものに含まれる何らかのものが反応して起こります。この病気も、アトピー性皮膚炎と同様に皮膚に痒みを起こします。

原因となる要因を特定し、それを回避できれば痒みが収まる場合もあります。

寄生虫

ペットショップやブリーダーさんからワンちゃんを迎えたときは、まず動物病院で耳をチェックしてもらいましょう。
もし、痒がっていたり、茶褐色の耳垢がたくさん出ていた場合は、ミミヒゼンダニといわれるダニがついているかもしれません。このダニを駆除しない限り、耳掃除していても外耳炎が治らない可能性があります。

ミミヒゼンダニについて

ミミヒゼンダニは、耳の主に耳道に寄生するダニです。とても小さく、肉眼で確認することは困難なダニです。このダニは、耳道の中でその皮膚のごみなどを食べて生活しており、耳の中で卵を産み、成長していきます。このダニが耳に寄生することで耳の中に痒みがおこります。

物理的な閉塞

ゴミや草の種などが耳に入っていたり、腫瘍などのできものができてしまっている場合、それが原因となって外耳炎となる場合があります。特に耳道内の腫瘍は、良性のものと悪性のものの比率が半々です。腫瘍の種類によっては、腫瘤のような塊にならない場合もあり注意が必要です。

ご家族の誤ったケア

人と同様に綿棒を用いて、ワンちゃんの耳を掃除しているご家庭は注意が必要です。ワンちゃんの皮膚は、人よりも弱く、綿棒での掃除は耳を傷つけるきっかけになってしまいます。
耳のケアは、獣医と相談の上で注意して行いましょう。詳しくは、下記の予防の項目をご覧ください。また、シャンプーやプールなどの際にも、よく耳の中の水分をふき取ってあげましょう。

② 二次的な原因

毛布と犬

耳に存在する細菌

皮膚や耳には、もともと多くの細菌がいます。それらは、通常健康な皮膚では特に悪さはしませんが、一次的な原因があり、増えやすい環境になると増殖し、痒みを起こします。その状態から悪化してしまうと、耳から膿が出てしまう耳漏(じろう)という状態になってしまう場合もあります。

耳に存在する真菌

細菌と同様、特にマラセチアという真菌は皮膚にもともと存在していますが皮膚がバリアー機能を失った場合や増えるのに良い環境になると増加し、痒みを起こします。

マラセチアは、皮膚に常在している酵母様の真菌です。マラセチアは、増殖するために周囲から脂質を得る必要があります。そのため、脂質の多いところでは過剰に増加し、痒みを起こします。マラセチアが増殖して痒みを起こしている皮膚炎を「マラセチア性皮膚炎」と呼びます。

外耳炎を起こしやすい犬種

チワワ・フレンチブル・スパニエル・トイプー

外耳炎を起こしやすい犬種

  • 垂れ耳のワンちゃん⇒アメリカン・コッカー・スパニエルなど
  • 耳道に皮毛が生えているワンちゃん⇒トイプードルなど
  • 耳道が狭いワンちゃん⇒フレンチブルドッグ、チワワなど

外耳炎を起こしやすい犬種は、アメリカン・コッカー・スパニエルなどの垂れ耳の子、トイプードルなどの耳道に皮毛が生える子、フレンチブルドッグ、チワワなどの耳道が狭い子です。

これらの特徴のある子たちは、耳の通気性が悪くなり、細菌や真菌が増えやすい環境になってしまいます。外耳炎は気候による影響も受けます。特に梅雨などの湿度が高い時期やもともと湿度が高い地域などでは、外耳炎が起こりやすいです。

コッカースパニエルの外耳炎について

コッカースパニエルの中には、若いうちに発症する特発性炎症性・過形成外耳炎と呼ばれる慢性の外耳炎があり、他のワンちゃんより早期に外耳炎が進行し、治療が困難になる子がいるため注意が必要です。コッカースパニエルを飼われている場合は、こまめに耳の診療を受けにいくようにしましょう。

  • 外耳炎は湿度の高い時期や、湿度が高い地域などで起こりやすいです。
  • 特にコッカースパニエルの中には、若いうちに発症する慢性の外耳炎があるので注意が必要です。

犬の外耳炎の診断

犬 耳 検査

犬の外耳炎の診断

  • 問診、耳鏡検査⇒問診後は全体の皮膚状態を診察、耳の奥を細かく検査する
  • 耳垢検査⇒耳垢が多い場合は耳垢の検査を行い、ミミヒゼンダニの有無を確認する
  • ビデオオトスコープ⇒通常の耳鏡よりも詳しく耳の奥を精査することができるが、鎮静処置の必要がある

①問診、耳鏡検査

外耳炎の有無については、耳鏡という耳の奥を覗く道具を用いて耳介から耳道を確認することで診断することができます。
外耳炎の原因についても診断を行うことで、より的確な治療を行うことができます。

ご家族にその子の年齢はもちろん、健康状態、生活環境、食餌、今までの病歴などを伺います。それから耳以外の全体の皮膚状態をじっくり診察し、耳の中の皮毛、腫瘤や異物の有無、耳道の太さ、固さなどを細かく確認します。

②耳垢検査

耳垢が多く出ている場合は、その耳垢を検査をします。耳垢をミネラルオイルや水酸化カリウムという液体に溶かし、顕微鏡を用いてミミヒゼンダニの有無を確認します。
また、耳垢をガラスの板に薄く塗り、それを染色液で染め、顕微鏡で確認することで細菌や真菌の有無を検査します。

細菌が多く確認され、難治性の場合は、細菌培養検査と薬剤感受性検査という検査を用いて、その菌に効果のある抗生剤を見つけて必要な治療を行いましょう。
盲目的に抗生剤を使用することは、病気を長期化し、抗生剤の効かない細菌を増やすことになるので注意が必要です。

③ビデオオトスコープ

ビデオオトスコープは、内視鏡のように画面を通じて、通常の耳鏡よりも詳しく耳の奥を精査をすることができます。ただし、使用する際は多くの場合は鎮静処置などを用いて行わなければならないため、難治性な外耳炎や腫瘤がありその切除も行う場合などに用いることが多いです。

犬の外耳炎の治療

耳科の薬

犬の外耳炎の治療

  1. 耳垢の除去
  2. 感染の治療
  3. 消炎剤の使用
  4. 基礎疾患の治療
  5. 異物、腫瘍の除去
  6. 耳道切除

①耳垢の除去

外耳炎のワンちゃんは、耳垢が過剰に蓄積している場合が多いです。この耳垢が多くの細菌や真菌の温床となり、炎症の原因となっているためこれを除去します。

鼓膜に問題がなければイヤークリーナーという耳用の洗浄液を用いて、耳垢を浮き立たせて、コットンなどで吸わせて除去します。鼓膜が傷付いている場合は、イヤークリーナーを使用することはできないので、生理食塩水という医療用の水を用いて洗浄を行います。また、耳道内に皮毛が多く生えている場合は、その皮毛を除去します。

②感染の治療

耳垢検査の結果からミミヒゼンダニがいた場合は、その駆虫薬を用いて駆虫を行います。細菌性の外耳炎の場合、感受性試験を行うことができる場合は、適切な抗菌薬を選択し使用します。マラセチアが検出されている場合は、抗真菌薬を用いて治療を行います。

③消炎剤の使用

外耳炎による痛みや痒みに対し、消炎剤を使用します。多くの場合、まず消炎剤入りの点耳薬を用いて局所的に治療を行います。
しかし、ワンちゃんによっては耳を触らせてくれない子や耳道が腫れており、点耳薬が中に入らない場合は内服薬を用います。

消炎剤の治療は炎症を早期に抑えてくれ、症状が緩和するためとても便利です。しかし原因治療がなされない場合、再発しステロイド治療を継続的に続けなければならなくなることがあります。

ステロイドの長期使用は、局所であっても皮膚の防御機構を脆弱化してしまい、より感染しやすくなってしまうこともあり、使用は最小限にする必要があります。

④基礎疾患の治療

アレルギー性疾患が疑われる場合、環境からなのか食事からなのかもしくはその両方からなのかを検討し、原因に合わせて治療を行います。

環境からのアトピー性皮膚炎の場合、シャンプ-などの外用による治療が困難な時は、ステロイドやオクラシチニブ(アポキル)などの長期的な使用が必要になります。食物アレルギーの場合は、フードを低アレルゲンのものや新規蛋白を用いたフードに変更することで、痒みを抑えられるようになるかもしれません。

⑤異物、腫瘍の除去

耳の中にゴミなどの異物がある場合は、その除去を行います。除去には、無麻酔でできる場合もありますが必要に応じて鎮静をかけて、ビデオスコープと鉗子などを用いて切除する場合もあります。また、腫瘤によっては同じ方法で切除できる場合があります。

⑥耳道切除

難治性の外耳炎で閉塞が不可逆性で痒みのコントロールが困難な場合や、腫瘍の切除が必要な場合、耳道を外科的に切除する方法があります。耳道の切除にはいくつかの方法がありますが、全耳道切除を行うと聴力を失ってしまう場合もあるので、選択には十分に獣医師と相談する必要です。

外耳炎の治療費について

ドッグフードのコスパ

外耳炎の治療費は、その状態によってまちまちです。一度の治療で良くなる場合は、費用はそれほど掛からない場合が多いです。
しかし、その外耳炎の発症の原因がわからず、対症療法のみを行っていると、再発を繰り返してしまい治療が生涯にわたる場合もあるため治療費もかさんでいくかもしれません。可能な限り原因を治療し、悪化を防ぐことが治療費の面でも重要です。

外耳炎の発症原因が不明で、対症療法のみを行っていると再発を繰り返す事があります。治療が生涯にわたる場合、治療費はかさむことがあります。

犬の外耳炎の予防

耳掃除

犬の外耳炎の予防

  • 日々のケア⇒コットンなどの柔らかい物にイヤークリーナーを染み込ませ、耳介部分を清拭
  • 耳の奥の耳道⇒動物病院で鼓膜に問題がないか確認し、問題がなければ洗浄液で洗浄

外耳炎の予防のためには、日々のケアが重要です。自宅でのケアの仕方ですが、まずやってはいけないこととしては、人のように綿棒を用いて掃除することです。

綿棒の先は固くできており、ワンちゃんの耳には固すぎて耳を気付つけてしまうことが多いです。ワンちゃんの耳は人と異なり、L字型になっているため綿棒を用いると耳垢を奥に詰め込んでしまうことがあります。

日々のケアの仕方としては、コットンなどの柔らかいものとイヤークリーナーを用いて耳介部分を清拭するようにしましょう。そして、奥の耳道については、病院で鼓膜を確認してもらい、問題なければ洗浄液を用いて洗浄するようにしましょう。

耳道内に皮毛が生えやすい犬種の場合は、外耳炎がなくても、こまめに耳の毛を抜くようにしましょう。また、梅雨や夏などは皮膚が悪くなりやすい時期のためその時期はより小まめにケアしていきましょう。

犬用おすすめ耳掃除グッズ

  • 綿棒での耳掃除は耳を傷つける・耳垢を奥に詰め込む場合があるので使わないようにしましょう。
  • 耳道内に皮毛が生えやすい犬種(トイプードルなど)はこまめに耳の毛を抜く湿気が多い時期や土地ではこまめに耳のケアを行いましょう。

まとめ

耳掃除

外耳炎は、多くのワンちゃんがかかり、再発や慢性化しやすい病気です。適切な治療を行わないと難治性になり大変なことになるかもしれません。

ワンちゃんの外耳炎の症状には、

  • 耳を痒がる、頭を振る、耳を傾ける
  • 耳から出血する、耳の内側が腫れている
  • 耳が臭う、耳垢が増える
  • 耳を触られるのを嫌がる

などが見られます。どれか一つでも当てはまった場合は、ワンちゃんの外耳炎の可能性があります。

ワンちゃんの外耳炎の原因としては

  • アトピー性皮膚炎や食物アレルギー
  • 寄生虫
  • 異物が耳に入り、腫瘍などができる
  • 人と同じように綿棒で耳掃除をする

などが挙げられます。

外耳炎の原因がアトピー性皮膚炎の場合シャンプーなどの外用による治療、食物アレルギーであればドッグフードを低アレルゲンの物に変えるなどの治療方法があります。

外耳炎の症状が出たら早めに動物病院を受診して、しっかり治療を行ってもらいましょう。そして、一時的に症状が緩和しても、完治したと思って様子を見ずに、定期的に病院に受診するようにしましょう。

※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がINUNAVIに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、INUNAVIが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

獣医師 高橋 渉

執筆者

獣医師
高橋 渉

2011年北里大学獣医学部獣医学科卒後、都内と埼玉の動物病院に勤務。2018年東京都杉並区に井荻アニマルメディカルセンターを開院しました。犬猫に優しい病院作りを目指し、キャットフレンドリー、フェアフリーなどの取り組みを行っています。(所属学会:小動物歯科研究会比較歯科学研究会所属

いぬなび公式
インスタグラム

毎日更新中