目次
犬へのマッサージの手順を確認しよう!
わんちゃんにとってとても気持がいいマッサージ。しかし、いきなり始めてしまうとびっくりして逆効果になってしまうかもしれません。
まずは、わんちゃんが驚かないマッサージの進め方から確認していきましょう!
【マッサージの手順】
- 声をかけるところから始めよう
いきなり体に触れるとわんちゃんがびっくりしてしまうことも…。まずは優しく声をかけてから、体に触れていきしょう。 - 全身を撫でて準備
全身を撫で、嫌がる箇所がないか確認をしましょう。わんちゃんを不安にさせないように落ち着かせる効果もありますよ。 - 嫌がらない箇所から始めよう
「全身を撫でたら嫌がる箇所があった。」そんな場合には、嫌がらない箇所のマッサージから始めていきましょう。
特に手足やお腹を嫌がるわんちゃんが多いので、お顔や背中あたりから始めてみるのがおすすめですよ♪
気持ちいいツボって?部位ごとに紹介!
続いて部位ごとの気持ちいいツボをご紹介します!無理せずにゆっくり進めていきましょう♪
【ツボのポイントまとめ】
- 「眉間から鼻」は落ち着きポイント!涙やけには「目頭」を
- 疲れがたまりやすい「耳の付け根」を揉みほぐし
- 「首の後ろから前脚の付け根」を掴んで首を癒す
- 無理やりは厳禁。背骨に沿ってクルクル優しくマッサージ「背中」
- 「お腹」へのマッサージで消化器官の働きを助ける
「眉間から鼻」は落ち着きポイント!涙やけには「目頭」を
眉間から鼻にかけて優しく撫でてあげることで、落ち着かせる効果があります。落ち着いてほしいときには、ぜひなでなでしてあげてくださいね♪
また、涙が多くて涙やけに困っている場合は、目頭を優しくクルクルとマッサージしてあげるのもいいですよ♪涙管の通りを良くし、涙やけの軽減が期待できます。
疲れがたまりやすい「耳の付け根」を揉みほぐし
わんちゃんは様々な音を聞き取るために耳をよく動かします。疲れをとるために耳のマッサージをしてあげるのもおすすめです。
ポイントは、手のひらでつかむように優しく手を耳に添え、耳の後ろの付け根あたりを優しく揉みほぐすこと。きっと気持ち良さそうにしてくれるはず♪
「首の後ろから前脚の付け根」を掴んで首を癒す
四足歩行のわんちゃんにとって、首は疲れやすい箇所。時間をかけてほぐしてあげたいツボです。
耳の後ろから前脚の付け根あたりまでを上から掴むようにして手を置き、クルクルと押すようにしてマッサージしてあげましょう。
無理やりは厳禁。背骨に沿ってクルクル優しくマッサージ「背中」
背中のマッサージは、背骨に沿ってクルクルとマッサージをしながら時々皮を優しく持ち上げて戻します。
デリケートな背骨の部分なので、無理やり行わないように注意してマッサージしていきましょう。
「お腹」へのマッサージで消化器官の働きを助ける
お腹へのマッサージは、消化器官の働きを助けお腹の調子を整えたり、嘔吐を落ち着かせたりする効果があるとされています。
マッサージする箇所は、胸の一番出っぱっている部分とおへその少し上辺り。クルクルと優しくマッサージするようにしましょう。
ただし、お腹を見せてくれないわんちゃんいるので、嫌がる場合は無理に進めないようにしてくださいね。
おしっこの出が悪い時にも!落ち着かせ効果がある「足裏」
手首にある肉球の後ろの窪みへのマッサージには、落ち着かせる効果がありますよ。10秒ほどゆっくり押してあげましょう。
また後ろ足の一番大きな肉球の後ろ窪みへのマッサージには、腎臓の機能を高める効果があります。おしっこの出が悪いときにもぜひマッサージしてあげたい部位です。
犬にマッサージをするときのポイント
わんちゃんに気持ちいいマッサージをしてあげるためには、力加減を考えてあげることが何よりも大事なポイントです。
力を入れすぎると痛くて嫌がってしまったり、マッサージ自体も嫌いになってしまったりすことも…。
難しく感じるかもしれませんが、力はそれほど必要ないと覚えておけば大丈夫!優しくクルクル、モミモミする程度がちょうど良いので、わんちゃんの様子を見ながら優しく丁寧にマッサージしてみてくださいね♪
マッサージを嫌がる原因と対処法
気持ち良いブラッシングでも時には嫌がることもあります。なぜ嫌がってしまうのか、嫌がってしまうときに試してみたい対処法を確認していきましょう!
苦手・痛い箇所だから嫌がってしまう
触られるのが苦手な部分や痛い箇所がある場合は、当然マッサージも嫌がってしまいます。特に足周りや口周りは嫌がるわんちゃんが多いんです。
せっかくのマッサージなのに嫌な気分してしまうのは本末転倒…。こんな場合には、嫌な部分は避け、触らせてくれる箇所から徐々にマッサージに慣らしてあげてくださいね。
力が強すぎて痛がっている
マッサージする力が強かったりツボから外れていたりする場合、痛みを伴うことでわんちゃんが嫌がっていることも。
マッサージのポイントでも紹介しましたが、マッサージはそれほど力を入れなくても十分効果があります。必ず優しく揉みほぐす程度の力でマッサージしてあげてくださいね。
今はマッサージの気分じゃない
逃げてしまったり、触っている手にじゃれて遊んでしまったりすることがあります。
そんな場合は、今はひとりでのんびりしたい気分や遊びたい気分なのかも。無理にマッサージを進めずに一旦休憩して時間を置いてから再開しましょう!
犬のマッサージ資格を取得するにはどうすればいい?
愛犬のためにマッサージテクニックを磨きたいという方も多いはず。そんな時にはマッサージの方法を学ぶのも一つの手です。
わんちゃんのマッサージの資格を取得したいなら、専門学校や通信講座など様々な取得方法があります。また各協会によって取得できる資格も異なるのでチェックしておきましょう。
- 一般社団法人日本ペットマッサージ協会(JPMA)https://www.j-pma.com/
- IAALPドッグマッサージ http://www.iaalp.com/website/dogmassage.html
- 日本ドッグセラピスト協会 https://www.dog-association.co/
また、資格ではなくやり方を知りたいなら、わんちゃんのイベントのマッサージセミナーを探してみるのもおすすめですよ♪
おすすめのマッサージグッズもチェック!
マッサージを行うのは手だけではありません。いろんなグッズを使ってわんちゃんにとって気持ちのよいマッサージをしてあげましょう。
気持ちいい!ブラシを使ったマッサージ
実は、普段のブラッシングがマッサージになっているということは知っていましたか?なんとブラッシングには毛のもつれをほぐすだけではなく、皮膚を刺激して血行促進の効果もあるんです!
特に短毛種に使うラバーブラシはわんちゃんにとってマッサージのような気持ち良さがあります。優しく撫でる程度でも十分効果があるので、痛がらない程度の力でブラッシングしてあげてくださいね♪
マッサージ機を活用してみよう!
わんちゃんへのマッサージは手で行うだけでなく、マッサージ機を使ってあげる方法もあります。
手動のものと電動のものがあり、力加減が難しいという場合は電動のものが安心!音に敏感なわんちゃんには手動のものがおすすめです!
電動のものであれば3,000円~4,000円程度、手動のものであれば1,000円~2,000円程度で購できますよ。
どちらも初めはマッサージ機に慣らすことから初めてだんだんとマッサージできるようにしていきましょう♪
まとめ
マッサージはリラックス効果があるだけではなく、体調を整えたり気持ちを落ち着かせる効果もあるものです。
わんちゃんと飼い主さんのとても良いスキンシップにもなるので、ぜひ毎日のお手入れの時にマッサージを取り入れてみてくださいね♪