皆さんは、わんちゃんの耳掃除をどのようにしていますか?
犬も、人間と同じように耳掃除をする必要があります。
今回は、デリケートなわんちゃんの耳でもやさしくお手入れできる、おすすめの耳掃除グッズをご紹介します^ – ^
- 立ち耳タイプのわんちゃんにおすすめ…シートタイプ
- 垂れ耳タイプのわんちゃんにおすすめ…パウダータイプ
- 肌質がオイリーなわんちゃんにおすすめ…洗浄液イヤークリーナー
- 耳垢が多いわんちゃんにおすすめ…拭き取りローションタイプ
- 皮膚が弱いわんちゃんにおすすめ…無香&アルコールフリータイプ
など、わんちゃんの耳の構造に合わせて使えるよう、犬種別にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
犬の耳掃除が必要な理由は?
犬の耳も、掃除をしなければ汚れがたまります。放っておくと、痒みや臭い、外耳炎などを引き起こしてしまう可能性も。
とくに、耳の毛が多い犬種や垂れ耳のわんちゃんは、耳の中によごれが溜まりやすいといわれています。
耳の病気やトラブルを防ぐためにも、定期的に耳のお手入れをしてあげることが必要です。
わんちゃんの体に触れてスキンシップをはかりながら、耳掃除を行ってあげましょう( ^ω^ )
耳掃除の頻度やタイミングは?
では、わんちゃんの耳掃除はどれくらいの頻度で行ってあげるのがベストなのでしょうか?
耳の形や汚れやすさによっても変わってきますが、週1回〜2週間に1回を目安に定期的に行ってあげるといいでしょう。
耳掃除は大切ですが、わんちゃんの耳はとてもデリケートです。
やりすぎるとかえって傷がついたり炎症を起こしたりする可能性があります(ノ´Д`)
汚れや臭いが目立たない場合は月1回程度にするなど、わんちゃんの耳の状態に合わせて耳掃除をしてあげましょう。
タイミングとしては、
- 耳を痒がっている
- 耳を振る仕草が見られる
- 耳垢が溜まっている
- 耳の中が黒っぽい
- 耳からニオイがする
といった様子が見られた頃に行うのが良いでしょう。
犬の耳の構造を知っておこう
犬の耳は、人間の耳と構造が違います。人の耳は、入り口から奥の方まで一直線ですが、犬の耳は、外耳道がL字型に折れています。人間の耳より通気性が悪く、汚れが溜まりやすい構造です。
また、わんちゃんの耳の形によっても汚れやすさが異なります。犬の耳の形は、大きく分けて2種類。立ち耳タイプと垂れ耳タイプです。
垂れ耳タイプは構造上蒸れやすく、細菌が繁殖しやすい傾向にあります。こまめにチェックして、耳の病気を予防しましょう(^_^)/
立ち耳タイプ
コーギー、ポメラニアン、フレンチブルドッグ、柴犬、チワワなどの犬種は、立ち耳タイプです。
立ち耳タイプのわんちゃんは、耳にほこりや細菌が入りやすい構造をしています。耳垢が溜まりやすいため、意識的に耳の中を確認するようにしましょう。
垂れ耳タイプ
ダックスフンド、マルチーズ、シーズー、プードル、ゴールデンレトリバーなどの犬種は、垂れ耳タイプです。
垂れ耳タイプのわんちゃんは、耳の穴が塞がれており、蒸れやすくなっています。また、耳の中に毛が多いのも特徴。耳の奥が見えないほど毛が多い場合は、耳掃除の前に毛を抜いてあげることをおすすめします。耳の穴を覆っている分の毛を、抜ける範囲で優しく抜いてあげましょう(^_^)
ただし、耳の病気やトラブルを抱えている子の場合は、毛を抜くことで状態が悪化してしまう可能性があるため、トリマーさんや獣医師さんに確認することをおすすめします。
わんちゃんが嫌がらない耳掃除のコツ
耳掃除を嫌がるわんちゃんもたくさんいます。「どうすれば嫌がらずに耳掃除をさせてくれるだろう」とお悩みの飼い主さんも多いのではないでしょうか。
わんちゃんが嫌がらないためには
- 短時間で終わらせる
- 撫でながらしてあげる
- 耳の形にあった道具を使う
- ご褒美をあげる
というのがコツです。
1つめのコツは、良い道具を使って、短時間で終わらせること。愛犬にも飼い主さんにも負担のない耳掃除が理想です。
わんちゃんがリラックスできるよう、声をかけたり撫でたりするのも効果的です。耳掃除はデリケートな作業なので、飼い主さんも真剣になってしまいますよね。ただ、その緊張感がわんちゃんにも伝わり、嫌なイメージを与えてしまっている可能性も。
優しく声かけをしながら短時間で終わらせれば、わんちゃんも嫌がらずに耳掃除をさせてくれるようになるはずです(*´ω`*)
どうしても嫌がる場合は、ご褒美をあげるのもおすすめ。ポイントは、耳掃除を嫌がる前にあげることです。耳を触らせてくれない場合は、耳を触る過程にご褒美をあげるようにしましょう。焦らずゆっくり耳掃除に慣れさせることで、徐々に嫌がらなくなるはずです。
耳掃除する際の注意点
わんちゃんの耳掃除で注意すべき点は、強くこすらないこと。
人間と同じで、わんちゃんも痛いのは苦手です。痛みを感じると、「耳掃除=怖いこと」となってしまい、次から耳掃除をさせてくれなくなるかもしれません(^o^;)
また、こすりすぎは炎症の原因になってしまいます。汚れているからといって、強くこするのはやめましょう。耳掃除グッズをうまく使って、優しくお手入れしてあげるのがポイントです。
犬用耳掃除おすすめグッズ・選び方のポイント
ここからは、犬用耳掃除のおすすめグッズを紹介していきます。選び方のポイントやおすすめの犬種についてもお伝えしますので、愛犬に合った耳掃除グッズを見つけてみてください。
立ち耳タイプのワンちゃんには…
➡シートタイプ
垂れ耳タイプのワンちゃんには…
➡パウダータイプ
肌質がオイリーなワンちゃんには…
➡洗浄液イヤークリーナー
耳垢が多いワンちゃんには…
➡拭き取りローションタイプ
皮膚が弱いワンちゃんには…
➡無臭&アルコールフリー
がおすすめです。
シートタイプ
手軽にサッとケアするなら、シートタイプの耳掃除グッズがおすすめです。拭き取るだけで簡単に耳掃除ができるので、耳掃除が苦手なわんちゃんにもぴったり。わんちゃんへの負担も少なく、日常的にお手入れしやすいグッズです。
とくに、柴犬やフレンチブルドッグなどの立ち耳タイプの犬種におすすめ。お散歩の際やリラックスタイムにもサッと耳掃除ができるので便利です。
ペットプロ耳そうじシート 32枚×3個セット 1,352円
大判サイズのシートなので、1枚で両耳ケアできます。耳のトラブルがない子であれば、このシートだけで十分掃除が可能です。軽く拭き取るだけで耳掃除ができるのでおすすめ。
らくらく 耳そうじシート プレミアム 30枚 600円
シトラスの香りが爽やかな耳掃除シート。消臭・殺菌効果があり、わんちゃんの耳を清潔に保つことができます。お散歩などの外出時にも携帯しやすいのもポイントです。
パウダータイプ
ダックスフンドやシーズーなどの垂れ耳タイプのわんちゃんにおすすめなのが、パウダータイプ。蒸れて湿度が高くなりがちな耳を乾燥させ、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
汚れや耳垢の吸着はもちろん、においを除去する効果も。 パウダーを耳内に少量ふきこみ、綿棒やコットンで優しくぬぐいとってあげましょう(^_^)
現代製薬 イヤーパウダー 30g 806円
パウダーで、耳の湿気や汚れをを取り除きます。ハッカオイルやユーカリオイルの効果で消臭効果もあるため、耳のニオイが気になるわんちゃんにもおすすめです。アロマ効果もあり、リラックスして耳のケアができますよ。
イヤーパウダー 犬猫用 50g 962円
湿気の吸収に優れているパウダータイプの耳掃除グッズです。耳の中を乾燥させ、清潔を保ちます。また、余分な毛を抜くときの滑り止めにもなるため、毛抜きの際にも使えます。
洗浄液イヤークリーナー
洗浄液タイプのイヤークリーナーは、皮脂が多い子におすすめです。肌質がオイリーなわんちゃんは、マラセチア皮膚炎になりやすいといわれているため、洗浄液でしっかりケアしてあげる必要があります。
とくに、バセットハウンド・ジャーマンシェパードなどの犬種は、丁寧に耳掃除してあげましょう。
フォン マックス 130mL 2,728円
耳に数滴垂らし、耳の付け根をマッサージするだけでOK。わんちゃんがブルブルッと頭を振れば、耳垢が自然と出てきます。舐めても安全な成分でつくられているのもポイントです。
オーツムギイヤークリーナー 150mL 1,370円
天然成分のオーツ麦が配合された耳掃除グッズです。毎日使えるほど低刺激なので、皮膚が弱い子でも安心して使えます。手軽にお掃除できるので、耳掃除が苦手な子にもおすすめです。
拭き取りローションタイプ
汚れをしっかりとってあげたい場合は、ローションタイプのイヤークリーナーを使いましょう。ガーゼやコットンに染み込ませて、汚れを拭き取ってあげるタイプの耳掃除グッズです。
ただ、こすりすぎには注意が必要。内耳は繊細な粘膜で傷付きやすいため、見える範囲でやさしく汚れを拭き取りましょう。
地肌にやさしい酵素入り 耳ふきクリーナー 40ml 819円
無添加のジェルタイプ。ジェルなので、垂れずに拭き取れるのがポイントです。天然の抗菌成分が耳を清潔に保ちます。優しく丁寧に拭き取って、耳のケアをしてあげましょう。
ハーブ&ピュア イヤーローション 150ml 1,296円
オーガニックハーブ使用の肌に優しい拭き取りローションです。ヒアルロン酸や保湿アミノ酸も配合されているため、保湿効果が高いのが特徴。肌の潤いを保ちながら、さっぱりと汚れを落とせます。
無臭&アルコールフリー
皮膚が弱いわんちゃんには、アルコールフリーのイヤークリーナーがおすすめです。短時間の耳掃除でも、繊細な子は刺激を感じる場合もあります。
天然成分のみでつくられている無添加のものや、ノンアルコールの耳掃除グッズもあるので、ぜひ試してみてください。
トーラス 耳垢トルトル 耳クサ・イヤーシート 30枚 740円
ノンアルコールなので、肌の弱い子でも使えます。汚れているところを軽く拭き取るだけで、愛犬の耳を傷つけることなくケアすることができる耳掃除グッズです。シートを指に巻いて、耳の中を優しく拭いてあげましょう。
耳洗浄液 ペット用 クリスプイヤーウォッシュ 60ml 1,190円
完全無添加の洗浄液です。天然植物の力で汚れやニオイを除去してくれます。完全無添加なので、わんちゃんが舐めてしまっても安心。無臭なので、ニオイに敏感なわんちゃんでも嫌がらずに耳掃除させてくれますよ。
愛犬の耳に炎症がみられた場合
わんちゃんの耳は、とってもデリケートです。
炎症や発疹が見られたり、耳のニオイが普段と違う場合、外耳炎や中耳炎の可能性があります。放っておくと悪化することもあるため、早めに獣医師さんの診察を受けるようにしましょう。
まとめ
耳掃除は、良いグッズを使って短時間で優しく行うことが鉄則です(*´ω`*)
耳を含めた体全体のスキンシップを日常的に行うことで、耳掃除もスムーズにさせてくれるようになります。
愛犬の耳の形にあった耳掃除グッズをうまく利用して、ストレスを感じさせないよう優しくケアしてあげましょう。
いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード4選
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!