胴長短足の小型犬といえば、ミニチュアダックスフンド!短いけど少し大きめの足がとっても可愛いですよね(*^-^*)
表情も豊かでファンも多い犬種です♪
ミニチュアダックスフンドとはどのような犬種なのか、
- 特徴
- 性格
- 飼い方
- しつけのコツ
など、ミニチュアダックスフンドを飼育する上で把握しておきたいことについて紹介します♪
これから飼う予定の方はもちろんのこと、現在飼育している方にも参考になることがあるはず!
ぜひ最後までご覧下さい♪

目次
ミニチュアダックスフンドの体の特徴
ミニチュアダックスフンドのパッと見の印象は胴長短足ですが、被毛の違いや毛色のレパートリーなどはご存知でしょうか?
ミニチュアダックスフンドの体の特徴について紹介します♪
大きさ
ミニチュアダックスフンドの大きさと体重
- 胸囲 30cm~35cm
- 体重 5kg前後
ミニチュアダックスフンドは胸囲(胸からお尻までの長さ)30cm~35cm程、体重は5kg前後の小型犬です!
短足のため体の高さだけみると小さいですが、胴は2倍ほどあるので小型犬全体から見れば平均的な大きさです(^-^)胴長短足、長めのマズルと長い垂れ耳が特徴的な犬種です(*´∀`)♪
ミニチュア以外のサイズ
ダックスフンドにはミニチュア以外にも
- スタンダード
- カニンヘン
のサイズのダックスフンドが存在します!
それぞれどのような大きさのダックスフンドがそれらに当たるのか紹介します(^-^)
スタンダードダックスフンドとは?
スタンダードの大きさと体重
- 胸囲 35cm以上
- 体重 6kg~9kg
胸囲35cm以上、体重6kg~9kg程で大きさダックスフンドの中では一番大きく、中型犬にあたります。
同じダックスフンドですが、トリミングショップやペットホテルでは中型料金を請求されることもあります。
カニンヘンダックスフンドとは?
カニンヘンの大きさ
- 胸囲 30cm以下
- 体重 3kg前後
胸囲30cm以下のダックスフンドの中では一番小さな種類です!
性格や飼い方はミニチュアダックスフンドと一緒ですので、小さな子がいいとのことであればカニンヘンがオススメです(^-^)
しかし、カニンヘンといっても必ず小さくなる訳ではなくミニチュアサイズに育つカニンヘンもいます。
そのため、確実に小さめの子がいいという場合は、ペットショップではなくブリーダーから直接購入しましょう!
ミニチュアダックスフンドの毛と色の種類
ダックスフンドには被毛の種類が3種類あります。スタンダード、ミニチュア、カニンヘン共通となります。
好きな組み合わせのダックスフンドを選びましょう(^-^)
ダックスフンドの被毛の種類をご紹介します♪
ミニチュアダックスフンドの毛の種類
- スムースヘアー(短毛)
- ロングヘアー(長毛)
- ワイヤーヘアー(毛が太く剛毛)
スムースヘアー
この投稿をInstagramで見る
スムースヘアーは短い毛の種類です。短毛ですが毛は柔らかく、さわり心地がとても良いです(*^-^*)
短毛なのでお手入れも簡単で長毛に比べれば汚れが付きにくいです♪
シャンプー後のブローの時間も短いのでおうちでのシャンプーがとても楽に感じると思いますよ(*^-^*)
ロングヘアー
この投稿をInstagramで見る
ロングヘアーは長毛の種類です。長毛のダックスフンドは、さらっとした柔らかい長い毛の持ち主です。
サラサラでなびく毛が綺麗なんですよ(*´∀`)♪また長毛のダックスフンドは、カットで雰囲気を変えることができます!
定期的なカットは必要ない犬種ですが、オシャレとしてカットを楽しみたいという方にとっては選びたい種類ではないでしょうか(*^-^*)
ワイヤーヘアー
この投稿をInstagramで見る
ワイヤーヘアーは、一本一本が太く剛毛でテリアのような被毛の種類です。
ミニチュアシュナウザーなどの小型のテリアの犬を掛け合わせて出来上がったのがワイヤーヘアーのダックスフンドです。
被毛での性格の違い
被毛での性格の違い
- スムースヘア:明るく活発、好奇心旺盛
- ロングヘアー:落ち着いていて優しく穏やか、甘えん坊
- ワイヤーヘアー:テリア特有の気の強さと頑固さ
ダックスフンドは、被毛の種類によって性格が違います。
スムースヘアは、本来の猟犬に近い性格とされ、明るく活発で好奇心旺盛の遊び好きです!
ロングヘアーは、スムースヘアのダックスフンドに穏やかなスパニエル系のわんちゃんを掛け合た種類。
そのため、スムースよりは落ち着いていて優しく穏やか、甘えん坊が多い毛色です♪
ワイヤーヘアーは、テリア系を掛け合わせた種類のため、テリア特有の気の強さと頑固さがあります!
このように、同じダックスフンドでも、掛け合わせのわんちゃんによって性格の違いがあります。
見た目はもちろんのこと性格の違いも参考にして選んでみてくださいね(^-^)
豊富な毛色のバリエーション
ミニチュアダックスフンドは、毛色が豊富な犬種であることをご存知でしょうか。
これからご紹介する毛色のなかには知らない毛色もきっとあるはず!
ミニチュアダックスフンドの毛色について紹介します(^-^)
選ぶ際の参考にしてみてくださいね♪
ミニチュアダックスフンドの毛色
- レッド
- ブラック
- クリーム
- ブラック&タン
- チョコレート&タン
- ダップル
- ブリンドル
- パイボールド
レッド
この投稿をInstagramで見る
一般的な赤茶の毛色です!ミニチュアダックスフンドといったらこの毛色が真っ先に思い付く方が多いでしょう(^-^)
単色カラーですが、耳や背中に黒っぽい毛色が混じることもあります。個性があって可愛いですね(^-^)
ブラック
この投稿をInstagramで見る
体全体が真っ黒な毛色です。他の色が混じらないブラックは珍しく、ペットショップでの販売はとても少ないです。
ペットショップで出会えたらかなりレアだと思いましょう(*´∀`)♪
ブラックのミニチュアダックスフンドを探している場合は、ブリーダーから直接購入するのが早いですよ(^-^)
クリーム
この投稿をInstagramで見る
体全体が優しいクリーム色で、相手に優しいほんわかした印象を与える毛色です(^-^)
白色に近い薄い色なので涙やけなどは目立ちやすいですが、とても綺麗な毛色ですよ(*^-^*)
ブラック&タン
この投稿をInstagramで見る
体全体はブラックですがマズル・足・前胸に褐色のタンカラーが入ります!
2色のカラーは麿眉が可愛くて人気なんですよ(*´∀`)♪
チョコレート&タン
この投稿をInstagramで見る
焦げ茶色のチョコレートのような優しい毛色。チョコレートの毛色に、褐色のタンカラーが入ります。
タンカラーが入る箇所としてはマズル・足・前胸です。耳に色が入る子もいますよ(*^-^*)
お鼻もチョコレート色です!毛色と麿眉が可愛くてとっても人気なカラーです♪
ダップル
この投稿をInstagramで見る
大理石のような毛色をしたのがダップルですが、ダップルといっても様々なバリエーションがあるんですよ!
シルバーの部分が茶色っぽいレッドダップルやチョコレート色のチョコダップルなど種類が多いです(^-^)
見た目はとっても可愛いのですが、遺伝子の問題で先天的に難聴や心臓が弱いなど健康状態に問題がある場合も。
購入する際は注意する必要があります!心配な場合はブリーダーから直接購入しましょう(^-^)
ブリンドル
この投稿をInstagramで見る
メインカラーに縞模様のように差し毛が入る毛色です。稀少でめったに見られないカラーなんです!
パイボールド
この投稿をInstagramで見る
ベースカラーに白色のぶち模様が入っている毛色がパイボールド。最近出てきたカラーです。
純粋なダックスフンドとの交配ではなく、テリア種などのダックスフンド以外の犬種との交配で誕生した毛色。
そのため、ダックスフンドの毛色としては認めないという方もいる悩ましい毛色です。
可愛さから人気はありますが、どういう扱いになってくるのか今後注目したい毛色です!
イザベラ
この投稿をInstagramで見る
チョコレート色が薄くなったような毛色をイザベラといい、かなりのレアカラーです!
イザベラカラーのミニチュアダックスフンドを求めている方は、ブリーダーに相談してみましょう(^-^)
ブルー
この投稿をInstagramで見る
パッと見はグレーっぽいですが、光の当たりかたでブルーに見えるのがブルーの毛色です!こちらもレアカラー。
ブルーの毛色のミニチュアダックスフンドを求めている方は、ブリーダーに相談してみましょう(^-^)
ワイルドボア
この投稿をInstagramで見る
ワイヤーヘアーのみの毛色です!
体全体は黒っぽい色ですがマズル、耳元、眉で、胸、足に褐色のターンカラーがある毛色です。
ワイルドボアの名の通りイノシシのような毛色をしています。
デッドリーフ
この投稿をInstagramで見る
ワイヤーヘアーのみの毛色です。茶褐色に所々黒い差し毛が入るのがデッドリーフの毛色です!
ウィートン
この投稿をInstagramで見る
ワイヤーヘアーのみの毛色です。
全体的にはクリーム色ですが、足や耳など所々に黒い差し毛が入る毛色がウィートンです!
優しい色で人気があります(^-^)
ミニチュアダックスフンドの性格
ミニチュアダックスフンドは基本的にはやんちゃで遊び好きです!
よく遊びに誘われる飼い主さんも多いのではないでしょうか♪
表情を作るのも上手なのでついつい上目遣いにやられてしまいますよね( ^∀^)
そんな可愛らしいミニチュアダックスフンドですがどのような性格の持ち主なのでしょうか。ミニチュアダックスフンドの性格を詳しく紹介します!
やんちゃ
活発でかなりのやんちゃものです!
イタズラも好きなので、わざわざ散らかして飼い主さんの様子を楽しそうに見ていることも多いはず( ^∀^)
叱ったときの上目遣いはついつい笑ってしまいますよね!やんちゃで好奇心旺盛なミニチュアダックスフンド。
自由にさせる部屋には、イタズラされたくないものは置かないことをオススメします。
遊び好き
遊び好きで走り回ることが大好きです!体を触ってみるとわかると思いますが、かなり筋肉質で運動に適した体つきをしてるんです。
短い足ですが走るのは早いので、フリーにしてはいけない場所でフリーにしてしまうと走っていってしまうことも。
運動させるのであれば、ドッグランなど自由に走り回れる場所に連れていってあげると喜んで走り回ることでしょう(*^-^*)
食べることが大好き
ミニチュアダックスフンドは食欲旺盛なわんちゃんが多いです!
適正量を与えていても、食べるのが早いので足りないと感じてねだることがあります。
しかし、肥満の原因になりますのでおねだりされても与えないようにしましょう!
あまりにもおねだりして可哀想な場合は、
- 早食い防止の食器を使う
- ヘルシーなトッピングでかさましをする
など対策を考えてみましょう!
甘えん坊
特にロングヘアーは甘えん坊で飼い主べったり、お留守番が苦手なわんちゃんが多いです。お留守番やペットホテルに預けるなど、飼い主さんと離れる時のことを考えて、お留守番の練習をさせておきましょう。
成犬になってからだと不安感が大きくなるので、子犬の頃から慣らしを始めることをオススメします(^-^)
慣れやすい
ミニチュアダックスフンドは物怖じしない性格をしています。物や人、わんちゃんなどの動物に慣れるのも比較的早いほうかと思います。
子犬の頃から慣らしておけば、初対面の人に対しても友好的。他のわんちゃんに対してもすぐに慣れて遊ぶことが出来るでしょう(^-^)
吠えやすい
ミニチュアダックスフンドは、猟犬として品種改良をされてきた犬種です。そのため、どうしても吠えやすさはあります。
また、吠え声も大きくかなり通るので、近所トラブルの原因となることも多いです(><)
愛犬と平和に暮らすためにも、吠えは癖にさせないように、しつけをしていくことが大切です!
オスとメスで性格の違いはある?
オスとメスで若干の性格の違いがあります!
オスは甘えん坊で、飼い主さんがいないと不安になってしまう傾向があります。
メスはマイペースで独立心がありますが、面倒見は良く、自分の子供でなくても面倒を見てくれることがあるでしょう。
多頭飼いを考えている方は1頭目はメスを選ぶのがおすすめ。新しいわんちゃんを迎え入れた時に面倒を見てくれるかもしれませんよ(^-^)
初心者でも飼いやすい!
ミニチュアダックスフンドは初心者でも飼いやすい犬種です。ただ、吠えは出やすいので吠えのしつけの仕方だけは把握しておきましょう。
また、慣れていない方にとっては、ワイヤーヘアーのミニチュアダックスフンドは飼いにくいと感じるかもしれません。テリア特有の頑固さと喧嘩っぱやさがあります。
初心者でミニチュアダックスフンドを飼育したい場合は、ロングヘアーのミニチュアダックスフンドがおすすめです(^-^)
ミニチュアダックスフンドの歴史
ミニチュアダックスフンドは、ドイツ原産のわんちゃんです。ダックスフンドはドイツ語でアナグマ犬を意味します。
その名前の通りダックスフンドは古くからアナグマの狩猟をするお仕事をしながら人間と共に暮らしてきました。アナグマを狩るためには穴に潜らなければならないため、潜りやすいように胴長短足に改良されました。
19世紀以降には、他の動物の狩りをするために素早く動き、狭い場所にも難なく入っていけるように小型化。そうすることでミニチュアダックスフンドやカニンヘンダックスフンドが誕生しました。大きさは飼いやすさではなく猟をしやすくするために改良したものです。
そのため、体格は筋肉質でとても活発。吠え声は大きく、現在も猟犬にピッタリな見た目や性格をしています。そんなダックスフンドですが、その見た目と活発で愛情深い性格からとても人気がある犬種です。
根強いファンがたくさんいる犬種で、人気なミックス犬もどんどん増えてきています。これからも注目される犬種です(*^-^*)
ミニチュアダックスフンドの寿命
ミニチュアダックスフンドの寿命
- 12歳~16歳
ミニチュアダックスフンドの平均的な寿命は12歳~16歳です。
比較的長生きする小型犬の中でも長寿なほうかと思います!
寿命を伸ばすために心がけること
平均寿命が長いミニチュアダックスフンドですが、最高で何年まで生きた記録があるのかをご存知でしょうか?
ミニチュアダックスフンドの最高寿命は21歳です!とっても長生きですよね(*´∀`)♪
寿命はもちろん遺伝的なものは大きく関係しています。しかし、飼い主さんが普段の生活で気を使ってあげれば伸ばすこともできるんです!
ミニチュアダックスフンドの寿命を伸ばすために気を付けたいことについて紹介します!ぜひ実行してみてください♪
ストレスの負担が少ない生活
- 普段の生活スタイルで運動は足りているか
- 多頭飼いでストレスを感じていないか
- 室内の温度は適切なものか
長寿にさせるためにはストレスは大敵です!ストレスのかかりかたは個々に違います。
完全にストレスフリーにすることはできませんが、気を使ってあげると快適に生活できるかと思います(^-^)
常に考えていると飼い主さんも疲れてしまうので、ストレスのサインだけは見逃さないようにしてあげるのが良いでしょう!
ストレスサインとは
- 体をしつこくなめ続ける
- 怒りっぽくなった
- イタズラをやたらするように
なったなどです。
ストレスサインがあったときは見逃さずに何に対してストレスを感じているのかを探してあげてくださいね(^-^)
適切な飼育管理
運動、食事、睡眠の適切な管理は出来ていますでしょうか?
ミニチュアダックスフンドは活発で遊び好き、運動量は他の小型犬よりも少し多めと考えておくのが良いでしょう。
食べるのも大好きですが、肥満にならないように管理してあげてくださいね(^-^)肥満は寿命を縮める原因です!適切な飼育管理を心がけましょう♪
定期的な健康診断
毎日の飼い主さんの健康チェックは大切です。
ただ、目に見えない内側の部分は動物病院で定期的に確認してもらう必要があります。定期的に検診を受けることで、安心して生活できます。
病気は早期発見、早期治療が重要です。任せることができる動物病院を見つけて、定期的に検診をおこなうことをおすすめします。
人間の年齢にしたら何歳?
ミニチュアダックスフンドは小型犬に当たります。小型犬の年齢を人間の年齢に換算すると以下のようになります。
- 1歳(ミニチュアダックスフンド)=15歳(人間)
- 2歳(ミニチュアダックスフンド)=24歳(人間)
- 3歳(ミニチュアダックスフンド)=28歳(人間)
- 4歳(ミニチュアダックスフンド)=32歳(人間)
- 5歳(ミニチュアダックスフンド)=36歳(人間)
このように3歳以降は、人間が1年分年を取る間にミニチュアダックスフンドは4年分年をとります。いつまでも可愛い姿ですが、中身の年齢はあっという間に飼い主さんの年齢を越えてしまうんですよ(><)
そう考えてみると、わんちゃんが人間と比べて短い生涯なのも納得していただけるのではないでしょうか。自宅のわんちゃんの年齢を理解した上で、年齢に合った接し方をしてあげてくださいね(^-^)
人気のあるミニチュアダックスフンドとのミックス犬
ミニチュアダックスフンドには多くの人気ミックス犬がいます!ミニチュアダックスフンドを掛け合わせた可愛いミックス犬を紹介します♪
チワックス(ミニチュアダックスフンド×チワワ)
この投稿をInstagramで見る
ミニチュアダックスフンドのミックス犬。一番有名なミックス犬です!
ミニチュアダックスフンドは胴が長く腰に負担がかかりやすいです。しかし、チワワと掛け合わせることで、チワワ寄りの体型になることがあります。
そうすると、腰への負担も減り、椎間板ヘルニアのリスクを減らすことができます(^-^)
チワワの立ち耳とミニチュアダックスフンドの垂れ耳が合わさって、折れ耳のわんちゃんが誕生することがあります。
もちろんどちらの耳も可愛いですが、大きい垂れ耳はとっても可愛くて魅力的ですよ(*´∀`)♪ペットショップでも取り扱いが多いミックス犬です!
ダップー(ミニチュアダックスフンド×トイプードル)
この投稿をInstagramで見る
ミニチュアダックスフンドとトイプードルのミックス犬、ダップーも知っている方は多いでしょう♪
ペットショップで見かけることもあるミックス犬です!
毛質はクルッとトイプードル寄りになることが多く、定期的なトリミングが必要になるかもしれません。可愛いカットスタイルが増えて様々な雰囲気に変身させることができますよ(*´∀`)♪
ポメックス(ミニチュアダックスフンド×ポメラニアン)
この投稿をInstagramで見る
ポメックスはどちらかというと、ミニチュアダックスフンド寄りが多いかもしれません。
姿はダックスフンドっぽいですが、毛がボリューミーになってとっても可愛いんです(*^-^*)耳の飾り毛もボリューミーなのが特徴。
ポメラニアンの小さな立ち耳とミニチュアダックスフンドの大きな垂れ耳がちょうどよく合わさると折れ耳に。走り回るとピョコピョコ動きます♪とても癒されますよ(*^-^*)
マルックス(ミニチュアダックスフンド×マルチーズ)
この投稿をInstagramで見る
マルックスはマルチーズの毛質を受け継ぐことが多いです。
トリミングは必要になる可能性がありますが、カットスタイルで定期的に雰囲気を変えたい方にぴったり(*^-^*)
マルチーズとミニチュアダックスフンドはどちらも活発で遊び好きな犬種です。そのため性格的には明るく活発で遊び好きです!たくさん遊んであげてくださいね♪
ペキックス(ミニチュアダックスフンド×ペキニーズ)
この投稿をInstagramで見る
ミニチュアダックスフンドとペキニーズ、どちらも足の短い犬種ですので、ペキニーズも足は短めな犬種となります。
大体の体型は固定ですので、そう考えるとミニチュアダックスフンドが強めに出ることが多いです!マズルも長めになることが多いですが、キャバリアのようなたるみのあるお口になることがあります(^-^)
マイペースなペキニーズの性格も受け継ぎますが、基本的には明るい性格の子が多いです。ひとりでのんびりしているときは、ひとりの時間を大切にしてあげるとうまく付き合っていけるでしょう(*´∀`)♪
コッカークス(ミニチュアダックスフンド×アメリカンコッカースパニエル)
この投稿をInstagramで見る
コッカークスは聞き慣れない方が多いのではないでしょうか。アメリカンコッカースパニエルとミニチュアダックスフンドのミックス犬です!
体型はミニチュアダックスフンド寄りになることが多く胴長短足。足はアメリカンコッカースパニエル寄りになると大きな足で、ついにぎにぎしたくなる堪らなく可愛い姿です(*´∀`)♪
純血のミニチュアダックスフンドより少し落ち着きがあるかもしれませんが、基本的にはそこまで変わらないと思います(^-^)
購入できる場所と平均的な価格
ミニチュアダックスフンドはペットショップでも取り扱いが多く、多くのカラーに出会えることもあります(^-^)
ミニチュアダックスフンドはどこに行けば出会うことができるのか、ペットショップ以外の場所についても紹介します!
購入場所に困っている方は参考にしてみてくださいね(^-^)
購入できる場所
購入できる場所
- ペットショップ
- ブリーダー
- 里親
ミニチュアダックスフンドを購入することができる場所としてペットショップ、ブリーダー、里親と3つの方法があります。
それぞれの迎え入れ方のメリット、デメリットについて紹介します♪
ペットショップ
ペットショップは大型施設などにも併設されている犬や猫などの生体、その他グッズなどの取り扱いがあるお店です!
- 必要なグッズを一緒に揃えられる
- 気軽に見に行ける
- レアカラーの子がいることも
ミニチュアダックスフンドを購入するときに必要なグッズを一緒に揃えることができます。また、足を運びやすく気軽に見に行けるのも魅力的なポイントではないでしょうか(*^-^*)
根強いファンが多いミニチュアダックスフンドなので、ペットショップでも取り扱いがとても多いです!レアカラーのミニチュアダックスフンドがいることもあるので注目です♪
- 的確なアドバイスがもらえないこともある
ペットショップ店員はペットの知識がなくてもなることができます。
そのため、聞きながら決めたい、合うグッズを選んでほしいという方にとっては不安な対応のことが多いです。
的確なアドバイスがほしいという方にはおすすめはできません(><)
ブリーダー
ペットショップに卸すわんちゃんを繁殖したり、自ら販売するために繁殖するのがブリーダーです。
- 希望に合ったわんちゃんを選べる
- サポートが充実している
ブリーダーは自分で決めたわんちゃん同士で子供を生ませることができるので、ある程度の体の特徴や性格を把握することができています。そのため、ある程度のお客さんの希望に合ったわんちゃんを選ぶことができるでしょう!
専門的な知識もあるので、柴犬の飼育に不安がある方も安心して選ぶことができる購入方法です。サポートが必要な方には特におすすめです♪
- 気軽に行きづらい
- 子犬が多くて選ぶのに時間がかかる
デメリットとしてはペットショップと違い、ちょっと立ち寄る感覚ではなかなか行きにくいということがあります。
また、ミニチュアダックスフンドの子犬が多くいるため、なかなか1頭を選ぶのも時間がかかります。まだ犬種を迷っているという方は足を運びにくいというのがデメリットです(*_*)
里親
元の飼い主さんが飼育できなくなった、または迷子や捨てられて施設にいるわんちゃんを迎え入れる方法です。
- 生体の費用を請求されない
- 落ち着いた成犬が多い
ペットショップやブリーダーの場合は購入する必要があるため生体の費用がかかります。一方、里親の場合は生体の費用を請求されることはほとんどありません。
特にこだわりがない場合は、新しい飼い主さんを待っているミニチュアダックスフンドもたくさんいます。
里親として迎え入れてあげるのがおすすめです(^-^)
多くの場合は成犬の募集なので子犬のやんちゃな姿よりも落ち着いた成犬を迎え入れたい方にはぴったりです♪
- 元の飼い主さんの要求があることも
- 条件を確認する必要がある
捨てられてしまったり、迷子になったりしたわんちゃんを施設から引き取る場合は、ある程度の条件を満たせば引き取れます。
ただ、ネットでの募集で個人での取引の場合は、元の飼い主さんの要求がある場合があります。
月に1回写真が欲しいなど、元の飼い主さんと連絡を取り続ける必要があることも。元の飼い主さんとの繋がりが嫌な方には向いていません。里親の場合は条件をよく確認しましょう!
子犬の平均価格
子犬の平均価格
- 150,000円~200,000円程
ミニチュアダックスフンドの子犬の平均的な価格は150,000円~200,000円程です。
レアカラーのイザベラ、ブルーや人気な毛色であるチョコレート&タンやクリームなどは高値になることが多く、平均価格よりも20,000円~30,000円程高値な場合が多いです!
値段が異なる理由
値段が異なる理由
- 月齢の幼さ
- 血統
値段の異なる理由としては、月齢の幼さ、血統などにより大きく変わります。
親がドッグショーで良い成績を残すことがあれば、子供は血統が良い個体として高値で取引されます!
また、ある程度育ってしまうと売り切らないとならないため値段が下がっていきます。生後半年くらいになると10万円以下で取引されることも多いです。
ミニチュアダックスフンドを飼育するのにかかる費用
ミニチュアダックスフンドを飼育するためには、どのくらいの費用を考えておけば良いのでしょうか。
ミニチュアダックスフンドを買う時必要な「グッズの初期費用」と「毎日消費するドッグフードの費用」を紹介します!費用面で悩んでいる方は参考にしてみてくださいね(^-^)
ミニチュアダックスフンドを飼育するのにかかる費用
- 登録・予防接種費用:約35,000円
- 飼うための準備グッズ:約21,000円
登録・予防接種費用:約35,000円
用意しておきたいグッズとしては、散歩に使う首輪・リード、食事に使う食器の他に登録や予防接種を始めにする必要があります。
登録や予防接種に必要な費用はおおよそ35,000円ほど。
ケージや首輪、トイレグッズやドッグフードなど、ワンちゃんの飼育に必要な費用は21,000円ほどになります。
詳しくは↓↓の記事で詳しく紹介しているので、「ミニチュアダックスフンドをお迎えする!」と決めた時はぜひ参考にして下さい♪

飼うための準備グッズ:約21,000円
首輪・リード:約5,000円~6,000円
ミニチュアダックスフンドは散歩中に逃走して迷子になるということはあまりありません。しかし、やんちゃでいきなり引っ張ることもあり、小型犬の割には踏ん張りがきいて力が強い犬種です。
ミニチュアダックスフンドを飼う場合、首輪とリードは頑丈なタイプのものを選ぶことをオススメします!
首輪はワンタッチタイプではなくベルトタイプを、リードは細すぎないある程度太さのあるものを選ぶと安心です(^-^)チョークタイプは引っ張りのしつけにはかなり有効ですが、扱いが難しいためおすすめはできません(><)
間違った使い方はわんちゃんに不快感を与えるしまうだけではなく怪我をさせてしまうことにも繋がります。使う場合は、プロのドッグトレーナーに使い方を教えてもらうのが良いでしょう(^-^)
食器:約1,000円
食器は種類が豊富で、様々な素材やデザインのものが販売されています。マズルが長いので底が深いものでも問題ありません。
ただ、食欲がとてもあるので、がつがつ食べていると器がひっくり返ってしまったり移動してしまうことも。
食べやすさを考えるとどっしりと重みがある器をオススメします!
ゆっくり食べてほしいという場合は早食い防止の凸凹の突起がある器も販売されています。こちらもぜひ検討してみてください(^-^)
他にも、食器と食器を置く台がセットになっているものも販売されています。早食い防止の食器を含め、食器に特にこだわりがないという場合は1,000円以下で購入可能です♪
トイレグッズ:約1,000円~2,000円ほど
揃えたいトイレグッズとしては
- トイレトレー
- ペットシーツ
- 消臭剤
- ペーパー
になります!ペットシーツは出来るだけ吸収の良い厚型にしておくと、足が汚れずにトイレ回りを清潔に保てます!
小型犬ですが、胴が長く前足だけ入っていておしりが入ってない状態で排泄をしてしまうことがあります。ワイドサイズで用意しておいてあげると安心です(^-^)
足裏は毛がありますので吸収が早いタイプだとおしっこが付かず汚れにくいですよ♪消臭剤はペットが舐めてしまっても安心の材料を使っているものがおすすめです(*´∀`)
ハウス:約5,000円~10,000円
ハウスは留守番時や家での落ち着く場所、お出掛けするときに使う場合などにワンちゃんのお部屋のようなものです。体のサイズに合ったものを選ぶのがおすすめです!
適切な大きさとしては入ったときにくるっと方向転換できて窮屈な様子がない広さです(^-^)のんびりとくつろげる広さであれば問題ありません♪
一緒にお出掛けしたい時はキャリーバッグがあると安心です!ダックスフンドは不安定な場所だと腰に負担がかかります。出来るだけ安定したフラットなものを選ぶのがおすすめ。
腰にかかる負担が減り、椎間板ヘルニアの発症を抑えることができます。
布タイプよりもハードタイプのものが安心ですね(^-^)
デザイン豊富なのでわんちゃんの体に無理のないデザインのもので、気に入ったものを購入しましょう♪
ドッグフード:約2,000円~5,000円
毎日与えるドッグフード、価格はフードによって大きく幅があり、フードによって1ヶ月2,000円~5,000円程と考えておくのが良いでしょう!
もちろん更に高いプレミアムフードもありますのでお財布と相談して決めましょう(^-^)
健康や安全面に配慮されたドッグフードは高額になることが多いですが、およそ5,000円ほどで購入することができますよ(^-^)

ミニチュアダックスフンドの飼い方
ミニチュアダックスフンドの管理はそれほど難しいものではありませんが、しっかりと把握した上で飼育するのが安心です!
ミニチュアダックスフンドの飼育管理について紹介します(^-^)
ミニチュアダックスフンドの飼い方
- 室内で飼う
- 運動は1日2回、30分~1時間目安
- 肥満になりやすく、食事管理は重要
- 毎日のケア・定期的なケア
- 多頭飼いにも向いている!
室内で飼う
ミニチュアダックスフンドは室内で飼育しましょう。室内ではフローリングで滑らないようにカーペットを敷くなど対策が大切です。
足腰が強くないので、ソファーなど段差がある場所には上らせないもしくはスロープなどで乗せるようにしましょう。
足腰に負担がかからないように気をつけて管理する必要があります。
運動は1日2回、30分~1時間目安
ミニチュアダックスフンドは活発な犬種です。小型犬としては必要な運動量が多く、遊び好きなため家のなかでも走り回ることでしょう。
ミニチュアダックスフンドの1日の運動としては毎日朝夕2回30分~1時間ほどが最適。
散歩の時間を作ってあげると楽しそうに歩いてくれるでしょう(^-^)散歩が難しい場合は、おうちで一緒に遊んであげてください♪
運動が足りない場合は?
ミニチュアダックスフンドは、運動が足りないとストレスを溜めやすいです。夏場や梅雨の時期など散歩へ行けないときは室内施設のドッグランがオススメです!
ミニチュアダックスフンドはお友達を作るのが得意です♪初対面のわんちゃんとでも打ち解けて遊ぶ姿が見れることでしょう(*^-^*)
しかし、神経質な面が強い子や恐がりな性格の子は無理のない範囲で遊ばせてあげましょう。
ワイヤーヘアーのダックスフンドはテリアの血の喧嘩っぱやさがあります。初めて会うわんちゃんには警戒しておくのが良いでしょう。
相性の確認を忘れないようにしましょうね(^-^)
肥満になりやすく、食事管理は重要
ミニチュアダックスフンドは食欲旺盛なわんちゃんが多い犬種です。肥満になりやすく、食事管理はとっても重要な犬種ですのでしっかりと管理しましょう。
ミニチュアダックスフンドに必要な栄養素
ミニチュアダックスフンドは足腰の病気に気を付けなければならない犬種です。コンドロイチンやグルコサミンを積極的に摂り、肥満を避けましょう。
低カロリーなドッグフードを選ぶことをオススメします!ミニチュアダックスフンド用の専用フードもたくさん出ていますので、ぜひ見てみてください(^-^)

毎日のケア・定期的なケア
毎日のケア
- スムースヘア:濡れタオルで拭く&ラバーブラシでブラッシング
- ロングヘアー、ワイヤーヘアー:スリッカーでブラッシング
毎日のケアとして、スムースヘアは濡れタオルで体を拭いて、ラバーブラシでブラッシングをしてあげましょう。
ロングヘアーとワイヤーヘアーは、スリッカーでブラッシングをして、毛玉があれば出来るだけ早く取り除きましょう。
余裕があれば仕上げにコームで毛玉がないか最終チェックをしてあげると安心です(^-^)
定期的なケア
- シャンプー:月1回
- 肛門腺絞り:月1回
- 爪切り:2、3週に1回
- 耳掃除:2、3日に1回
カットは必要のない犬種ですので、月に1回程度のペースでシャンプーと肛門腺絞りをしてあげましょう!
肛門腺絞りは慣れていないと難しいのでトリマーや動物病院で処置してもらうことをオススメします!無理やりやると痛がりますので気を付けましょう。
シャンプー以外は2週~3週に1回程度のペース、爪切りや耳掃除は2,3日に1回確認しましょう。汚れていればガーゼで優しく拭き取ってあげてください。
全身カットは必要ありませんが、足回りの毛は伸びますので定期的なカットが必要です。伸びたままにしておくと滑って怪我や足腰に負担がかかってしまうことがあります。
シャンプーの時に一緒にカットしましょう!
多頭飼いにも向いている!
ミニチュアダックスフンドは友好的。新しく迎え入れるわんちゃんに対しても拒否反応を示すことは少ないので多頭飼いにも向いています。
しかし、吠えやすい犬種であり先住犬に吠え癖があると一緒になって吠えてしまうことがあります。先住犬に吠えがある場合は直してから迎え入れることをオススメします。
寂しがりやな犬種なので留守番時は仲間がいた方が安心するでしょう(*^-^*)
ミニチュアダックスフンドが気を付けたい病気
かかりやすい病気を把握しておくことで、普段の生活でも気を付けて管理できます!
ミニチュアダックスフンドの気を付けたい病気について紹介します。
注意したい病気
- 膝蓋骨脱臼
- 椎間板ヘルニア
- 鼠径ヘルニア
- 甲状腺機能低下症
- 外耳炎
膝蓋骨脱臼
正しい位置にある膝のお皿が正しい位置からずれてしまうことで、炎症や痛みを伴う怪我です。
ダックスフンドの足は太くしっかりしていますが、かかりやすい病気ですので注意しましょう!
原因
段差のある場所への飛び乗りや上下に跳び跳ねるなど、膝に負担がかかりすぎた際に発症します。
膝蓋骨脱臼は可動域を越えて、膝のお皿にズレが出ている状態です。
また、先天的な場合もありますので、購入するときにブリーダーやペットショップ店員にしっかりと確認しましょう!今は問題なくても、注意が必要です。
生まれてしばらく後ろ足をびっこ引いていた、違和感のある歩き方をしていたという場合もあります。
治療方法
膝蓋骨脱臼の状態は、グレード1~4まで分けられます。
- グレード1:時々外れてしまう程度
- グレード2:時々外れて痛そうにするが自分で戻せる程度
- グレード3:常に外れていて足を浮かせて歩行が困難になる
- グレード4:外れた膝のお皿が擦れ合わさり骨が変形して歩行が出来ない状態
軽度な場合は膝に負担がかからないように指導されますが、重度な場合は手術で治すことになります。
一度発症してしまうとだんだんと悪化していきます。膝が外れやすいと感じることがあれば早めに動物病院で相談しましょう!
予防方法
普段からソファーなどの高い場所への移動にはスロープなどを設置しましょう。
出来るだけ膝に負担がかからないように心がける必要があります。
また、滑りやすい床は滑った勢いで膝が外れてしまうことがあります。床はカーペットを敷くなどして滑らないように工夫しておいてあげると安心です(^-^)
ダックスフンドの段差運動は足だけではく腰にも大きな影響があります。十分に注意しましょう!
椎間板ヘルニア
椎間板は、背骨と背骨の間でクッションの役割をしています。その椎間板が何らかの原因で逸脱し、脊髄を圧迫している状態を椎間板ヘルニアといいます。
ミニチュアダックスフンドの胴長短足の体型は腰に負担がかかりやすく、椎間板ヘルニアは特に注意しなければならない病気です。
原因
原因としては遺伝的なものと、加齢や事故によるものがあります。遺伝的な原因の場合でも、成長してから症状が出ることがあります。そのため、発症して初めての気づくことも。
症状としては、まずは違和感のある歩き方から始まります。病気が進行していくと腰に痛みが出て触られるのを嫌がり、最終的には歩くことができなくなります。
治療方法
治療方法としては、初期の段階であれば腰に負担がかからない生活をすることを指導されます。指導された通りに管理し、症状の進行を抑えましょう。
痛みがひどい場合など症状が進んでしまっている場合は手術を進められるでしょう。椎間板ヘルニアを完治させるためには手術以外方法はありません。
手術をして、リハビリを頑張りましょう!
予防方法
予防としては腰に負担がかからない生活を行うことが1番です!
段差を避ける、肥満にさせないなど飼い主さんが普段気をつけてあげられることはしてあげてください(^-^)
鼠径ヘルニア
鼠径部という足の付け根部分から、脂肪や腸管などが本来あるべき場所から飛び出してしまう病気です。特に子犬が気を付けるべき病気ですが、かかりやすい犬種としてはミニチュアダックスフンドが該当します。
把握しておくと万が一の時に安心です。
原因
原因としては、遺伝的なものと事故などでダメージを負った場合などがあります。特に子犬は気を付けたい病気とされています。
膨らみが小さな場合は成長と共に引っ込む可能性もあり、様子見をすることもあります。ただ、出ているものが小腸の場合は、嘔吐や下痢などを引き起こすこともあるので注意が必要です。
治療方法
膨らみが小さなうちは経過観察ですが、大きくなってきた場合は手術で元の位置に戻す必要があります。
女の子でこれから避妊手術をするという場合は一緒に処置することも可能。一緒に行うのがオススメです。麻酔が必要なものは出来るだけまとめて処置してもらいましょう(^-^)
予防方法
鼠径ヘルニアは、椎間板ヘルニアと違って負担がかからないように気を付けるというものではありません。
しかし、肥満は鼠径ヘルニアのリスクを高めるようですので肥満にならないように体型の管理をしましょう。膨らみが小さくても病院で大きさを計ってもらうために受診しておくことをオススメします。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌量が減ることで発症します。ミニチュアダックスフンドは遺伝的にかかりやすい病気なので注意が必要です。
原因
体の異物に対して攻撃する働きのある免疫系が、何らかの原因で甲状腺を異物と判断して攻撃。それにより、甲状腺ホルモンの働きが鈍くなり分泌が減ります。
症状としては…
- 元気がなくなる
- 食欲がないのに体重が増える
といった症状から始まります。
症状が進むと…
- 左右対称の脱毛
- 頭が傾く
- 意識がなくなる
などの症状がでます。
治療方法
投薬治療でホルモンの濃度を高めます。一度発症してしまうと、多くの場合は生涯治療し続けなければなりません。
途中でやめてしまうとホルモンの機能低下が繰り返されますので、獣医師の指示に従い治療をおこないましょう。
予防方法
甲状腺機能低下症には予防法はありません。発症してしまったら出来る限り早く病院で治療を開始することが大切です。
少し元気がない、食欲が落ちる程度であれば様子をみる飼い主さんも多いと思います。しかし、左右対称の脱毛があればすぐに病院で検査をしてもらうことが大切です。
早期発見・早期治療を心掛けましょう!
外耳炎
耳の入り口から鼓膜までに炎症が起こってしまう病気です。
ミニチュアダックスフンドは垂れ耳。大きな垂れ耳が空気を塞いでしまい耳の中に空気が通らずこもってしまいます。
そのため、非常に汚れやすく菌も繁殖しやすいので十分に注意しなければならない病気です。
原因
耳のお掃除不足でなることが多く、特に夏の湿気が多く暑い時期はすぐに汚れてしまいます。嫌な臭いがすることがあるので注意が必要です!
耳から悪臭がする、赤みがある、腫れている、やけに気にしているなどの様子があれば受診しましょう。
治療方法
通院して定期的に耳の洗浄をおこないます。ホームケアとしては点耳薬が出されます。
点耳薬を忘れないようにして、耳に汚れがあればガーゼで軽く拭き取るようにしましょう。痒くて自分で掻こうとすると思いますが、爪で怪我をして悪化させないように管理しましょう。
予防方法
定期的に耳掃除をして汚れを溜めないことが大切です。ミニチュアダックスフンドは他の犬種に比べてあっという間に汚れが溜まります(><)
毎日のブラッシングの時に耳も覗いてみて汚れが溜まっていればガーゼで優しく拭き取る程度がよいでしょう。汚れが溜まらないようにケアしていきましょう!
ミニチュアダックスフンドのしつけのコツ
ミニチュアダックスフンドのしつけで把握しておいた方が良いことについて紹介します!
これから飼うかたは参考にしてもらって子犬の頃から実践することをオススメします(*´∀`)♪
しつけのコツ
- 犬同士のマナーを身につける
- 甘やかさない
- 吠えに注意する
- 叱り方はシンプルに!
- スイッチのコントロールをする
犬同士のマナーを身につける
ミニチュアダックスフンドは友好的な犬種ですが、わんちゃん同士のマナーが身に付いていないと、せっかくの友好的な性格も台無しになってしまいます(><)
わんちゃん同士のマナーは、わんちゃんに教えてもらう必要があります。2頭目以降の場合は先住犬に教えてもらうことができますよ。
しかし、1頭目の場合は他のわんちゃんから教えてもらう必要があります。
わんちゃんから教えてもらうためには、子犬の頃からわんちゃんと接することが必要です。ドッグランやドッグカフェ、またはわんちゃんが多い散歩コースなどに積極的に行くようにしましょう。
多くのわんちゃんと接することが出来る環境づくりが大切です!子犬のうちから多くのわんちゃんと接することで自然と身に付きます(*´∀`)♪
わんちゃんと接する機会をつくる場所
- ドッグラン
- ドッグカフェ
- わんちゃんが多い散歩コース
などがあります。
甘やかさない
ミニチュアダックスフンドは表情が豊かで、叱ると何とも言えないつい笑ってしまうような上目遣いをすることが多いです。ついつい甘やかしてしまうところですが、いけないことはしっかりと叱りましょう。
いけないこともあるということを把握させることが大切です!
吠えに注意する
ミニチュアダックスフンドはどうしても吠えやすい犬種であり、吠え困っている飼い主さんも多いです。吠えは癖になります。癖になってしまうと直すのにも時間がかかります。
癖にならないように子犬の頃からしつけをおこなっていきましょう!癖になりかかってるかも…と感じることがあれば早めにドッグトレーナーに相談してみましょう(^-^)
叱り方はシンプルに!
叱り方はシンプルに、いけないことをした直後に一言で叱ることが大切です。わんちゃんは時間を置いて叱られても、何に対して叱られているのかわかりません。
また、長時間叱られていても何に対して叱られているのかだんだんとわからなくなることも。飼い主に対して不信感を抱かせるだけの状態になります。
叱り方はスパッと一言で、叱ると単語も家族で統一させておくとわんちゃんも理解しやすいです(^-^)
スイッチのコントロールをする
ミニチュアダックスフンドは興奮しやすい犬種です。楽しくなると周りがみえずにただただ走り回ったり、ぐるぐる回ったりとはしゃぎます。
そのスイッチを飼い主さんがコントロールできるようにしておくと扱いが楽になると思います(^-^)遊び終わりのときにいつまでも興奮状態でなかなか遊び終わらないということもなくなりますよ!
子犬のしつけは「こいぬすてっぷ」がオススメ
「こいぬすてっぷ」とは?
- 子犬のしつけをサポートする道具セット
- 単品注文もできるがほとんどが定期購入
- 愛犬ごとにカスタムされたお菓子や便利グッズ、しつけ本が届く
- 東京大学の獣医師監修
- 初回は半額の1,500円(税抜 送料別)
「こいぬすてっぷ」は、難しいと言われている「1歳までの子犬のしつけ」をトータルサポートしてくれるサービスです。
12か月間、月齢に合わせて最適なしつけをサポートしてくれるため、しつけに不慣れな飼い主さんでもストレスなくしつけを行うことができます。
「こいぬすてっぷ」のプログラムは、獣医師監修となっており、無理のないペースで、子犬の成長に合ったしつけができるのが特徴です。「子犬育てが楽しくなる」と評判で、継続率はなんと94%と人気のサービスとなっています。
自分の愛犬に合わせてカスタマイズされた商品(おもちゃやしつけ道具)が届くので本当に嬉しい商品なんです…!
まとめ
ここまでミニチュアダックスフンドについて紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
ミニチュアダックスフンドは初心者でも飼いやすい犬種です。しかし、ワイヤーヘアーのミニチュアダックスフンドは少々扱いが変わってくるので注意しましょう!
ミニチュアダックスフンドはやんちゃで遊び好きな犬種です。飼育するとなれば毎日家の中がにぎやかになることでしょう♪
ミニチュアダックスフンドとのにぎやかで楽しい生活をぜひ楽しんでください(*´∀`)♪