公開 2020.03.04 更新 2020.06.29
[ PR ]
【獣医師執筆】犬の尿石症とは?症状・原因・治療法|今からできる予防策

【獣医師執筆】犬の尿石症とは?症状・原因・治療法|今からできる予防策

なんだかワンちゃんの元気がない、食欲がない、もしくは…

  • おしっこのポーズをしているのにおしっこが出ない
  • 何度もトイレに行く
  • おしっこが赤い、血尿が見られる

もしかしたらそれは尿石症かもしれません。今回はワンちゃんに多い病気である尿石症について解説いたします。

獣医師 高橋 渉

執筆者

獣医師
高橋 渉

2011年北里大学獣医学部獣医学科卒後、都内と埼玉の動物病院に勤務。2018年東京都杉並区に井荻アニマルメディカルセンターを開院しました。犬猫に優しい病院作りを目指し、キャットフレンドリー、フェアフリーなどの取り組みを行っています。(所属学会:小動物歯科研究会比較歯科学研究会所属

※本記事はINUNAVIが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がINUINAVIに還元されます。

犬の「尿石症」とは

石

犬の「尿石症」とは

  • 腎臓や膀胱で尿石と言う石ができる
  • 頻尿などの症状を起こす
  • 尿石が詰まり尿が出なくなると最悪の場合死に至る

尿は腎臓で作られ、尿管を通り膀胱に流れ、尿道を通って外に出されます。その経路の主に腎臓や膀胱で、様々な要因によって石が作られることがあります。
その石を尿石と言い、腎臓にあれば腎結石、膀胱にあれば膀胱結石と呼びます。

尿石症とは、作られた石がその場所に炎症を起こし、頻尿などの症状を起こす病気です。尿石症は、とても多い病気ではありますが、時に石が尿道や尿管など途中で詰まってしまって尿が出せずに死に至ることもある恐ろしい病気です。

犬の尿石症の原因

トイレにいるブルドッグ

犬の尿石症の原因

  1. 尿を我慢する・水の飲む量が少ない
  2. ミネラルバランスの悪い食事
  3. 膀胱に細菌が入る
  4. 犬種によっては尿石ができやすい子もいる

尿の中には、石の素材となる

  • アンモニウム
  • リン
  • カルシウム

など多くのものが溶けています。

腎臓や膀胱などの尿の溜まりやすい場所で、それらが析出・結晶化しさらにその状態が長く続くと結晶が徐々に集まって大きくなり、尿石となります。石ができやすくなる原因としては、下記のものが挙げられます。

① 尿が濃い子

尿を我慢する子や飲水量の少ない子、尿の排出がうまくいかない子は、尿が濃くなっていきます。その状態が長く続くと結晶が集まり、石が作られやすくなります。

② ご飯のミネラルバランスが悪い

リンマグネシウムなどのミネラルを多く含むものを食べていると、それらが結晶の元となり、石が作られやすくなります。

③ 感染

細菌が膀胱などに入ってしまうと、細菌の種類によっては石の原因となります。

④ 遺伝的素因

ワンちゃんの犬種によっては、石を作られやすい子がいます。

  • ミニチュアシュナウザー
  • シーズー
  • ダルメシアン
  • ダックスフンド
  • ブルドック

などの犬種は尿石ができやすいです。

犬の尿石の種類と特徴

ヨークシャー・テリア 留守番

犬の尿石の種類と特徴

  • ストルバイト尿石⇒感染などによって起きる
    食事療法で石を溶かすことができる
  • シュウ酸カルシウム尿石⇒食事療法では石を溶かすことはできない

尿石は、どのようなものでできているかによっていくつかの種類に分けられます。

中には、複数の種類の石が合わさって作られている場合もあります。代表的な尿石にストルバイト尿石とシュウ酸カルシウム尿石があります。

① ストルバイト尿石

尿がアルカリ性の場合に作られやすい石です。

別名を「リン酸アンモニウムマグネシウム」といい、アンモニウムとマグネシウムが石の素材のためそれらが尿に多いと作られます。

ストルバイトは、膀胱などに感染が起こってしまうと細菌が出すウレアーゼという酵素によって尿に含まれる尿素が分解され、アンモニウムイオンが増加することで石の素材となるうえ、尿がアルカリ性になり石ができやすくなります。

ストルバイト尿石は、食事療法によって溶かすことができます。

② シュウ酸カルシウム尿石

ストルバイトと同様に多い石です。

シュウ酸カルシウム尿石は、ストルバイトとは逆に酸性の状態で作られやすい尿石で、シュウ酸とカルシウムが素材となっています。

シュウ酸カルシウム尿石は、食事療法では基本的に溶かすことができないタイプの石です。

尿石症になりやすい犬種

尿石症は、遺伝的になりやすい犬種がいます。

【ストルバイト尿石・シュウ酸カルシウム尿石ができやすい犬種】

シーズーミニチュアシュナウザー

【尿酸塩尿石ができやすい犬種】

ダルメシアン

【シスチン尿石ができやすい犬種】

ミニチュアダックスフレンチブルドッグ

オスとメスの違い】

  • オスは膀胱から外に出るまでにペニスがあるため石が詰まりやすい
  • メスは詰まることは少ないが膀胱と外部との距離が近いため、細菌が膀胱に入りやすく、ストルバイト尿石を作りやすい傾向にある

犬の尿石症の症状

尿石症の症状としては、下記のものが挙げられます。

犬の尿石症の症状

  • 無症状
  • 頻尿
  • 血尿
  • 尿が出ない
  • 食欲不振
  • 元気がない
  • 腹痛

などがあります。

これらの症状がどのように現れるかは

  • 石の位置
  • 大きさ
  • 詰まりの程度

によって異なります。石が小さかったり、結晶の段階であったりすれば症状がない場合もあります。

例えば石が膀胱にある場合、ワンちゃんは膀胱に不快さを感じ、頻尿の症状が出るでしょう。
また、それに伴い強く炎症障害が起これば血尿につながるかもしれません。

尿石が腎臓にあれば、その位置により腹痛をおこすかもしれません。

そして、恐ろしい事にもし石がどこかで詰まってしまった場合、尿が逆流し腎機能の悪化が起こり、食欲不振や元気がなくなり、最悪の場合は死亡してしまうかもしれません。

犬の尿石症の診断

犬と病院と獣医師

犬の尿石症の診断

  1. 問診
  2. 身体検査
  3. 尿検査
  4. レントゲン検査
  5. 超音波検査
  6. 結石分析・鑑定
  7. 血液検査

尿石症の診断には、問診、身体検査、尿検査、レントゲン検査、超音波検査、結石鑑定、血液検査などがあります。

① 問診

フレンチブルドッグ (8)

まずは、犬種・生活環境などを確認したうえで

  • 頻尿、または尿が出ない
  • 血尿がある、腹痛がある
  • 食欲不振・元気がない

上記のような症状の有無や今まで同じような症状がなかったかについて伺います。また、食事内容や使用している水など石を作りやすい原因がないかを確認します。

② 身体検査

膀胱の大きさや脱水していないか、皮膚の張りの状態、お腹が痛くないかを触って確認します。また、尿の出口を見て、何か結晶を疑うものが付着していないかを確認します。

③ 尿検査

尿石症を確認するうえで大切なのが尿検査になります。尿検査は、一般的に尿試験紙による検査と顕微鏡を用いた検査などがあります。

尿の採り方について

尿の採り方はご自宅で尿を採ってきてもらう方法や、病院でカテーテルもしくは膀胱に直接針を刺して採る方法があります。

最も尿検査に適した採尿方法は、不純物が混じりづらいので直接膀胱に針を刺して採る方法です。
しかし、尿がたまっていない場合はできないのと逆に石が尿道で詰まっていて、膀胱がパンパンな状態ですと針を刺すことで膀胱が破裂してしまう場合もあるので注意が必要です。

そのため、尿が詰まっている場合は、カテーテルで尿道を開通させながら尿を採ることが多いです。

尿試験紙による検査

尿試験紙検査は、尿を試験紙につけることで色が変わり、その色の濃さでpHや出血の有無などを判定します。ワンちゃんのpHの値は、一般的に6~7の範囲でこれ以上に高い値ですとアルカリ性で、ストルバイト尿石ができやすい環境と判定されます。

逆に低い値ですと酸性のためシュウ酸カルシウム尿石ができやすい環境とされます。

顕微鏡を用いた検査

尿を遠心機にかけて、沈んだ物を顕微鏡で確認します。
尿石症の結晶が出ている場合はその形を見ることでストルバイト尿石シュウ酸カルシウム尿石などの結晶の種類を診断することができます。

その他にも細菌や炎症細胞、出血の有無を確認することで必要な治療を検討します。

④レントゲン検査

犬 レントゲン2

症状がない場合でもレントゲンを撮ることで石を見つけることができる場合があります。特に尿菅という腎臓から膀胱の間や尿道という膀胱から出口までの間にある石などの確認するうえで重要です。

しかし、石の種類によってはレントゲンに写らないものもあるので注意が必要です。

④ 超音波検査

超音波検査を行うことで石の位置や大きさなどを確認することができます。
石は密度が高いため、超音波を当てると石のある所より下がシャドウと言って画像に写らなくなり石などの固いものであることがわかります。

超音波検査のメリットとしては、レントゲンと異なり石の種類に関係なく石を確認することができます。しかし、尿管や尿道のある石が見えづらい場合や石の数や大きさはレントゲンの方がわかりやすい場合もあります。

⑤ 結石分析

膀胱に石があっても尿検査で結晶が確認されず、石の種類がわからない場合があります。

結石分析というのは、外科などで取り出した後にその石を検査センターに送り、その石がなにでできているかを調べることができます。

時に石が一種類ではなく複数の種類の石が組み合わせたものの場合もあるため、取り出した石は、見た目で判断せずにその検査を行っておくことで治療方針を正しく検討することができます。

⑦血液検査

犬 注射

尿の経路が石によって詰まってしまった場合、血液検査を行うことで腎臓の状態を把握することができるかもしれません。

石が詰まり急性の腎不全となると、血液検査の尿素窒素やクレアチニンなどの項目が上がっていきます。

腎数値の高値が確認され、腎不全の可能性がある場合、速やかに適切な処置がされない場合、尿毒症に陥り死んでしまう場合もあるので注意が必要です。

犬の尿石症の治療

犬の尿石症の治療

  • 石がまだ詰まっていない場合
    溶ける石の場合はの内科治療
    石が溶けない場合は外科治療
  • 石が詰まってしまっている場合
    ⇛緊急性の高い状態、状況に合わせて内科・外科を検討

尿石症の治療には、食事療法などの内科治療外科治療などが挙げられます。どの治療が選択するかは、結石の種類やできた位置、詰まりの有無などによって異なります。

上記の診断をしっかり行ったうえで獣医師が検討し行います。

1.石がまだ詰まっていない場合

① 食事療法などの内科治療

ご飯を食べるパピヨン

「ストルバイト尿石」は、食事を専用の療法食に変えることで石や結晶を溶かすことができます。そのため、緊急性がない場合は、まず食事の変更を試してみます。

多くの場合、結石は体質的な影響があるため、やめると再発する可能性が高く、生涯続けなければいけないかもしれません。

もし途中でワンちゃんがご飯に飽きてしまった場合は、近年多くのメーカーが専用のご飯を出しているので、その中から効果のあるものを選び、変更してみるのもいいかもしれません。

また、ストルバイト尿石は、その原因に細菌が関わっており、尿検査で細菌の有無を調べ、必要であれば抗生剤の投薬を行いましょう。

「シュウ酸カルシウム尿石」は、ご飯の変更では溶けない石のためもしできてしまっている場合、後述の外科治療が行われますが、ご飯を変えることで新たな結石ができづらくなるためシュウ酸カルシウム尿石と判定されても、それに対応したご飯へ変更しましょう。

ご飯を変更する上での注意点として、近年多くの療法食が動物病院以外のネットや量販店などで売られるようになってきています。
それは、大変便利で飼い主さんにとってはとてもありがたいことだとは思います。

けれど、例えば一度ストルバイトなどの尿石と診断され、専用のご飯に変え、その後検査せずにそのご飯を続けていたら、気づいたら別の尿石や腎臓の病気になっていたという場合もあります。

療法食は、「その子の」「その時その時の」「状態に合わせたものを選ばなくてはいけないので、療法食を使う場合は、定期的な検査を行い、獣医師の判断に従うようにお願い致します。

② 外科治療

病院にいるゴールデンレトリバー

詰まっておらず症状もない場合、それがストルバイトなどの溶ける石の場合は上記の食餌療法を試してもいいかもしれません。

しかし、シュウ酸カルシウム尿石などの溶けない石があったり、溶ける石でもそれによって症状が続いてしまったりしている場合は、麻酔をかけて石をとる外科手術を検討します。

手術の方法は、その石の位置や大きさなどによって様々な方法があるため、獣医師によって判断されます。

もっとも多い膀胱の石であれば、多くの場合は膀胱を切開し中の石を取り出すことで治療が可能です。
しかし、石が腎臓や尿管などにある場合は、石を取り出すのが困難な場合もあり、行う上ではリスクなどを獣医師と十分にコミュニケーションをとり、理解し選択しましょう。

石を取り出した後は、再度石が作られないように食餌療法を行いましょう。

2.石が詰まってしまっている場合

石が詰まってしまっている場合、それはとても緊急性の高い状態です。
尿を出すことができなくなると身体には尿の毒素が溜まって、死んでしまいます。

ワンちゃんがおしっこがしたそうにしていて、おしっこを出すポーズをしても出てない場合は、至急動物病院に行きましょう。

おしっこが詰まってしまうのは、多くの場合オスのワンちゃんで、膀胱からおしっこが出る間の尿道というところで詰まることが多いです。そのため、動物病院ではカテーテルという細い管を用いてその尿道の石を膀胱に戻しつつ、尿を排尿させます。

また、詰まってしまっていた時間が長く腎臓を悪くしてしまった場合は、点滴などを行い治療します。そして、詰まりが改善された後、その石の種類や大きさ、ワンちゃんの状態を診て、内科治療か外科治療を検討します。

犬の尿石症の治療費

病院 お金

尿石症の治療費は、その子の状態によって上記のどの治療になるかによりますが多くの場合は治療のメインとなる療法食の費用になります。

療法食は、一般のご飯に比べてどうしても割高にはなっていますし、基本的には継続しなければなりません。しかし、適切なご飯を選ぶことで石を作らないようにすることが最大の節約になると考えましょう。

犬の尿石症の予防

水を飲む犬

犬の尿石症の予防

  1. 継続的な食事療法・定期的な検査⇒
    ・治ったからと元のフードに戻すと尿石が再びできる可能性がある
    ・定期的な検査が必要
  2. 飲水量の確保⇒
    ・新鮮な水をいつでも飲めるようにする
    ・ウェットフードやドライフードを水でふやかすのも効果がある
  3. 尿を我慢させない⇒
    ・トイレを我慢する場合はその原因を改善する
  4. 太らせない⇒
    ・肥満は尿道が狭くなる原因になる
    ・療法食はカロリーが高い傾向にある
  5. ミネラルバランスに注意する⇒
    ・総合栄養食には必要な成分がすでに含まれていて、追加で与えるものには注意が必要

尿石症は、大変多い病気です。特に上記のような石ができやすい犬種の子は定期的な検査を行い、尿中に結晶が出てないか、腎臓や膀胱に大きな石ができてないかを調べましょう。予防の方法としては下記のものが挙げられます

① 継続的な食事療法と定期的な検査

ヨークシャー・テリア 食事管理

最も大切なのがご飯です。尿石と分かった場合、再発を防ぐために適切なご飯を選びましょう。

食事療法を行って一度石が消えたからといって元のご飯に戻すとまた同じようにできてしまうことがあるので注意しましょう。また、動物病院で定期的な検査を行うことで、今与えているご飯は適切なのか新たに結石ができていないかなどをチェックしましょう。

② 飲水量の確保

尿を濃くしないことが結石の予防につながります。こまめに水を変えてあげることで新鮮なお水をいつでも飲めるようにしてあげましょう。

もしなかなか自分からお水を飲まないという子の場合は、缶詰などのウェットフードを使ったり、ドライフードを水でふやかして与えたりすると自然と飲水量が確保できるのでお勧めです。また、ミネラルを多く含んだ水を与えている場合は、それが尿石の原因となることもあるので注意が必要です。

③ 尿を我慢させない

犬 トイレ

私が診させていただいているワンちゃんの中にも、散歩でしか尿をしない子やご家族がいないとしない子、トイレが汚れているとしない子など様々な子がいます。

しかし、尿を我慢してしまうと濃くなり、石が作られやすくなります。そのため、尿を我慢してしまう原因を考えて、その原因に応じて積極的に対処しましょう。

④ 太らせない

太ったワンちゃんは尿道が狭くなりがちです。そのため、適切な体重に保つことで尿が詰まることを予防することにつながります。

尿石対応の療法食は比較的カロリーが高いものが多いので、太りやすい子では対応のご飯の中でもなるべくカロリーを控えたものを適切な量で与えるようにしましょう。

そして、せっかく尿石対応のご飯を与えているのに、それに追加でトッピングやおやつを与えてしまっている場合はなるべくやめるようにしましょう。せっかく専用のご飯を与えていてもその効果を帳消ししてしまったり、太りやすくなったりしてしまうので注意が必要です。

⑤ ミネラルバランスに注意する

犬・ご飯

マグネシウムなどを多く含む野菜などは、ストルバイト尿石を作る素材を与えてしまうことになってしまうので注意が必要です。

その他にもシュウ酸カルシウム尿石の原料となるカルシウムも必要以上に与えると石の素材になってしまいます。

もちろん同じご飯を与えていて結石ができる子できない子はいますが基本的には総合栄養食とされるご飯にはワンちゃんの身体に必要なものがすでに含まれているため、追加で与えるものはよく注意しなければなりません。

まとめ

犬と病院と獣医師

尿石症は尿を我慢したり、飲水量が少ない子や、ミネラルバランスの悪い食事などが原因で多くのワンちゃんに起こる病気です。

腎臓や膀胱で、様々な原因で石が作られ炎症を起こし、時に石が詰まり尿を排出することができずに死に至ることもあります。

石の種類によっては、食事療法で治療をすることも可能ですし、しっかりと予防をすることによって防ぐことができることもあります。

ワンちゃんに尿石症の症状がなくても、定期的に動物病院でチェックすると安心です。

※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がINUNAVIに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、INUNAVIが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

獣医師 高橋 渉

執筆者

獣医師
高橋 渉

2011年北里大学獣医学部獣医学科卒後、都内と埼玉の動物病院に勤務。2018年東京都杉並区に井荻アニマルメディカルセンターを開院しました。犬猫に優しい病院作りを目指し、キャットフレンドリー、フェアフリーなどの取り組みを行っています。(所属学会:小動物歯科研究会比較歯科学研究会所属

関連記事

新着記事

人気記事

いぬなび公式
インスタグラム

毎日更新中