ワンちゃんの日用品消費ナンバーワンと言えば、なにを思い浮かべますか?アイリス・オーヤマ
トイレの必需品「ペットシーツ」を上げる方は、きっととても多いですよね((+_+))
決まったお気に入り製品のある方ももちろんいらっしゃると思いますが、意外とどれを買っていいか分からない方も多いのではないでしょうか?そこで、今回は犬用ペットシーツについて徹底調査しました(・ω・)ノ
- ペットシーツの必要性
- ペットシーツの置き方やしつけのポイント
- ペットシーツの選び方
- 口コミから見るおすすめペットシーツ
など分かりやすくご紹介!
これからわんちゃんを飼う方や、ペットシーツに迷っている人は、ぜひ参考にしてください♪(*´▽`*)
↓押すと下までスクロールします
目次
犬用ペットシーツって必要?
はじめて犬を飼う方であれば、まず「ペットシーツって本当に必要?」というところが気になると思います。ほかのトイレがあるなら、そちらも検討してみたいですよね?とは言え、実のところ、室内飼いならペットシーツはマスト(=゚ω゚)ノ
「どうして?」というと、室内犬用のトイレはほぼペットシーツしか選択肢がないからなんです。
これは、犬のトイレにまつわる習性が理由!
ワンちゃんは、肉球で触る感触でトイレの場所を覚えるんですって!布やほかの素材だと、「トイレだな」という感覚が薄くなってしまうんだそう。ガサガサしてフラットな紙でできたペットシーツは、ワンちゃんがトイレと認識するのにちょうどいいんです(*´ω`)
「ガサガサでフラットならほかのもので代用してもいいんじゃ?」と思った方はちょっと待って(/・ω・)/ほかの素材での代用は消臭効果もなく、吸水性もないのでおすすめできません。似た感触のものをなんでも「トイレ!」と認識してしまう可能性もあるので、できたらやめておくのが無難です(;´・ω・)
ペットシーツを買う前の一瞬の代用ならOKですが、できるだけ早めの段階で用意しておきたいですね!
ペットシーツってこういうもの
ペットシーツは、トイレトレーの上に敷いて使います。大体の製品は中が層になっていて、
- 表面に不織布
- 中に綿状パルプ
- 底にポリマー吸収
という構造になっているんです(・ω・)ノ
表面はおしっこをしてもサラサラ、中は急速にたくさんの水気を溜められる仕組みになっているんですって!赤ちゃんが使う紙おむつを想像すると分かりやすいですね(゜o゜)
おしっこでいっぱいにならない限り、ワンちゃんの足が濡れてしまうこともなく便利です!
ケージの中のペットシーツはどうやって置いたらいい?
ワンちゃんが新しい環境に慣れるまでは、しばらくペットケージに入れておいてあげる方も多いですよね?
そうした場合は、ごはんやお水も一緒にケージ内に用意することがほとんどだと思います。
犬はごはんを食べる場所が汚れるのを嫌がるので、ぜひ、うまくエリア分けしてあげてください!ペットシーツは結構スペースを取ってしまうので、全体の60~70%くらいの広さで考えるといいですね(*‘∀‘)
ごはんとお水は残ったエリアに寄せて配置すると分かりやすいですよ!こうすると生活空間にメリハリができて、ワンちゃんが過ごしやすくなるんです(=゚ω゚)ノ
トイレのしつけはどのくらいかかる?
人間と一緒に暮らすワンちゃんにとって、トイレのしつけは必須(。-`ω-)あちこちで粗相をしてしまうトラブルを避けるためにも、集中してトイレトレーニングをしておきましょう!
かける期間は2週間くらい。
「絶対その期間で覚えられる?」というとそうではありませんが、大体の目安としてはこのくらいです(・ω・)ノ
臆病なワンちゃんや慎重なワンちゃんの場合は、もう少し様子を見てあげてください。1か月程度と考えて根気よく教えてあげるといいですね(*‘∀‘)
トイレのしつけ方法
いざ、しつけるとなっても、ペットシーツを置いただけだけでうまくいくわけではありません!
きちんと、「トイレはここだよ」を教えてあげる必要があります♪
- 1時間~1時間半に一度ケージ、クレート、キャリーからトイレに連れて行く
- すぐにウンチやおしっこをしなければケージ、クレート、キャリーに戻し休ませる
- 排泄ができたらたくさんほめてあげる
この方法が代表的です(・ω・)ノ
はじめのうちは失敗することも多く少し大変ですが、慣れてくると粗相の回数はとても少なくなりますよ!
トイレに連れて行くときは、「トイレだよ~」「おしっこして~」などやさしく声をかけてあげてください。
ペットショップにいた子は元々使っていたペットシーツに慣れているので、店員さんに品名を聞いておくのがおすすめです(*´ω`*)
犬用ペットシーツを使うメリットは?
メリット
- おしっこのにおいがあまり出ない製品がある
- 汚れが飛び散らない
- 犬の排泄状況を目で確認できる
この3点はペットシーツを使う上での大きなメリット!おしっこのにおいを抑えてくれる製品を選べば、かなり快適性が上がります(*‘∀‘)うんちのにおいはさすがに抑えることが難しいですが、できるだけすぐに片づけてあげればそう大きな問題にはなりません。
できればにおいを軽減する消臭剤(置き型・スプレーなど)や、空気清浄機、においが漏れないゴミ箱・ゴミ袋なども用意しておくとさらににおいが軽減されますよ(*‘ω‘ *)
犬用ペットシーツを使うデメリットはある?
デメリット
- ペットシーツで遊んでしまう
- ペットシーツを噛んでしまう
「おもちゃや食べ物じゃないのにどうして?」と思いますよね?理由は色々あってひとつには絞れませんが、ストレスや退屈しのぎでこうしたイタズラをしてしまう可能性があります(; ・`д・´)
寂しくて、飼い主さんの気をひきたいという場合もありますね。
「解決策はないのかな?」という場合は、ウンチやおしっこのあとにおいをかがせないことが大切!排泄が終わったら、すぐ飼い主さんのところに行くようしつけてあげてください!
おもちゃやおやつを使って、うまく気をひいて、トイレからすぐ飼い主さんのところに来られたら、いっぱいほめてあげるのがコツです。
犬用ペットシーツの選び方
ペットシーツって、いざ買おうと思うと本当にたくさんの製品があって目移りしてしまいますよね?そこで、おすすめの選び方をまとめてみました(・ω・)ノ
- サイズから選ぶ
- 薄型か厚手で選ぶ
- 消臭力で選ぶ
- 耐久性で選ぶ
- もしものときの対応
サイズで選ぶ
現在販売されているペットーシーツの大きさには、このようなサイズがあります。
- レギュラー
- セミワイド
- ワイド
- ワイドプラス
- スーパーワイド
レギュラーから下に行くほど大きくなりますよ(=゚ω゚)ノ
サイズの目安表 | |
---|---|
小型犬 | レギュラー~セミワイド |
中型犬 | セミワイド~ワイドプラス |
大型犬 | ワイドプラス~ワイド |
販売会社によって多少異なりますが、レギュラーだと35×45㎝、ワイドだと45×60㎝くらいの大きさがオーソドックスだそう(・o・)
小型犬や中型犬でも、立っておしっこをするワンちゃんなら、漏れ防止のためにワイドを検討してみるのもいいですよね!
飛び散り防止に、ウォールトレーなども合わせて考えてみてください!
薄型・厚手はどっちがいい?
ペットシーツを選ぶには、厚さの検討も大切(‘◇’)ゞ
- 薄型
- 超薄型
- 厚手
<薄手>
こまめに取り換えることができ、一回の尿量がそれほど多くないなら…薄型がおすすめ!コストが安くて済みますよ( *´艸`)毎日のことなので、値段を抑えられればうれしいですよね?
<超薄手>
旅行など、持ち歩きを考えるなら超薄型もおすすめです。ジップロックなどにたたんで入れれば、かさばりにくくサッと準備できますよ(*‘ω‘ *)
<厚手>
逆に厚手は、大型犬など一回の尿量が多い子におすすめです。かさばるのとコストがやや高い面は気になりますが、とにかく吸収力は抜群です(゜o゜)
消臭力で選ぶ
室内で使うものだから、やはりにおいは気になるところですよね?できるだけ、アンモニア臭を軽減するものを選ぶといいですよ(/・ω・)/香料のついたデオドラントタイプが多く販売されています!
なかには、炭の力でにおいを解消できる製品もあるんですよ(゜o゜)おしっこのにおいは、こうしたペットシーツを使うことでずいぶん抑えられます。
アンモニア臭が付けられたものを使ってみる?
まだトイレの場所を覚えていないワンちゃんや視力が弱まってしまったシニア犬なら、あえてアンモニア臭が付けられたものを使ってみるのもおすすめ(・ω・)ノ
「なんでわざわざおしっこのにおいさせちゃうの?」と言うと、トイレの場所が分かりやすくなるから!アンモニア臭はほんの少しで、人間にはほとんど気になりませんよ(*‘∀‘)
耐久性で選ぶ
ペットシーツには、できるだけ耐久性の強い製品を選びたいですね!万一うっかり飲み込んでしまうと、窒息や腸閉塞などを起こすおそれがあるので気を付けましょう(。-`ω-)
- 紙とビニールがはがれにくい
- 表面の紙が破れにくい
この2点を重視して選んでみてください(・ω・)ノ
紙の目がしっかりと詰まっているものがおすすめです!ある程度厚みがあるものも、耐久性が高いです。また、トイレトレーには、メッシュネットなどひっかき防止アイテムが付いているものを選ぶと効果的に使えます(*’▽’)
万一ペットシーツを飲んじゃったら?
ペットシーツを飲んでしまったときは、本当にビックリすると思います(;´・ω・)健康に悪影響がないか、とっても心配ですよね?
実際には、飲み込んでしまっても、問題なくウンチと一緒に出てくる場合もあります。胃の異物感からすぐに吐き出してくれることもありますよ!
ですが、やはりできるだけすぐに獣医師さんにかかるのがベスト(‘◇’)ゞ
前にお話したとおり、窒息、腸閉塞などのリスクはどうしてもあり、最悪の場合は命にかかわってしまいます(; ・`д・´)
犬を飼うときは、まずご近所の動物病院を探しておいてくださいね!夜間診療、救急も行っているところが見付かれば最高です♪
犬用ペットシーツのコストはどれくらい?
製品によるので絶対とは言えませんが、大体一枚あたり10~30円程度は見積もっておきたいところです。サイズや厚みが大きくなるので、一般的には、小型犬より中型犬、中型犬より大型犬の方がコストが大きくなりますね(‘◇’)ゞ
ワンちゃんのトイレの頻度や傾向に合わせて、色々ためしてみるのがおすすめです(*‘∀‘)
ペットシーツを取り換える頻度は?
おしっこやウンチの量、形状にもよりますが、大体一日一回くらいのペースで取り換えます!(^^)!
量が多い場合や下痢などのときは、一日2回~3回というところ。
吸収体がいっぱいになると水分が逆流してくるので、おしっこでタプタプになる前に変えてあげてくださいね!
これは、室内のにおいを防止する上でも大切なことです(。-`ω-)
いぬなび編集部おすすめペットシーツ9選
安いのも、高いのも、良いペットシーツも、たくさん入ってるペットシーツも、全部ひっくるめて、徹底調査!!あなたの愛犬に合ったペットシーツを選ぶ参考にしてくださいね♪
プレミアムペットシーツ デオ・ダブル
価格 | 4,000円 |
---|---|
販売会社 | 株式会社レティシアン |
1枚あたり | レギュラーサイズ:1枚40円 ワイドサイズ:1枚80円 |
おすすめポイント | ★両面吸収で裏返っても安心 ★900mlも吸収する ★速乾性がバツグン |
おすすめ度 |
使っている人の口コミ
レギュラーは100枚、ダブルは50枚入りで両タイプ4000円。超高い。でも、超便利。なぜかって、このペットシーツ両面使えるんですよ!だから商品名にダブルが入ってるんですねー。半分の値段と考えればそんなにコスパも悪くないです。一枚あたりで900mlも給水してくれるので、たまに長い時間の留守番がある我が家では助かります。乾き具合もよくて手放せません。でも、買える場所が公式ページしかないのでそこはマイナス。(兵庫県在住/ミックス/2歳/オス/タワシ)
デオシートしっかり超吸収 無香無臭タイプ レギュラー112枚
Amazon参考価格 | 1,547円 |
---|---|
販売会社 | ユニ・チャーム |
1枚あたり | 約15円 |
おすすめポイント | ★価格が安い ★ホームセンタ―で買える ★消臭効果あり |
おススメ度 |
使っている人の口コミ
消臭力、耐久性、吸水性とすべて抜群!値段も、一枚あたり15円弱なのでそう高くありません。性能とコスパのバランスが取れているので嬉しいです。ずっと使います。(北海道在住/秋田犬/2歳/メス/マリちゃん)
デオシート消臭フレグランス フローラルシャボンの香り レギュラー128枚
Amazon参考価格 | 1,580円 |
---|---|
販売会社 | ユニ・チャーム |
1枚あたり | 約12円 |
おすすめポイント | ★価格が安い ★ホームセンターで買える ★フレグランスで良い匂い |
おススメ度 |
使っている人の口コミ
いいにおい!フレグランスっておしっこと混ざると逆に臭い場合もあるけど、これは大丈夫です。大体同じ値段だけど、同じユニチャームのしっかり超吸収と比べて6枚多いのもありがたい!(群馬県在住/ミニチュアダックス/4歳/メス/ちょこ)
洗えるペットシーツ ワンマー
価格 | 3240円 |
---|---|
販売会社 | exN有限会社 |
1枚あたり | 1枚3,240円 |
おすすめポイント | ★繰り返し使えて経済的 ★吸水性ばっちりで後ろ足に付きにくい ★防水性と強度も強い |
おススメ度 |
使っている人の口コミ
一枚3240円。正直、高くない?って思いました。でも、これ洗って何回も使えるんですよ。素材が丈夫な繊維なので、引っ掻いても破れないのがいいですね。今までの紙じゃないんで、トイレと認識するか不安でしたがうちは大丈夫でした。大型犬ですが、吸収も早くすぐ乾きます。でも、飼える場所が公式オンラインしかないのは少し不便かな。(奈良県在住/ゴールデンレトリバー/5歳/オス/ミント)
ネオシーツカーボンセパレート レギュラー80枚
Amazon参考価格 | 1,192円 |
---|---|
販売会社 | ネオ・ルーライフ |
1枚あたり | 約14円 |
おすすめポイント | ★炭の力で消臭 ★価格が安い |
おススメ度 |
使っている人の口コミ
炭入りで消臭力がいい。家族はおしっこと混ぜると変な臭いと言ってましたが、自分では特に気になりませんでした。尿の吸収が早く、一日一回の交換まで表面がサラサラ。犬がひっかいてもすぐには破れないのでいいですね。(栃木県在住/ミックス/2歳/オス/タワシ)
ペットシーツ超厚型お徳用 レギュラー200枚
Amazon参考価格 | 3,030円 |
---|---|
販売会社 | アイリス・オーヤマ |
1枚あたり | 約15円 |
おすすめポイント | ★とにかく安い ★口コミが良い ★量が多いので、多頭飼いの人におすすめ ★Amazon限定 |
おススメ度 |
使っている人の口コミ
大容量ならこれですね!うちは多頭飼い(小型2匹)なので、とにかく量が必要だし助かってます。ただ、正直吸収力は微妙。乾きにくくて広がりやすいんで、結構おしっこ臭がします。あと結構すぐボロボロになるので、一日2回くらいの交換は必須ですね。(茨城県在住/パピヨン/2歳・3歳/オス・メス/ポパイ・オリーブ)
大手通販サイトの1位商品も押さえておきたい
ペットシーツのような日用品は、通販サイトで手軽にという方も多いですよね?せっかくなので、大手通販サイトの1位商品も見てみましょう(*‘ω‘ *)
Amazon1位:ネオシーツカーボンセパレート レギュラー80枚
参考価格:1100円
いぬなび編集部でもおすすめしているネオシーツカーボンセパレートがamazonランキングでは1位でした!
コスパと性能のバランスから見ると、確かに使い勝手がいいですね(゜o゜)
楽天1位:ペットシーツ薄型お徳用 レギュラー800枚・ワイド400枚
参考価格:3686円
楽天では、こちらの製品が売上トップ(゜o゜)知名度はないものの、レギュラーで800枚入りは驚きですよね?
なんと、一枚あたりのコスパは5円くらい!多頭飼いの方や、こまめにペットシーツを変えたい方にはいい製品ですね。
Yahooショッピング1位:ペットシーツ薄型お徳用 レギュラー800枚・ワイド400枚
参考価格:3990円
販売業者さんが違うのでお値段も異なりますが、これは先にご紹介した楽天の1位商品と同じものですね!やはり、大容量で高コスパとなると人気がありますね(*‘∀‘)
これだけ人気となると、一度はためしてみたくなります!
これはダメだ…買って失敗したペットシーツ
いいペットシーツの口コミを見たら、失敗談も聞きたくなりませんか?そこで、どうしてもダメだった製品がある人の声を聞いてみました(‘◇’)ゞ
大容量の薄手ペットシーツで大失敗しちゃいました。総合的に見ればそう悪くないしコスパもいいんです。でも、すごく薄くて、端っこにするとおしっこが漏れちゃうんです…。超小型犬でなければ多分問題ないと思います。ただ、うちではちょっとないなと思いました。(長野県在住/ミックス/6歳/メス/ハナ)
アロマ入りペットシーツをためしてみたら部屋がくさい…。期待してましたが、消臭どころかくさい。シーツ自体はいい臭いだから、多分、オシッコと混ざって変な臭いになるんでしょうね。でも、妻は大丈夫と言っていたので人によるのかも。(東京都在住/チワワ/7歳/オス/ちびた)
ワンちゃんを飼っている環境や犬種、あとは個体差がありそうですね(゜o゜)
- 体の大きさに合った製品を選ぶ
- アロマ入りのものはおしっこと混ざるとにおいが変わることがある
この辺りに注意するとよさそうです(/・ω・)/
ほかの飼い主さんがよくても自分ではダメ、反対にダメと言われても大丈夫なパターンもあるので、色々ためすのが一番ですね!
まとめ
今回は、ワンちゃんの飼育に欠かせないトイレアイテム「ペットシーツ」についてご紹介しました!ランキングの中に、気になる製品は見つかりましたか?愛犬と飼い主さんの環境、好みに合うものが探せるといいですね(*‘∀‘)
いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード!
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!