飼っているシーズーが突然吐いたり、血混じりの嘔吐をしたら怖いですよね…(-_-;)
ワンちゃんが吐いてしまうのには原因があり、症状や危険性もいくつかあります。
嘔吐してしまう原因をちゃんと知っておけば、適切な対応をすることが出来ますよ♪
この記事では、シーズーの
- 胃液混じりの嘔吐
- 血混じりの原因
について詳しく調べてみました!最後まで読めば健康を保てて、病気になる前に予防できますよ♪
↓押すと下までスクロールします
目次
よく吐く犬種について
実は、ワンちゃんにはよく吐いてしまう犬種がいるんです!どんなワンちゃんが吐きやすいのか?調べてみました♫
短頭犬種
短頭犬種とは、頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短い、つまり「鼻ぺちゃ犬」のことです!
胃と小腸の接触部分(幽門部)に異常がある確率が高く、消化が苦手なので吐きやすいです!
主な犬種が以下の通りです。
フレンチブルドッグ、ブルドッグ、ボストンテリア、パグ、シーズー、狆(チン)、ボクサー、キャバリア
シーズーも吐きやすい犬種なんですね~(泣)
吐く事が多い年齢は?
吐くことが多い時期は2つです!
【子犬】、【老犬】
子犬
適切な栄養バランスを与えるのは難しく、吐いてしまう傾向があります。
また強い好奇心によって誤飲などの原因にも繋がるのです
老犬
消化機能が衰えがちで吐くことが多くなる傾向があります。
逆にいえば、吐きやすくない成犬のシーズーが吐いていると心配だと思います。
シーズーが吐く原因
引用元:Yahoo!知恵袋 シーズーなのですが履きやすくて困ってます
ほぼ毎日ワンちゃんが吐くことを繰り返すということは、何らかの病気になっている可能性があるということです。
シーズーが吐く主な原因は2つあります!
- 空腹
- ストレス
次はこの2つの原因について詳しく解説します!
空腹
人間と同じで空腹が続くと吐いてしまいます…。
朝方や食事の前に、白い泡状の液体(胃液)や黄色い液体(胆汁)を吐いてしまう場合は空腹によるケースが多いです
早朝などに吐く場合に考えられる原因は「長時間の空腹による胃液の逆流」が考えられます。
私もミックス犬を飼っていますが、朝方急に白い泡を吐いたんです。当時はビックリして獣医師さんに相談したところ「お腹が空いているから胃液が逆流して白い泡状を吐いたんだよ。問題ないですよ」とのことでした。
ストレス
実はワンちゃんはストレスに弱い動物ということは知っていましたか?
引越しなどで生活環境が変わったり、飼い主さんに叱られたり、狭すぎるゲージ等ほんの些細な事がストレスとなり胃液を嘔吐するということに繋がります?
中には、ほかのワンちゃんと一緒に食事するだけでもストレスと感じる神経質なワンちゃんもいます・・・。
シーズーが吐くことの解決策
シーズーが吐く原因には【空腹】と【ストレス】がある事がわかりました!
シーズーが吐くことの解決策は以下の2つになります!
- 食事量の調整
- ストレスを解消させる
簡単ですが、どうやったら良いのかを説明します(^^)
食事量の調整
空腹を解決する方法は至って簡単です!
【与える量・回数を増やす】
食事回数を少し増やしたりした結果胃液混じりの嘔吐が減る子は多いです!
もし白い泡状や黄色い液体が混じった嘔吐をした時、お腹が空いているというサインなのでエサの量は少なくして食事回数を増やしてみて様子を見てみましょう♪
ストレスを解消させる
- 生活環境を整える
- 運動をする
- 体にあったドッグフードを選ぶ
ワンちゃんが快適に暮らせるような生活環境を作ってあげるということがとても大切になってきます!
もし、生活環境が変わって吐くことが増えたり胃液混じりの嘔吐がある場合は上記のことが考えられるので心配しないで大丈夫ですよ(∩´∀`)∩
自動給餌器を使おう
『日中ワンちゃんにエサを与えたいけど、仕事が忙しくて毎回与えるのは無理そう・・・』という飼い主さんもいると思いますが、解決する方法があります!
それが、自動給餌器というものです。
自動給餌器とは、決められた時間に自動的にエサを与えることができる家電のことをいいます。日中仕事や学校などで家にいない方や、忙しい飼い主さんに変わってご飯をあげてくれますよ♪
自動給餌器ですが、2つのタイプに分けられます。
ストッカータイプ
⇒大容量のタンクを装備しているのが特徴。タイマーとエサの量を設定しておくと、設定した量がタンクからトレイに自動的に出てきます。ストックできるフードはドライフードのみです。
トレイタイプ
⇒1回分のドッグフードを各トレイに入れておくもの。トレイが6~8個あると成犬なら2~3日分準備することができます。ストッカータイプに比べると価格がリーズナブルで操作が簡単です♪
自動給餌器のデメリット
- フードが出るときに大きな音がする。
大きな音が苦手・怖がりなワンちゃんは怖がって食べようとしないかもしれないです。 - 自動給餌器は、トレイの形が決まっているのでトレイを違うものに変えることができない
- 食事は自動で与えますが、お手入れは手動です。
ずっと洗わないでいると唾液や古いフードのカスが溜まってしまい雑菌が増えてしまう
デメリットの対策
- いきなり不在の時に使うのではなく、普段から使って慣れさせる
- ワンちゃんに適したトレイを選ぶ
- トレイは少なくとも1日1回は洗う
です。日中学校や仕事でエサを与えるのが難しい・・・という方はぜひ購入を検討してみては?↓

シーズーが急に血を吐いた!
ワンちゃんは人よりも吐くということが比較的多い動物で、勢いよくご飯やお水を飲んだ時に吐くという程度であれば問題はありません。
しかし、血を吐いた時は体の中で何らかの異常が起こっているということを示しています。
吐血といっても、いろいろな種類があります。いくつかピックアップして紹介したいと思います。
ピンクなど薄い色の場合に疑うべき病気
- 胃腸の不具合
- ストレス
- 少量の内出血
ピンクなど薄い色のものを嘔吐した場合は一過性の胃腸の不具合やストレス等が多いです。
胃炎や腸炎などが起きて嘔吐をすると、表面の粘膜が傷つきやすくなって、少量の血が嘔吐したものに混ざります。
たまに泡混じりのピンクっぽい嘔吐をする場合も胃炎や腸炎の可能性がありますが、命に関わるような疾患にはかかっていないので心配ないですよ!
濃い血の色の場合に疑うべき病気
- 消化器や臓器にできたガンや腫瘍
- 体内の出血
ワンちゃんが真っ赤な鮮血の色や赤黒いものを吐いた場合に疑うべき病気があります。それは胃や食道等の消化器系の臓器にできたガンや腫瘍ができている可能性があるということです。腫瘍部分から出血したものが嘔吐として混ざることがあります。
出血した量は腫瘍の種類によって変わりますが、突然大量に出血した場合は動物病院を受診して、獣医師の診断を受けましょう。
吐くときに気をつけたい症状
吐いた時に気をつけたいことに、血以外にも以下の症状があります。
- 元気がなく、ぐったりしている。
- 苦しそうにしている。
- 発熱や下痢がある
- けいれんやよだれを垂らす、呼吸が洗い
- 嘔吐や空嘔吐を繰り返す
- 吐瀉物から便臭がする
嘔吐したものは、動物病院での治療をする際大きなヒントになります。
もし嘔吐をした場合、吐瀉物を写真に撮っておきましょう。
吐血した場合の対処法
吐血した場合、できるだけ動物病院に診てもらうことをおススメしますが
もしご自宅で吐血した場合の応急処置を簡単に説明したいと思います。
応急処置・予防ケア
- 半日から1日程度の絶食
- 繰り返す吐血はすぐ病院へ
- 口の中の異物は取り除く
半日から1日程度の絶食をしましょう!
⇒1~2回ほどの血混じりの嘔吐をしても元気がある場合、軽度の胃腸炎の可能性があります。まずは半日~1日の絶食をしましょう!嘔吐が止まらなくて元気もないという場合は処置をする必要もあるので、年の他ため動物病院に相談しましょう!
繰り返す吐血はすぐ病院へ!
⇒原因不明の吐血の場合は、繰り返す起こる場合があります。応急処置で止血するということはとても困難なものです。
そのため早めの診断が必要なので、動物病院を受診しましょう
口の中の異物は取り除く
⇒口の中に異物が刺さっているという場合は、圧迫止血をしましょう!
原因がはっきりしている場合は、無理に吐かせると消化器官を傷つけてしまう可能性があります。
動物病院への受診の流れについて
大切なワンちゃんを診察してもらうための準備や心得を事前に整えておくことがとても重要なポイントになります。
もしワンちゃんが嘔吐したり吐血したとき、動物病院を受診する際にやるべきことをここで紹介したいと思います(*^^*)
事前の連絡
実際にケガや病気で動物病院を受診する際、事前に電話でどういう状況かを簡潔に説明する必要があります。
ただ、電話をするときは緊張してパニックになって何をいうか忘れてしまうってこともあるのであらかじめ症状をメモにまとめておくといいですね!
引用元:動物病院へ行く前の準備
うまく言葉で伝えるのが難しいという場合は、このようなメモを作っておくと症状を伝えることができます!
診察前にやる事
動物病院についた際にやるべきことを紹介したいと思います。
初めて行く病院の場合にするべきことは以下の2つです!
- 受付でカルテを作成する
- ペットの症状を明確に伝える
受付でカルテを作成する
病院の受付で【飼い主さんの情報】と【ペットの情報】を元にカルテ作成します!
【飼い主さん】:氏名、住所、連絡先、勤務先
【ペット】:名前、動物種、性別、生年月日
受付でスムーズにカルテ作成ができるように、あらかじめ手帳やお持ちの携帯のメモ帳などに入力しておきましょう。
ペットの症状を明確に伝える
- どんな症状か
- いつからか
- きっかけや思い当たること
- 食欲や元気はあるか
- フードはなにか
獣医師さんや看護師さんから質問があったときのためにしっかり準備しておきましょう!
診察料について
診察が終わると、最後に診察料の会計をします。
診察料について重要なことは2つあります!
- 費用は100%自己負担
- 診察料は病院によって違う
費用は100%自己負担
ペットの医療は、人間のように公的健康保険がありません。
診察費用は100%自己負担になります
診察料は動物病院によって違う
個人経営をしている動物病院や高度な医療設備を持っている救急病院のような大きな病院まで様々です。
高度な医療を提供している病院ほど、治療費は高額になる傾向があります…。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回はシーズーが吐いてしまう原因と対策について紹介しました。
この記事の内容をざっくりまとめると
- シーズーは吐くことが多い
- 薄いピンク・白色・緑色のものを吐いた場合は緊急性が低い
- 濃い赤・赤黒いものを吐いた場合は、緊急性が高い
- 吐く頻度を減らすためには、ワンちゃんが快適に暮らせる環境を作ること
ワンちゃんに快適な暮らしをするためにも、日々の生活を工夫したりしましょう♪
もしワンちゃんが吐いた後いつもと違うと感じたら、動物病院を受診して検査してもらいましょう!
検査費用等かかってしまいますが、病気の早期発見がワンちゃんの長生きに繋がります!
飼い主さんとワンちゃんがいつまでも仲良く長生きできるように願っています(^^)
シーズーにおすすめのドックフードはこちら↓↓

いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード!
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!