目次
なぜ、老犬に関節用サプリが必要なの?
なぜ老犬にサプリメントが必要なのか?
それは老犬になると必要な栄養素を吸収したり、自分の体内で作り出す機能が低下してきます。今まで足りていた栄養もいつものドッグフードだけでは補えなくなってしまうのです。
関節の役割について
まずは関節がどんな働きをしているのか、老犬になると関節がどうなってしまうのか、を説明していきたいと思います。
関節とは、骨と骨を繋いでいる他に、
- 衝撃の吸収する
- 関節をスムーズに動くようにする
の2つの役割があります。
骨と骨をただ、繋いでいるだけではないんですね。
関節軟骨の働きを妨げる原因
骨の先端には関節軟骨という軟骨があります。
私たちが普段、関節といっているのはこの「関節軟骨」のことです。
関節軟骨が円滑に機能するのを妨げてしまう原因は2つ。
- 加齢による劣化と日々の摩擦による摩耗
- 加齢によるコラーゲン、コンドロイチンの減少
の2つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
加齢による劣化と日々の摩擦による摩擦について
人間と同じように、毎日立ったり座ったり、歩いたり、寝たり。
色んな動きをするたびに、関節軟骨が動きますよね。動くたびに関節軟骨と骨が擦れて少しずつ、すり減っているんです。
加齢によるコラーゲン、コンドロイチンの減少について
この関節軟骨は主にコンドロイチンやコラーゲンで作られています。
若い時はすり減ったら修復、というのを繰り返しています。
しかし歳を取ると体内で作られるコラーゲンやコンドロイチンの量が減少してしまうため、修復に必要な栄養素が足りなくなってしまうのです。
だから、足りない栄養素を補ってあげる必要があるんです。
老犬のための関節用サプリの選び方
必要な理由や栄養素もわかったところで、どんなサプリを選んだらいいか、お悩みの飼い主さんに選び方のポイント3つ!
- サプリの形状で選ぶ
- 主成分で選ぶ
- 価格で選ぶ
①サプリの形状で選ぶ。
サプリメントの形状には、
- 固形
- パウダー
- 液体
- ドッグフード
の4つの形状があります。4つの形状から愛犬にあった形状のサプリメントを選びましょう♩
サプリメントの固形のものには、人間の錠剤とは違い固いタイプと半生のタイプと2種類あります。
どちらもまだ食欲もあり歯も健康なわんちゃんに、与えるのがおすすめですが、歯の弱いわんちゃんには、固形タイプを噛んで歯が折れてしまったり、噛めずに飲んでしまって喉に詰まったりという危険もあります><
わんちゃんの歯の状態に合わせて、どちらのタイプがいいのか選んであげましょう!
また、固形タイプは給与量の管理をしやすいのも魅力的!
毎日サプリメントを与える際の計量する面倒が減りますね♩
パウダータイプは細粒と粉があります。
どちらもカリカリのドッグフードにかけたり、ウェットフードに混ぜたりしやすいので、食欲の落ちてきたシニアのわんちゃんにも与えやすいです。
給与量の多いパウダータイプだとむせてしまうので、給与量の少なめなパウダータイプを選ぶといいですね。
液体なので犬用ミルクやお水にも混ぜやすく、スポイト等で直接口の中に入れることも出来るので食欲が極端に落ちてきたわんちゃんにおすすめです。
濃縮されているので、匂いや味の強いものもあります。愛犬の好みのものを探してみましょう。
②主成分で選ぶ
関節用サプリメントは必要な栄養素がバランスよく配合されているものが多いですが、特に多く含まれていると好ましいものはこの3つが入っているかは、必ず確認しましょう♩
- グルコサミン
- コンドロイチン
- ビタミン類
③価格で選ぶ
サプリメントは薬ではありません。ですので、継続して与えることで効果を発揮します。お値段が高いと続けられませんよね( i _ i )
続けられる価格のものを選びましょう!
関節用サプリメントを選ぶときの注意点
関節用のサプリメントを選ぶにあたって注意してほしいことが2つあります。
アレルギーに注意!
成分をよくみて、愛犬のアレルギーの原因になってしまう原材料が入っていないか、注意しましょう。
成分表示に注意!
サプリメントは薬ではないので成分表示の義務がありません。
成分表示をしているのか、していないのか、それはサプリメントを販売している会社の判断に任せられているのです。その会社を信頼していいのか、だめなのか自分で成分を調べて判断することをおすすめします。
形状別おすすめサプリベスト3!
ここまで色々と説明してきましたが、まだどんなものをあげたらいいのか迷っている飼い主さんのために、ランキング形式で各形状別のベスト3を教えちゃいます!
老犬用サプリメント:固形タイプのおすすめベスト3
1位:グリコフレックス
おすすめポイント
- 症状別にレベル分けされている
- チュアブルタイプと半生タイプがあり、半生タイプは老犬にも与えやすい
- 全犬種、全年齢対応
成分 | 主成分はモエギイガイ抽出オイル(DHAなどのオメガ3が豊富) |
---|---|
参考価格 | 120粒:9,190円 |
給与量 | 小型犬(体重が10kg以下) 1日1粒 中型犬(体重が10~20kg) 1日2粒 大型犬(体重が20kg以上) 1日3粒成分 |
1~3までレベル分けされているので愛犬に合ったレベルのものを選べます。
3が一番重症のわんちゃん用になっていて、まだ病院で診断されていないけれど、シニアだしそろそろ予防を、と考えている飼い主さんは1を、すでに病院で関節炎などの診断がついていて、症状を軽くしたい飼い主さんは3、など症状や状態によって選ぶことができます。
またチュアブルタイプとソフトタイプがあり、ソフトタイプは歯の弱くなったシニア犬にも与えやすくなっています。
グリコフレックスのいい口コミ
6歳のときに膝蓋骨脱臼で手術を受けた愛犬がシニアになり、足元がふらついたり、踏ん張りがきかなくなってきました。ブリーダーさんと獣医さんに教えてもらったグリコフレックスを思い出し、即注文。すぐに効果があり、ふらつきもなくなりトイレの時もきちんと踏ん張れるようになりました!もう愛犬と私にとってなくてはならない存在です!
(東京都/fuu/チワワ/15歳)
グリコフレックスの悪い口コミ
英語表記で困りました。
アメリカの犬用サプリメントなので、パッケージの表記が全て英語です。最初に買ったお店は日本語訳の説明書がついてたけど、次に買ったお店はついてなくて、自分で調べるはめになった。文字も小さくてしかも英語なので読み辛い。(石川県/キャバmama/キャバリア/9歳)
2位:あんよくん
おすすめポイント
- 国産で安心
- 純度の高いグルコサミンを使用している
- コスパがよい。小型犬だと1日75円!
成分 | 主成分はモエギイガイ抽出オイル(DHAなどのオメガ3が豊富) |
---|---|
参考価格 | 120粒:4,950円 |
給与量 | 小型犬(体重が10kg以下) 1日1粒 中型犬(体重が10~20kg) 1日2粒 大型犬(体重が20kg以上) 1日3粒成分 |
国産の純度が高いグルコサミンを使用しているので吸収されやすいのが、吸収する機能が落ちてきた老犬には助かりますよね。また、内容量も多く、小型犬ならなんと1日分75円なんです!
サプリメントはすぐに効果のでるものではないのでコスパがよいところも継続しやすいポイントです!
あんよくんのいい口コミ
歳だから、と諦めていた足の震え。あんよくんのおかげで震えもおさまって元気にお散歩できています♪(鹿児島県/STARワン/シーズー/11歳)
あんよくんの悪い口コミ
届いて開けてみてびっくり!もっと大きい容器で来るとかと思ってたらすごく小さい。うちは中型犬で多頭飼いだからコスパ悪いかな…。もう少しコスパのいいやつを探すと思います。(青森県/バニラアイス/コーギー/8歳)
3位:アンチノール
おすすめポイント
- 動物病院での取り扱い数がNo.1
- 皮膚や心臓など他の効果も期待できる
- 給与量が少ないので食欲の落ちた老犬にも与えやすい
成分 | 主成分はモエギイガイ抽出オイル(DHAなどのオメガ3が豊富) |
---|---|
参考価格 | 30粒:3,410 円 |
給与量 | 小型犬(体重が10kg以下) 1日1粒 中型犬(体重が10~20kg) 1日2粒 大型犬(体重が20kg以上) 1日3粒成分 |
動物病院での取り扱いNo.1は安心できますよね!関節だけではなく、皮膚や毛艶、心血管、心臓の健康維持にも効果的なのも何種類ものサプリメントをあげなくていいので助かりますね。
また、1日に与える量も小型犬なら1粒でいいので老犬にはわんちゃんにとっても、飼い主さんにとっても楽ですよね!
アンチノールのいい口コミ
動物病院での取り扱いがあるから安心して購入できました。関節だけじゃないから、色んな種類のサプリメントをあげなくてもいいのが気に入っています♪(高知県/ローラ/ミニチュアピンシャー/12歳)
アンチノールの悪い口コミ
値段が高すぎる。愛犬のために、と思ったけど、やっぱり高い。この値段じゃ続けられない。(岩手県/あきたっこ/秋田犬/10歳)
老犬用サプリメント:パウダータイプのおすすめベスト3
1位:骨げんき
おすすめポイント
- 1度にあげる量が少ないのでフードに混ぜても味が変わりにくい
- コンドロイチンの含有量が80%もある
- コスパがよい。小型犬だと1日約65円
成分 | ラクトフェリン、グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸 |
---|---|
参考価格 | 30g:5,808円 |
給与量 | 体重2kgまで 2-4g 体重7kgまで 4-7g 体重15kgまで 7-12g成分 |
給与量が少なくてすむので、食欲の落ちた老犬にぴったり。
コンドロイチンの含有量はなんと80%もあるのでサプリメントの中でも高い含有量を誇っているんです。コスパもよいので継続しやすいお値段なのは嬉しいですよね♪パッケージもコンパクトなので場所を取りません!
骨げんきのいい口コミ
一日中寝てばかりで食欲もあまりないうちの子なのであげる量がほんの少しでいい骨げんきはとても助かります。起き上がるときに痛がってたのが少し楽になってきたのか、鳴かないようになりました!
(熊本県/2ワン飼い/15歳)
骨げんきの悪い口コミ
量が少ない!少なすぎる!いくら給与量が少ないとはいえ15gは少ないと思う。くしゃみしたら飛んでいっちゃう量だしこの量でこの値段は高い。もう買わないと思う。(埼玉県/あげ王/ハスキー/8歳)
2位:バリアサプリ アダルト・シニア
おすすめポイント
- ラクトフェリン配合で免疫力アップ!
- 乳酸菌で腸内環境もサポート
- コスパがいい。小型犬で1日約47円
成分 | ラクトフェリン、グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸 |
---|---|
参考価格 | 180g:4180円 |
給与量 | 体重2kgまで 2-4g 体重7kgまで 4-7g 体重15kgまで 7-12g成分 |
ラクトフェリン配合で免疫力アップに効果的ですので、免疫力の落ちてきた老犬にはぴったり!乳酸菌で腸内環境もサポートしてくれるのでお腹が弱くなりがちな老犬には嬉しいですね!
180gも入っているのに、給与量は少なめなのでコスパがいいのも飼い主さんとしては助かるポイントです。
バリアサプリ アダルト・シニアのいい口コミ
パッケージがシンプルでおしゃれ!お腹が弱めな愛犬には関節とお腹と両方ケアできるサプリメントは有り難いです。
(山口県/ミックス/7歳)
バリアサプリ アダルト・シニアの悪い口コミ
においがちょっと臭い。袋だからすり切りって言われても計りにくい。袋のジッパー部分に粉がつく。でも容器を入れ替えると湿気そうなので、入れ物どうにかしてほしい。(岡山県/もも/ポメラニアン/10歳)
3位:老犬元気
おすすめポイント
1.関節だけではなく全身機能によい成分がバランスよく配合されている。
2.オメガ3配合で免疫力アップ!
3.乳酸菌配合で腸を整えてくれる。
成分 | 緑イ貝、ヒアルロン酸、ローズヒップ、蜂蜜花粉、乳酸菌、オメガ3 |
---|---|
参考価格 | 90g:1,529円 |
給与量 | 小型犬 1日2g 中型犬 1日5g 大型犬 1日10 |
関節だけではなく、老犬が補いたい栄養素がいくつも入っているため、それひとつで全身のコンディションを整えてくれます♪
何種類もサプリメントをあげる必要がなくなるのは愛犬のためもいいですね!
ローズヒップや蜂蜜花粉など、他のサプリメントには配合されていない成分も入っているのが魅力的です♪
老犬元気のいい口コミ
パウダーだから、いつものカリカリに混ぜやすくていいです♪パウダーがおいしいのかカリカリご飯もよく食べてくれるようになって一石二鳥でした♪色んなサプリをあげなくてもこれだけでいいのは手前的にもお財布的にも大助かりです。(広島県/めめたん/トイプードル/13歳)
老犬元気の悪い口コミ
大型犬なので9日分しかないのは辛いですね。いくら他にサプリメントが必要ないといっても、1ヶ月分で約一万円なので継続はなしかな、と思います。(千葉県/マリン/北海道犬/9歳)
老犬用サプリメント:液体タイプのベスト3
1位:ペットクリル
おすすめポイント
1お魚の栄養が凝縮されたクリルオイル配合
2.数滴でいいから、お水やフードに混ぜやすい
3.体重1kgあたりの給与量なので調整しやすい
成分 | クリルオイル(DHA,EPA,アスタキサンチン) |
---|---|
価格 | 50ml:2180円 |
給与量 | 体重1kgにつき、4滴南極オキアミという海のプランクトンから抽出されたエキス、「クリルオイル」配合されています。 |
DHA,EPA,アスタキサンチンが豊富に含まれているので、関節にいい成分がたくさん♪数滴あげるだけだから、お水にも混ぜてあげやすく、食欲の落ちた老犬にもおすすめです。
容器もコンパクトで、持ち運びもしやすいので旅行やお散歩にも持っていけるのはいいですよね!
ペットクリルのいい口コミ
体重1kgで4滴だから、細かい調整ができて安心です。関節のために購入しましたが、皮膚炎までよくなってきてびっくりです。
(徳島県/ササミ大好き/ボーダーコリー/10歳)
ペットクリルの悪い口コミ
関節や毛艶のためにと毎日せっせとご飯に混ぜてあげていたら、ニキビみたいな湿疹がお腹に出来た。オイルだから油分が多いからか?毛質もしっとり、というか脂っぽい。残ってる分を量を減らしてあげたら、もう次はないと思う。(鹿児島県/ピッピ/パグ/13歳)
2位:ごちそうサプリ きびきび散歩
おすすめポイント
1.個包装のチューブタイプなのでおやつとしてもあげられる
2.ペースト状なのでフードに混ぜやすい
3.値段がリーズナブル
成分 | コンドロイチン、グルコサミン、ヒドロキシチロソール、d-y-トコフェロール |
---|---|
価格 | 8本入り:480円 |
給与量 | 小型犬 (~5kgまで) 1日1本 中型犬 (5~10kgまで)1日2本 大型犬 (10kg~)1日3~4本ペースト状になっているので、フードに混ぜやすいのはもちろん、チューブに個包装されているのでそのままおやつとしてあげることもできるんです。 |
手に持ったチューブを愛犬がペロペロする姿はとってもかわいいですよ♪
そして8本で480円とリーズナブルなのも嬉しいポイント!
人間用のサプリメントで有名なDHCが製造してるから、飼い主さんと同じメーカーを使用でき、安心ですよね!
ごちそうサプリ きびきび散歩のいい口コミ
サプリメントに力を入れているDHCが作っているので安心できます。私もサプリメントを、妻は化粧品、と同じメーカーなので一緒に注文できるのも嬉しいです。
1回分がコンパクトなチューブなのでお散歩に持っていっておやつとしてあげています。お値段がリーズナブルなので続けやすいところも気に入っています。(山形県/ちえり/トイプードル/12歳)
ごちそうサプリ きびきび散歩の悪い口コミ
某猫用のおやつみたいにパッケージのまま、与えたら容器の端が舌に刺さったのか痛がったので与えるのをやめた。レトルトのパウチみたいな素材なので、切り口が尖っているのか危ない。(高知県/nanaco姫/ミックス/11歳)
3位:グルコの杖
おすすめポイント
1.液体なので吸収しやすい。
2.グルコサミンが7500mgも配合されている。
3.低価格
成分 | ボーンヘップ、コンドロイチン、グルコサミン、乳酸カルシウム、ビタミンD3 |
---|---|
価格 | 100ml:1050円 |
給与量 | 小型犬 1日2回各3-6滴 中型犬 1日2回各5-8滴 大型犬 1日2回各7-15滴 |
グルコサミン7500mgも配合されています。液体なので吸収率がよいのが老犬には助かるポイントです♩コンパクトな容器なので持ち運びもしやすく、置く場所にも困りません。
100mlで1050円はお財布にも優しい低価格♪1日2回あげても気にならないお値段になっています。
グルコの杖のいい口コミ
液体だからあげやすい。飲み水に垂らしてあげています。今までと飲む量などもかわっていないので味も気にならないようです♪(青森県/りんごあめ/ウェスティ/10歳)
グルコの杖の悪い口コミ
パラベンが入っているのに購入してから気がついた。ちゃんと基準値内での添加なんだろうけど、なんか心配だからあげるのをやめてしまった。(神奈川県/りょう/柴犬/7歳)
手作り食とサプリメントのメリットとデメリット
愛犬の関節のために足りない栄養素を補うには
- 手作り食で補う方法
- サプリメントで補う方法
手作り食で補う方法とサプリメントで補う方法があります。
それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう!
4-1.手作り食で補うメリットは?
- 材料を自分の目で見て選べること
手作り食で補う方法の1番のメリットは材料を自分で選べること!
自分の目で厳選した食材を使えるのは安心ですよね!
手作り食のおすすめレシピを最後のほうで紹介しています。
よかったらトライしてみてください♪
4-2.手作り食で補うデメリットは?
- 手間がかかる
- 費用がかかる
- 必要な栄養素を自分で計算しなければならない
手間がかかる
手作り食で補う最大のデメリットは手間がかかることです。
自宅で調理場したものは賞味期限が長くはありません。
冷凍にしたとしても、品質のためには1ヶ月が限度でしょう。
費用がかかる
食材を揃えると費用もそれなりにかかってしまいます。
そして食べやすくするために、摺ったり潰したりするのにミキサーなども必要になってくるので初期投資も必要になってきます。
必要な栄養素を自分で計算しなければならない
必要な栄養素が食材にどのくらい含まれているのか。
加熱しても栄養が損なわれないのか。
それらを自分で調べて加工しなければいけません。
4-1.サプリメントのメリット
- 手間がかからない
- トータルすると安い
- 給与量が少なくて済む
手間がかからない!
サプリメントで補う方法は手間がかかりません。
必要な量も説明書に書いてありますし、あとはあげるだけです。
トータルすると安い!
毎日食材から作る場合に比べると格段にお安く済みます。
調理するのに必要な光熱費などもかかりません。
給与量が少なくて済む
食事で補おうとするとかなりの量になります。
歳をとったワンちゃんは食欲も落ちてきます。
毎日のフードに加え、関節によい食事も加えるとすごい量になってしまいます。
サプリメントなら、栄養素が凝縮されているので食べきれなくて栄養素が足りてない、という本末転倒なことにはなりません♪
4-1.サプリメントのデメリット
- 全てのわんちゃんに同じ効果があるわけではない
- 愛犬の状態を考慮して見極める必要がある
全てのわんちゃんに同じ効果があるわけではない
サプリメントは薬ではありません。わんちゃんの体調や体質によって、効果があったり、効果を感じられなかったりします。
愛犬に合ったサプリメントを見つけるまでに手間と時間がかかることがあります。
愛犬の状態を考慮して見極める必要がある
サプリメントは愛犬の状態や必要な栄養素、摂取しやすい形状などを考慮して、見極める必要があります。
老犬の主な関節トラブル
シニア犬になると様々なトラブルが起こりますよね。
関節トラブルは人間同様、シニア犬になるにつれて起こりやすくなるトラブルのひとつです。
シニア犬がなりやすい関節トラブルのほとんどが関節炎と膝蓋骨脱臼です。
関節炎と膝蓋骨脱臼について
関節炎と膝蓋骨脱臼について、病気の詳細を、なりやすい犬種をまとめてみました。
病気名 | 病気の詳細 | なりやすい犬種 |
関節炎 | 関節炎は主に一次性の「原発性」と、 他の病気が元となる二次性の「続発性」の2つあります。 加齢が原因となるのは「原発性」関節炎で、加齢により関節の軟骨が変形してしまい、だんだん関節の働きが悪くなって炎症が起きて痛くなったりしてしまいます。これは「変形性関節症」といって進行性の慢性疾患です。 変形してしまった関節は元に戻らないため完治が難しく、一生付き合っていかなければいけません。完治は難しいですが、対処により症状を和らげてあげることは可能です。 |
ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、ポメラニアン、シェットランドシープドッグ、など |
膝蓋骨脱臼 |
膝蓋骨というのは人間でいう「膝のお皿」です。それが脱臼して外れてしまうのが膝蓋骨脱臼です。膝蓋骨が体の内側に外れると「内方脱臼」、外側に外れると「外方脱臼」と言います。「内方脱臼」のほうが発症率は多く、オスよりメスのほうが1.5倍も発症率が高いと言われています。 また、膝蓋骨脱臼には「外傷性」と「先天性」の2種類があります。外傷性とは、ソファや階段などの高いところから飛び降りたり、交通事故や転倒したりすることが原因で起こります。先天性とは、生まれつきの場合が多く、発症年齢には個体差があります。遺伝でなる場合もありますので、わんちゃんの両親犬が膝蓋骨脱臼の症状が見られる場合は気をつけて様子を見るようにしましょう。 |
チワワ、トイプードル、ヨークシャテリアなどの小型犬 |
関節炎や膝蓋骨脱臼かも?見極め方
わんちゃんはしゃべれませんから、飼い主さんが症状に気がついて早めに対処してあげることが大切です。
- 階段の上り下りを嫌がるようになった。
- 関節部分を触ると嫌がったり、鳴いたり吠えたりする。
- お散歩を嫌がるようになった。
- 足をヒョコヒョコさせて歩く時がある。
- 走り回ったりしなくなった。
- 寝ている態勢から起き上がるとき、よろけたり、辛そうにしている。
こんな症状が見られたら、関節炎かもしれません。
軽い症状なら、サプリメントなどで対応できますが、症状が重いようなら迷わず動物病院に連れて行きましょう。!特に膝蓋骨脱臼に関しては、重症になると手術をしなくてはいけなくなる場合も多いので注意が必要です。
関節炎と膝蓋骨脱臼の予防法
大切な愛犬の関節を守るためにできることがあればしてあげたいですよね!
遺伝や加齢は防ぐことができないけれど、少しでも発症を遅らせたり、確率を下げるために簡単にできる予防策は、こちら( ^∀^)!
- ソファなど飛び降りてしまうものは撤去、もしくは下に衝撃を吸収するための敷物を敷く。
- フローリングは転倒しやすいので、滑らないようにする。
(滑りにくいカーペットを敷いたり、ペット専用の滑り止めワックスをかける。) - サプリメントで不足する栄養素を補い関節の修復をサポートする。
関節のために必要な栄養素をさらに詳しく
老犬の関節のために必要な栄養素は4つ!
- グルコサミン
- コンドロイチン
- 不飽和脂肪酸
- ビタミン類
栄養素名をその詳細、減少すると起こりうることを紹介していきましょう!
.jpg)
サプリメントを選ぶ時に、しっかりと成分を把握しておくことが重要じゃ
栄養素名 |
詳細 | 減少すると…? | |
グルコサミン |
グルコサミンは体内で作られます。軟骨を構成する成分や関節液に含まれるコンドロイチンなどの原料となります。 |
グルコサミンは加齢により、減少してしまいます。 減少すると、「軟骨が脆くなる」、「修復が遅くなる。」「関節の潤滑油の役割をする関節液が減少する。」ということが起こります。そのため、スムーズに関節を動かすことができなくなってしまうのです。 |
|
コンドロイチン |
コンドロイチンは軟骨や肌の弾力を保つ働きがあるネバネバとした成分です。 軟骨が骨と骨の間のクッションの役割を果たすには、このネバネバ成分で弾力を保つことがとても重要になります。 |
コンドロイチンが減少すると、軟骨の弾力が失われ、軟骨同士、軟骨と骨が擦れて傷つき、衝撃が吸収できなくなってしまい、痛みを感じることもあります。 | |
不飽和脂肪酸 |
不飽和脂肪酸は関節の炎症を抑えることができます。不飽和脂肪酸といわれてもピンときませんよね。 |
不飽和脂肪酸が減少すると炎症を抑えることができなくなるので、炎症が悪化してしまいます。 | |
ビタミン | ビタミンB3 | 新陳代謝を活発にし、軟骨のすり減りを抑える効果があります。 | ビタミン類が減少すると、新陳代謝が下がり、すり減った軟骨がスムーズに修復されなくなります。 |
ビタミンC | 軟骨を修復するときに使われるのがビタミンCです。 | ||
ビタミンB6 | 細胞の新陳代謝を促進し、修復をサポートする働きがあります | ||
ビタミンE | 血行をよくすることで軟骨の修復をサポートしたり、抗酸化作用で炎症を抑える働きがあります。 |
まとめ
いかがでしたか?
私は15歳になったうちの子のためにグリコフレックスⅢを毎日2回に分けてあげています。膝蓋骨脱臼の手術のあと、最初は後ろ足を引きずってケンケンしながら歩いていました。
それがきっかけでグリコフレックスをあげるようになったら、ケンケンもなくなり苦手だった段差も楽々移動できるようになりました!
みなさんもシニアになった大切なわんちゃんのために、
- 関節の役割と重要性
- 愛犬に合ったサプリメントの形状
- 関節に必要な栄養素
などを参考にして、大切なわんちゃんに合うサプリメントをぜひ選んであげてみてください♪
いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード!
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!