愛犬の爪のお手入れ、どうしていますか?
嫌がってなかなか爪を切らせてくれないわんちゃんも多いのではないでしょうか?最近は、爪切りの種類も増え、安全で使いやすいものを選べるようになりました。
今回は、犬用爪切りを選ぶ際のポイントや、犬の爪切りのコツについてお伝えしていきます( ^ω^ )
- 電動爪切り
- ギロチンタイプ
- ニッパータイプ
- ピコックタイプ
と、タイプ別におすすめの爪切りをまとめましたので、ぜひ使いやすい犬用爪切りを見つけてみてください!
目次
爪切りの必要性
犬の爪も、人間の爪と同じようにどんどん伸びていきます。
散歩しているうちに爪が削れる場合もありますが、定期的にチェックしてあげることが必要です。爪が伸びすぎてしまうと、滑りやすくなったり、歩きづらくなったりと、わんちゃんにストレスがかかってしまいます。また、爪が引っかかって折れてしまったり、肉球に刺さってしまう危険性もあります。
こうした怪我を防ぐためにも、愛犬の爪切りは定期的に行ってあげましょう^ – ^
爪切りを嫌がるわんちゃんが怖がらない方法
爪切りを怖がって、嫌がるわんちゃんも多いですよね。
爪を切る音がパチンと響くタイプの爪切りは、とくに怖がってしまう可能性が高いです(ノ´Д`)
最初のうちは、電動爪切りなどの音が響きにくいタイプを使って、爪切りに慣れさせるのもわんちゃんを怖がらせない1つの方法です。
また、爪切りをする際は、わんちゃんがリラックスできる状態で行いましょう。
肢を軽く後ろに曲げるように持って爪切りをすると、わんちゃんから見えないので怖がらずに切らせてくれることが多いです。
持ち上げすぎたり、強く握ったりすると嫌がる原因になってしまうので注意しましょう。
爪切りの頻度とタイミング
わんちゃんの爪切りは、月に1回程度を目安に行いましょう!
たくさんお散歩するわんちゃんとそうでないわんちゃんとでは爪の伸び方が違ってきます。
理想は、爪の先が床につかない程度の長さです。フローリングを歩く時に、爪が当たってカシャカシャ音がするようであれば、伸びすぎている可能性があります。
爪の伸びすぎは怪我の原因になることも。毎月定期的にチェックして、伸びすぎる前に爪を切ってあげましょう^ – ^
爪切りのコツ
わんちゃんの爪は円柱状。
根元から先まで同じ太さになっています。
そのため、1回で切るより、角をとるイメージで、角度を変えて少しずつ切るのがコツです。
爪先が丸くなるように仕上げると、爪が尖らず、当たった時にも痛くないのでおすすめです(*´ω`*)
出血が心配!どれくらい切ればいいの?
「切りすぎてしまったらどうしよう」と心配な飼い主さんもいるのではないでしょうか。
わんちゃんの爪は、横から見ると血管が助けて見えています。
血管の手前で切るのをやめれば、出血する心配はありません。爪が黒いわんちゃんは、切断面が白から透明になるところでストップしましょう。
一度痛い思いをすると、爪切りは嫌なものだとわんちゃんが恐怖を覚えてしまうので、少しずつ丁寧に切り進めるようにしましょう!
爪切りの必要性は?
・滑りやすくなったり、歩きづらくなったりと、わんちゃんにストレスがかかってしまう
・爪が引っかかって折れてしまったり、肉球に刺さってしまう危険性もある
爪切りを嫌がるわんちゃんが怖がらない方法は?
・電動爪切りなどの音が響きにくいタイプを使って、爪切りに慣れさせる
・肢を軽く後ろに曲げるように持ってわんちゃんから見えないように切る
爪切りの頻度とタイミングは?
・月に一回が目安
上手に切るコツは?
・爪が黒いわんちゃんは、切断面が白から透明になるところでストップ
・少しずつ丁寧に切ってあげる
犬用爪切りのおすすめの種類
ここからは、おすすめの犬用爪切りを種類別に紹介していきます。
いろんなタイプの爪切りがありますが、「わんちゃんが怖がらずに安全に爪切りできるもの」を選ぶのが重要です。また、「飼い主さんが扱いやすいかどうか」も大事なポイント。手に馴染みやすく、スムーズに作業できるものを選びましょう(*´ω`*)
爪の切りすぎが心配な方には、安全ガードや滑り止めなどの安全サポート機能がついている爪切りがおすすめです。こういった機能面も含めて、おすすめの爪切りをまとめました。飼い主さんにもわんちゃんにも負担なく爪をケアできる爪切りを選んでみてください(^_^)
電動爪切り
電動爪切りタイプは、爪切りが苦手なわんちゃんや爪切りが初めてのわんちゃんにおすすめです。電動やすりで削ることができて、作業時間も短いため、わんちゃんへの負担が少ないのが特徴です(^o^)
ただ、やすりのように削るタイプなので、伸び切ってしまった爪を切るのには向いていません。事前にある程度切っておいて、仕上げに使うのがおすすめです。また、長毛のわんちゃんは、毛が絡まらないよう気をつけましょう。
電動爪トリマー ペット電動爪切り 犬爪やすり 【2019最新式】/1,998円
低音、低振動の設計なので、臆病なわんちゃんの恐怖心を和らげることができます。爪の厚さや硬さに合わせて、スピードを2段階調整できるのもポイント。手にフィットするシンプルなデザインで扱いやすく、初めての爪切りにもおすすめです。
・【低騒音】電動ネイルケア 爪磨き/2,380円
安全に効率よく爪切りしたい方におすすめ。音が小さくて静かなので、怖がりなわんちゃんでも爪を切らせてくれます。まずは音を聞かせたり臭いを嗅がせたりして慣らしてあげましょう。充電式なので、パワーが落ちることもなく、スムーズに爪切りができますよ。
ギロチンタイプ
ギロチンタイプは、刃に爪を挟んで切るタイプです。
動物病院やトリミングサロンでもよく使われています。弱い力でも、狙った長さでスパッと切れるため、わんちゃんに負担をかけずに爪切りができます。
ただ、ギロチンタイプは切る際にパチンと音が響くため、音に敏感なわんちゃんは怖がってしまう可能性も(ノ´□`)爪切りに慣れているわんちゃんにおすすめです。
WeinaBingo ペット用つめ切り ネイルトリマー ZAN ギロチンタイプ 爪切り/998円
バネ式の設計なので、軽い力で爪切りができます。握りやすくて滑りにくい安全なデザインもポイント。ステンレス製で切れ味が良く、スパッときれいに切れます。獣医師やトリマーにも好評の爪切りです。ただ、血管や神経を切らないよう、切りすぎには注意しましょう。
廣田工具製作所 爪とぎ ネイルトリマー ZAN ギロチンタイプ/1,780円
動物病院やトリミングサロンでも愛用者の多い、人気の爪切りです。日本製で切れ味がよく、爪を割らずに素早く切ることができます。力を入れずに安全に切れるので、サクッと爪切りを済ませることができます。
ニッパータイプ
ニッパータイプは、初心者でも扱いやすい爪切りです。
刃の間に爪を突っ込む必要がないため、爪を刃で隠すことなく切れます。ハサミ感覚で、血管部分を確認しながら切れるのがポイント。切りすぎないか心配という飼い主さんにおすすめです。音も静かで、爪へのダメージも少ないのが特徴です(^_^)
ただ、爪が大きめの大型犬には不向きかもしれません。力加減を間違うと、爪が割れてしまう可能性もあるので注意しましょう。
爪が飛び散りにくい 安全ストッパー 深爪防止カバー 爪やすり付き ニッパー型/699円
深爪防止カバーなどの安全サポート機能が充実している爪切りです。 ハサミのように切れるので扱いやすく、爪切りに不慣れな飼い主さんにもおすすめ。切れ味がいいため、軽い力でスパッと切れます。爪が飛び散りにくいので、後片付けが楽なのもいいですね。
すこやかネイルトリマー zan/2,754円
柔らかい使い心地が人気の爪切りです。バネが強く、爪が硬いわんちゃんでも簡単に切り進めることができます。素早く切れるので、わんちゃんの負担も軽減できておすすめ。プロのトレーナーも愛用している商品です。
ピコックタイプ
ピコックタイプは、小型犬や巻き爪のわんちゃんにおすすめ。小さくて柔らかい爪でも、つぶさずきれいに切ることができます( ^ω^ )どの角度からでも切れるのが特徴。音や振動も小さいため、怖がりなわんちゃんでも負担なくサクッとケアできる爪切りです。
廣田工具製作所 爪とぎ ペット用つめ切り ピコックタイプ/2,398円
小さな手でも握りやすく、女性でも扱いやすい爪切りです。切れ味がいいため、巻き爪でもスパッと切れます。ギロチンタイプやニッパータイプより扱いやすく、爪切りに不慣れな初心者さんにもおすすめです。
安すぎるものは危険?
犬用爪切りは、100均でも販売されています。
買いたいと思った時に手軽に安く買えるのがいいですよね。ただ、安い分精度が低く、切断面が不安定になりやすいというデメリットもあります。
切れ味もイマイチで、わんちゃんへの負担が大きく、痛い思いをさせてしまう可能性も(TдT)
爪切りを嫌いになる原因になってしまうかもしれません。長期的に使うことを考えれば、多少高くても、切れ味がよく長持ちするステンレス製の爪切りを選ぶのがおすすめです。
良い爪切りを使えば素早く終わる!
わんちゃんの爪は、伸びっぱなしにしていると、怪我の危険性があります。毎月1回はチェックして、伸びすぎないようケアしてあげましょう(^_^)
嫌がられない爪切りのポイントは、素早く安全に終わらせることです。質の悪い爪切りを使うと、切れ味が悪い上に切断面がガタつきやすく、余計時間がかかってしまいます。
良質な爪切りを使って、短時間でサクッとケアしてあげましょう。飼い主さんにもわんちゃんにも負担が少ない爪切りを選ぶのがおすすめです♩
いぬなび編集部が選ぶおすすめドッグフード4選
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン
編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ
編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン
編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン
編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!