目次
痩せすぎ?愛犬の適正体型をチェックする方法
まずは、「AAHA(アメリカ動物病院協会)」や「WASAVA(世界小動物獣医協会)」などで推奨されている「ボディコンディションスコア(BCS)」という体型指標を使って、愛犬の今の状態を確認してみましょう。
見た目と触れた感覚から、脂肪の付き具合が適正かどうか5段階で判断することができます。
【ボディコンディションスコア(BCS)】
BS1 |
肋骨、腰椎、骨盤が外から容易に見える。触っても脂肪がわからない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。 |
BS2 |
肋骨が容易に触る。上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。![]() |
BS3 |
過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横からみて腹部の吊り上がりが見られる。![]() |
BS4 やや肥満 |
脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれは見られるが、顕著ではない、腹部の吊り上がりはやや見られる。![]() |
BS5 肥満 |
暑い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。![]() |
上記のBS1に当てはまるわんちゃんは、必ずドッグフードの変更が必要です。獣医師に相談し、フード選びや食事の与え方など生活習慣を見直していきましょう。
BS2に当てはまるわんちゃんは、これからご紹介する「痩せすぎ対策ドッグフードの選び方」を参考にドッグフードを変更してみましょう。
増量の度合いや与え方については「Q1.フードはどのくらい増やせばいいの?正しい給餌量は?」を参考にしてください。
また、以下のようなもともと痩せて見える犬種、痩せやすい犬種もいますので、覚えておくと過剰に心配する必要がなくなりますよ。
■痩せて見える犬種
…細く見えるがしっかりと筋肉がついていることが多く、ほとんどの場合は健康に問題がない
例:イタグレ、サルーキなど
■痩せやすい犬種
…比較的胃袋が小さく食が細いため、痩せやすい傾向にある
例:チワワ、ヨークシャーテリア、パピヨンなど
それでは続いて、愛犬が痩せすぎてしまう原因についてご説明します。
痩せすぎてしまう原因
愛犬が適正体型より痩せてしまう原因として考えられるのは以下の4つの理由です。
- ドッグフードの栄養価が少ない
…ドッグフードの品質や栄養バランスが悪く、きちんと食べていても必要な栄養価を得られていない - 消化吸収機能の低下
…年齢や体質、ドッグフードが合っていない - 運動量が多い
…スポーツドッグや日常的に活発に動くわんちゃん - 病気
…急激に体重が減った、たくさん食べても痩せていくなどの場合は注意が必要
①~③が原因のときは、ドッグフードを変更することで改善する可能性があります。次の「痩せすぎ対策ドッグフードの選び方」で詳しくご説明しますので参考にしてください。
ただし、④の病気の可能性も否定できないため、まずは一度かかりつけの獣医師に相談してみましょう。
痩せすぎ対策ドッグフードの選び方
いぬなび編集部では、痩せすぎの原因をふまえた上で、以下の2つの調査を行い痩せすぎ対策ドッグフードの選び方を決定しました。
①専門機関の基準を参考にした原材料分析
…原材料を徹底分析するため、国際基準である「AAFCO」と「FEDIAF」の成分基準、表記基準を参考に調査しました。
②獣医師や専門家への聞き取り調査
…獣医学的知識または、犬に関する情報が正確かを確かめるため、獣医師の監修及びドッグトレーナー、動物病院看護師などの専門家にコメントをもらいました。
この調査方法から分かった選び方は以下の通りです。
それぞれについて詳しくご説明しますね。愛犬の健康のためにぜひ最後までご覧ください。
①主原料が良質な動物性タンパク質
痩せすぎ対策ドッグフードを選ぶうえで重要なのが、主原料が良質なタンパク質のドッグフードだということです。
主原料が良質なタンパク質のドッグフードは次のような効果が期待できます。
■タンパク質がおすすめの理由
①わんちゃんにとって消化吸収しやすい
…タンパク質は犬にとって消化吸収がしやすい。消化不良を起こしづらく、腸内環境を健康に保つことができる。
②筋肉や骨の発育が促進される
…筋肉や骨の発達が促され、健康的な体型を目指せる。
③美しい被毛が維持されやすくなる
…被毛をはじめとした体の組織はタンパク質から構成されているため。
ドッグフードの原材料表記は配合量の多い順に記載されているので、先頭が肉や魚の名称になっているものを選びましょう。「チキン」「肉類(ターキー)」などと書いてあればOKです。
さらに、「チキン精肉」や「骨抜きターキー」などどのような状態の肉を使用しているのか明確に表記してあるものは、タンパク質の品質に信頼が持てるのでおすすめです。
逆に「肉類」「肉副産物」など、どんな肉が使われているか分からないものは品質が悪い可能性があるので避けるようにしましょう。
品質が悪いドッグフードは消化吸収がしづらいため、たくさん食べても身にならず、健康的な体型が目指せません。また、食いつきもよくないことがあります。
②高カロリー
体重を増やすためには消費カロリーよりも摂取カロリーを多くする必要があるため、高カロリーと言われる100gあたり360~400Kcl以上のドッグフードを選びましょう。
高カロリーなら少食のわんちゃんでも少量でエネルギーが摂取できますよ。ただし、愛犬の体型によって摂取しなければならないカロリー量は異なります。
・BS1体型…必要カロリーの140%
・BS2体型…必要カロリーの120%
を基準に増量してください。また、カロリーの判断目安は以下を参考にしてみてくださいね。
■カロリーの判断目安(100gあたり)
・低い…約280kcl~330kcl程度のもの
・普通…約330~360kcl程度のもの
・高い…約360kcl~400kcl以上のもの
特に、子犬用として販売されているフードは高カロリーでなおかつ高脂肪のものが多いため、選択肢に入れておくといいですよ。
子犬用ドッグフードは「【獣医師監修】子犬におすすめのドッグフード人気ランキング10選」で詳しくご紹介していますので、興味のある方はチェックしてみてください。
③グレインフリーで可能な限り高GI
犬は肉食に近い雑食です。痩せすぎのわんちゃんはもともと消化器が強くない可能性があるため、穀物が多いと消化不良を起こし栄養を吸収しにくくなる恐れがあります。
穀物の代わりにジャガイモやカボチャを使ったグレインフリーのドッグフードを選ぶといいでしょう。
ジャガイモやカボチャは高GI値の食材で、太りやすい炭水化物とされています。GI値とは、食後の血糖値の上がりやすさや下がりやすさ、またその時間を表した数値です。
グレインフリーのドッグフードでよく使用される炭水化物とそのGI値をまとめましたので参考にしてください。
■高GIの炭水化物
食材例:ジャガイモ、カボチャなど
特徴:糖が血液に吸収されるスピードが早いため、体が急激に糖をため込もうと働き、太りやすくなる。
■低GI炭水化物
食材例:ひよこ豆、えんどう豆など
特徴:糖が血液にゆっくり吸収されるため、腹持ちがよく太りにくい。血中コレステロールを低下させる、スタミナを長くする。
ドッグフードは複数の炭水化物が配合されていることが多いため、痩せすぎのわんちゃんはできるだけ高GIの炭水化物の配合量が多いものを選ぶのがポイントです。
④消化サポート成分配合
健康的な体型を目指すためには、消化と吸収のほとんどを担っている腸内環境を整えることが大切です。
以下のような消化サポート成分が配合されているドッグフードを選ぶようにしましょう。
■腸内サポート成分の例
①乳酸菌
…お腹の調子を整える。ビフィズス菌やフェカリス菌、ラクトバチルスなど多くの種類が存在する。
②オリゴ糖
…ビフィズス菌などの善玉菌を増やし、お腹の調子を整える。
腸内には多くの菌が存在するため、いろいろな種類の腸内サポート成分が配合されているとさらに効果が期待できますよ。
また、腸は体内で最もたくさんの免疫細胞が存在している器官なので、腸内環境を整え免疫力を高めると、病気や皮膚トラブル、アレルギーなどの予防にもつながります。
⑤無意味な添加物を避ける
ドッグフードに配合されている添加物の多くは、臨床結果で犬の健康上に問題ないとされているため過度に心配する必要はありません。
ですが中には、犬にとって全く必要が無い成分が添加されている場合もあります。そういった人工的な添加物を過剰に摂取すると、わんちゃんの胃腸に負担がかかり、消化がうまくいかなくなることがあります。
栄養をしっかり吸収できなくなることもあるため、以下のような必要のない人工添加物は避けるようにしましょう。
■不必要な添加物の例
・甘味料(ソルビトールなど)
…原材料の品質がよければ甘味料を入れる必要はない
・着色料(二酸化チタンなど)
…色をはっきりと認識できない犬にとっては必要ない
上記以外の添加物に関しては、できる範囲で避けるという意識でいましょう。
140種類のドッグフードを検証!
いぬなびでは市販・通販で買える140種類のドッグフードを実際に購入し、以下の3つを検証しました。
- 集部での成分調査:50点
- 1,000人へのアンケート調査:40点
- コストパフォーマンス調査:10点
すぐにランキングが知りたい方は、「痩せすぎ対策ドッグフードおすすめランキング10選」をご覧ください。
検証①編集部での成分調査
「痩せすぎ対策ドッグフードの選び方」をもとに、360Kcl以上のフードに絞り込み、以下の成分をそれぞれ調査して合計50点満点で評価しました。
主原料 | 主原料が明確なタンパク質の場合【+20点】 |
---|---|
グレインフリー 高GI |
穀物不使用で高GI食材が入っていれば【+10点】、どちらか片方のみ当てはまるときは【+5点】 |
消化サポート | 消化サポート成分が2つ以上含まれていれば【+10点】 |
添加物 | 持ち点を10点とし、入っている添加物の有無によっては最大【-10点】 |
検証②1,000人へのアンケート調査
飼い主さん1,000名に「ドッグフードの満足度に関する独自アンケート」を行い、使用中のドッグフードの「満足度」や「継続年数」を調査しました。
■1,000名アンケート調査(40点満点)
・満足度
..ユーザー満足度を5段階評価で調査し、満足度が高い場合は最大【+30点】
・継続年数
..ユーザーの平均継続率が1年以上のものは、愛犬が美味しく食べ続けているものとして【+10点】
「ドッグフードの満足度に関する独自アンケート」は随時回答募集中です♪あなたのおすすめドッグフードをぜひ教えてください!(アンケートフォームはこちらから)
検証③コストパフォーマンス調査
良質なタンパク質を使った高品質なドッグフードとなると、価格もそれなりに上がっていきます。
より愛犬と飼い主さんに合ったドッグフードが選べるよう、1日あたりにかかる費用を計算し、コストパフォーマンスを評価しました。
1日あたりの値段が300円以下【+8点】、400円以下【+6点】、500円以下で【+4点】を加点します。
1日あたりの値段は、10kgの去勢済みの成犬を基準に計算しています。
痩せすぎ対策におすすめのドッグフードランキング10選!
いよいよ編集部で徹底検証した結果決定した、痩せすぎ対策ドッグフードおすすめランキング10選をご紹介します!
どれも愛犬を適正な体型に導くための栄養がつまったフードですので、ぜひ参考にしてください。
1位:モグワン|3,960円/1.8kg
総合評価:(4.54)
成分分析:50/50点
アンケート結果:36.9/40点
コスパ:4点/10点
総合:90.9点
愛犬の食欲を呼び覚ます!食いつき&飼い主満足度No.1
何よりも主原料の品質にこだわったと豪語するモグワン。新鮮な鶏肉と良質なサーモンをたっぷり含み、手作りのようなシンプルレシピと強い香りで愛犬の食欲を刺激します。
アンケート調査でも、
・食いつきがすごくいい
・食べる量が増えた
と大好評!りんごと乳酸菌というお腹の健康に頼もしい成分も入っているので、腸内サポートもバッチリですよ。
「喜んで食べる姿を見てみたい!」そんな飼い主さんにおすすめです。
1日あたり | 419円 |
---|---|
主原料 | チキン&サーモン |
炭水化物 | サツマイモ、えんどう豆、カボチャなど |
腸内サポート | ビール酵母、乳酸菌 |
カロリー | 1gあたり:3.63kcal 100gあたり:363kcal |
▼実際の口コミ
(マルチーズ/8歳/東京都)
(トイプードル/2歳/神奈川県)
2位:ソリッドゴールド マイティミニ|6,270円/3kg
総合評価:(4.00)
成分分析:50/50点
アンケート結果:34/40点
コスパ:6点/10点
総合:90点
乳酸菌配合率トップクラス!腸内環境を整えて栄養を逃さない!
犬の腸内に多く生息すると言われるラクトバチルスを含む3種類の乳酸菌がお腹の健康をしっかり支えてくれるフードです。
「食べても食べても便で出てしまう」と、栄養がうまく吸収できずに悩んでいるわんちゃんにはぴったり。
また、高脂肪高タンパクのレシピなので、人や犬が大好きで、とにかくはしゃいで動き回るという活発なわんちゃんにも最適です。可愛いハート型の粒もポイントですよ♪
1日あたり | 339円 |
---|---|
主原料 | ラム |
炭水化物 | スィートポテト、えんどう豆粉、パンプキンなど |
腸内サポート | ラクトバチルスアシド フィルス、エンテロコッカスフェシウム、ラクトバチルスカゼイ |
カロリー | 1gあたり:3.88kcal 100gあたり:388kcal |
▼実際の口コミ
(ミニチュアダックス/5歳/埼玉県)
(チワワ/1歳/長野県)
3位:アディクション ビバ・ラ・ベニソン|5,390円/1.8kg
総合評価:(4.28)
成分分析:50/50点
アンケート結果:31.6/40点
コスパ:4点/10点
総合:85.6点
アレルギーにも対応したベストオブ高カロリーフード!
今回ランクインしたフードの中では100gあたりのカロリーが428.5kcalと最も高いフードです。
世界でも有数のクリーンな国であり、食品の安全基準が高いニュージーランドが原産国なので品質も安心!
美しい自然の中でのびのび育った鹿肉を主原料としています。チキンやビーフにアレルギーのあるわんちゃんも安心して使えますね。
鹿肉は鉄分が豊富に含まれているので、貧血予防にもいいとされています。
1日あたり | 473円 |
---|---|
主原料 | ドライ鹿肉 |
炭水化物 | ドライポテト、ドライタピオカなど |
腸内サポート | ビール酵母、ドライ乳酸菌類 |
カロリー | 1gあたり:4.28kcal 100gあたり:428kcal |
▼実際の口コミ
(キャバリア/9歳/埼玉県)
(トイプードル×2、チワワ/6歳、7歳、12歳/東京都)
4位:プリモ|1,045円/500g
総合評価:(4.25)
成分分析:45/50点
アンケート結果:34/40点
コスパ:6点/10点
総合:85点
デリケートな愛犬により新鮮なものを与えたいならこれ!
神戸の工場で生産しているため、製造元から飼い主さんの手元に届くまでの時間が短くとても新鮮!海外メーカーのフードでは得られない魅力ですよね。
わんちゃんが栄養を吸収しやすいよう、主原料である生肉は低温調理しています。グレインフリーではありませんが、アレルギーの原因となるグルテンの少ない押し麦や玄米を使用し、残留農薬検査も行っているという徹底ぶりです。
1日あたり | 329円 |
---|---|
主原料 | 生ミンチ肉(牛肉、鶏肉、馬肉、レバー肉、魚肉、豚肉) |
炭水化物 | 玄米粉、押し麦、ジャガイモなど |
腸内サポート | イソマルトオリゴ糖、乳酸菌群 |
カロリー | 1gあたり:4kcal 100gあたり:400kcal |
▼実際の口コミ
(MIX犬/3歳/福島県)
(イタグレ/2歳・3歳/京都府)
5位:オリジン パピー|6,600円/2kg
総合評価:(4.18)
成分分析:50/50点
アンケート結果:31.6/40点
コスパ:2点/10点
総合:83.6点
肉・魚類を高配合!高タンパクでたくましい体づくりをサポート
今回のランキングではタンパク質の数値が最も高く、フードの85%に良質な肉や魚を配合しているフードです。
体のあらゆる組織を形作るために欠かせないタンパク質をしっかり補えるので、健康的な体型が目指せますよ。
乳酸菌も複数入っているので「お肉が多いフードでお腹を壊した事がある」というわんちゃんも試す価値ありそうです。
1日あたり | 527円 |
---|---|
主原料 | 新鮮鶏肉 |
炭水化物 | 丸ごと赤レンズ豆、丸ごとピント豆、新鮮丸ごとカボチャなど |
腸内サポート | 乾燥ラクトバチルスアシドフィルス菌発酵生成物、乾燥プロバイオティクス発酵生成物、乾燥ラクトバチルスカゼイ発酵生成物 |
カロリー | 1gあたり:3.94kcal 100gあたり:394kcal |
▼実際の口コミ
(ラブラドール/8歳/神奈川県)
(トイプードル/1歳/大阪府)
6位:Dr.PRO.チキン&ターキー オールステージ|1,375円/800g
総合評価:(4.1)
成分分析:40/50点
アンケート結果:34/40点
コスパ:8点/10点
総合:82点
コスパ重視ならこれで決まり!日本の獣医師監修フード
日本の獣医師が監修した、日本で暮らす犬のためのフードです。グレインフリーではないので穀物アレルギーのコは注意が必要ですが、子犬から使える栄養バランスで痩せすぎのわんちゃんにもおすすめ。
ビール酵母やラクトフェリンがお腹の健康を守ります。
1日あたり | 295円 |
---|---|
主原料 | チキンミール |
炭水化物 | ブリューワーズライス・玄米など |
腸内サポート | ビール酵母、ラクトフェリン |
カロリー | 1gあたり:3.67kcal 100gあたり:367kcal |
▼実際の口コミ
(豆柴/1歳/兵庫県)
7位:カナガン|3,960円/2kg
総合評価:(4.0)
成分分析:40/50点
アンケート結果:34/40点
コスパ:6点/10点
総合:80点
たっぷりチキンと食欲増進スパイスで食いつきアップ!
消化によく栄養満点のチキンが主原料。生のまま、乾燥、さらに煮汁まで余さず配合しているので嗜好性バツグンです!
また他のドッグフードではあまり見られない原材料としてアニスの実という木の実を採用しています。食欲を増進させる効果があるので痩せすぎのわんちゃんには嬉しいですね。
カナガンは毛並みの変化に定評があるので、たくさん食べることで健康な体型や美しい被毛が目指せますよ。
1日あたり | 379円 |
---|---|
主原料 | 骨抜きチキン生肉 |
炭水化物 | サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモなど |
腸内サポート | フラクトオリゴ糖 |
カロリー | 1gあたり:3.61kcal 100gあたり:361kcal |
▼実際の口コミ
( ポメラニアン/2歳/愛知県)
7位:アーテミスフレッシュミックス スモールブリードパピー <小粒タイプ>|2,175円/1kg
総合評価:(4.0)
成分分析:40/50点
アンケート結果:34/40点
コスパ:6点/10点
総合:80点
少量でも幅広い栄養素が摂れるから小食でも安心!
タンパク質だけでも4種類、その他、野菜、果物、ハーブなど多種多様な原材料が配合されているフードです。
もともと多くの栄養が必要になる子犬と母犬のためにつくられたレシピなので、少量でもしっかり栄養が補給できますよ。
アンケート調査でも「食いつきがいい」「気に入っているようだ」という口コミが多数見られました。
1日あたり | 372円 |
---|---|
主原料 | フレッシュチキン |
炭水化物 | 玄米、えんどう豆など |
腸内サポート | ラクトバチルスアシドフィルス、ビフィドバクテリウム アニマリス、ラクトバチルスロイテリ |
カロリー | 1gあたり:3.68kcal 100gあたり:368kcal |
▼実際の口コミ
(柴犬/8歳/鹿児島県)
8位:アカナ パピー・スモール・ブリード|5,500円/2kg
総合評価:(4.49)
成分分析:40/50点
アンケート結果:35.8/40点
コスパ:4点/10点
総合:79.8点
小食わんこに嬉しい少量サイズあり!食欲不振のシニアにも
小食なわんちゃんにありがちなのが「食べるか分からない」「食べきらず酸化させてしまう」という問題。アカナパピーは最小340gから販売しているので、気軽に食いつきを試すことができますよ。
原材料はたっぷりの鶏肉、七面鳥、カレイの他、完全栄養食と名高い全卵も入っているので、食欲が落ちてきて量を食べられないシニア犬にもおすすめです。
1日あたり | 473円 |
---|---|
主原料 | 新鮮鶏肉 |
炭水化物 | 赤レンズ豆、丸ごとグリンピース、新鮮丸ごとカボチャなど |
腸内サポート | 腸球菌フェシウム |
カロリー | 1gあたり:3.66kcal 100gあたり:366kcal |
▼実際の口コミ
(パピヨン/11歳/千葉県)
9位:シュプレモ 牧場のレシピ 超小型犬~小型犬用 成犬用 小粒|4,133円/2kg
総合評価:(3.97)
成分分析:40/50点
アンケート結果:33.4/40点
コスパ:6点/10点
総合:79.4点
ビーフのグリルとポテトが主役!人も食べたくなるほどの絶品レシピ!
愛犬に食事を楽しんでもらえるよう開発した美味しいレシピなので、食いつきが悪い、選り好みが激しいわんちゃんもきっと喜んで食べてくれるはず。
腸内サポート成分が入っていないのが残念ですが、豆類やチコリなど、食物繊維が豊富な野菜を配合しています。腸内で乳酸菌のエサとなり、お腹の働きをサポートしてくれますよ。
1日あたり | 351円 |
---|---|
主原料 | ビーフ(肉) |
炭水化物 | 乾燥ポテト、エンドウ豆、ヒヨコ豆など |
腸内サポート | ー |
カロリー | 1gあたり:3.7kcal 100gあたり:370kcal |
▼実際の口コミ
(チワポメ/4歳/山口県)
食いつきが悪い原因と対処法
よく食べるのに痩せてしまうわんちゃんと、食が細く痩せてしまうわんちゃんがいますが、ここでは「食にあまり興味がない」というコのために、食いつきが悪い原因と対処法をご紹介します。
体調不良以外でドッグフードへの食いつきが悪い原因として考えられる理由は以下の3つです。
- お腹が空いていない
- ドッグフードが好みではない
- ストレス
それぞれについて詳しくご説明しますね。
お腹が空いていない
犬種にもよりますがやはり、小柄なコは胃袋も小さくなります。
小さな胃袋で消化能力が低い場合、前回の食事やおやつが消化しきれておらず満腹状態のままということも。1回分の食事の量を減らして回数を増やすなどの工夫をしてみましょう。
またシニア犬は、寝ている時間が長くなり代謝や消化機能が低下するため、以前のような食欲が出ないことも多いです。体に負担のない方法で食欲を増加させましょう。
フードをふやかす、ウェットフードを使うなどを試してみてください。また唾液腺マッサージなども食欲増加にいいとされています。
ドッグフードが好みではない
ドッグフードの味や粒の大きさが好みではない、フードが体質に合わず負担だと感じて積極的に食べないということも考えられます。フードを変更してみましょう。
ただし、食いつきが悪くなる度にドッグフードを変更しているとわがままに繋がってしまいますので、1週間は同じフードを試してみてください。
また、始めはよく食べていたのに徐々に食いつきが悪くなったという場合は、フードが酸化して味が落ちている可能性も。開封した時と匂いが変わっていないか確認してみましょう。
愛犬が食べやすい粒の大きさに関しては「小粒・中粒・大粒のドッグフードおすすめ12選|形で食いつきが変わる!」をチェックしてみてください。
ストレス
食が細いわんちゃんは繊細で神経質な性格のコも多いため、環境的なストレスが原因で食欲が落ちていることがあります。
人が気が付かないような些細な事にも影響を受けてしまうので、ストレス要因をできるだけ取り除いてあげることが必要です。
ストレスの原因は多岐にわたり、除去するのはなかなか難しいですが、
・近所で工事をしていて大きな物音がする
・ごはんのお皿が新しい物に変わった
・お皿が食べにくい
・話しかけられたり、ちょっかいを出される
など食事中に愛犬の気が散るようなことはないか確認してみましょう。
また、緊張状態になりやすいデリケートなわんちゃんは、「毎日散歩で見知らぬ犬に会うのが嫌だ」など、日々のストレスの積み重ねで胃腸の働きが低下している可能性もあります。
愛犬の様子を常に観察して、できるだけリラックスできる環境下に置くよう意識しましょう。
痩せすぎのわんちゃんを太らせるコツ
続いて、痩せすぎのわんちゃんを効果的に太らせるための簡単な2つのコツをご紹介します。愛犬を太らせるコツは、
①過剰な活動量を減らす
②おやつで摂取カロリーを増やす
この2つです。
活動量を減らすために、お散歩はゆっくり歩く、距離を少し短くするなどの工夫をしながら行いましょう。ただ、活動量を減らしたいあまり全くお散歩に行かないというのはよくありません。
お散歩にはむしろ健康的な体型に繋がる以下のようなメリットがあります。
■お散歩のメリット
・ストレス発散になる
・動いてお腹が空くので食欲が出る
ですので、活動量が多くならないよう気を付けながら、毎日外に連れ出してあげましょう。またドッグスポーツをしていて普段から活動量の多いわんちゃんは、運動の強度を抑えてみる、休みの日をつくってみるなどを試してみてください。
②は最も簡単に摂取カロリーを増やす方法ですが、あまりおいしいおやつを与えすぎると余計にドッグフードを食べなくなることもあるので、高カロリーなおやつを選び、適度に与えるようにしましょうね。
痩せすぎのわんちゃんに関するQ&A
ここでは痩せすぎのわんちゃんに関するよくあるお悩みを3つご紹介します。
- Q1.フードはどのくらい増やせばいいの?正しい給餌量は?
- Q2.フードを増やすと便が増えたり下痢をして太らない。どうすればいい?
- Q3.シニア犬にパピー用のフードをあげても問題ない?
- Q4.急激に痩せた場合は病気の可能性もある?
回答は獣医師の先生にご協力頂いた内容なので、きっとお悩み解決の手助けができるはずです!ぜひ参考にしてくださいね。
Q1.フードはどのくらい増やせばいいの?正しい給餌量は?
A.まずは愛犬に合った給餌量を算出し、様子を見ながら徐々に増やしていきましょう。
ドッグフードのパッケージに記載されている給餌量はあくまでも目安量です。以下の計算式を使って愛犬に適正な給餌量を求めましょう。
■給餌量の計算方法
①わんちゃんの安静時のエネルギー量を出す
体重(kg)×3 → √(ルート)を2回押す → ×70
②1日に必要なカロリーを出す
1で出た値 × 活動係数※下記参照
③ドッグフードの摂取量を出す
2で出た値 ÷ ドッグフードのカロリー(100gあたり) × 100
活動係数※はこちらを参考にしてください。
わんちゃんの状態 | 活動係数 |
生後4ヶ月まで | 3.0 |
生後4ヶ月~成犬 | 2.0 |
成犬(避妊・去勢なし) | 1.8 |
成犬(避妊・去勢済) | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.0~1.2 |
減量が必要な成犬 | 1.0 |
シニア犬(避妊・去勢なし) | 1.4 |
シニア犬(避妊・去勢済) | 1.2 |
愛犬に必要な1日の給餌量が算出できたら、まずはその量を与えて様子を見ます。その後、1週間に2%、最大でも1カ月で10%程度を目安に増量します。(BS2体型のわんちゃんの場合)
増量の際はお腹を壊すなど便に変化がないか確認しながら調節するようにしてくださいね。またこの時、消化器の負担をできるだけ軽減するため、ごはんの回数は1日3~4回にするようにしましょう。
BS1体型のわんちゃんは、かかりつけの獣医師の指導に従って増量するようにしてください。
Q2.フードを増やすと便が増えたり下痢をして太らない。どうすればいい?
A.太らせたいからと急激に量を増やしていないか一度見直してから、ドッグフードを変更してみてください。
便の量が増える原因は、
・食べすぎ
・フードの繊維質が多い
・フードの栄養をエネルギーとしてうまく吸収できていない
などが考えられます。愛犬に合うドッグフードを探し、切り替えてみましょう。切り替えの際は1週間から10日ぐらいかけてゆっくり徐々に行います。
お腹を下しやすいわんちゃんなら、もっと時間をかけて、数粒ずつ混ぜてるぐらいでも構いません。
ドッグフードを変更後、排便の回数が変わらなくても量が減るようならしっかり体に吸収されているサインです。
どんなフードでも一定量を超えるとお腹を下してしまう、というようであれば、一回分の量を減らし食事の回数を増やす、おやつを上手に使って少しでも摂取カロリーをあげるという方法を試してみてください。
Q3.シニア犬にパピー用のフードをあげても問題ない?
A.食が細い、体重減少が気になるという場合なら問題ありません。
パピー用のフードは栄養価が高く消化がしやすいようにつくられているため、「少しでも多く栄養をとらせたい」という時にはシニア犬にもおすすめです。
食べ物を飲み込む力が弱ってくるハイシニア期には、ドライフードだけではなく離乳食や犬用ミルクなども活躍してくれますよ。
ただ中には、パピー用の高タンパク高脂肪の栄養素をうまく消化できずお腹を壊してしまうわんちゃんもいますので、様子を見ながら与えるようにしてください。
また、病気の治療中や病気が原因で体重が落ちている場合は、パピー用のフードを使用しても問題ないかどうか、まずは獣医師に相談してみましょう。
Q4.急激に痩せた場合は病気の可能性もある?
A.急激な体重減少のすべてが病気によるもとは言いきれませんが、可能性はないとは言えません。早めに動物病院で診てもらいましょう。
「最近突然痩せてきた」「ごはんを増やしていても痩せていく」という場合は、元気があっても何らかの病気が隠れていることがあります。
体重減少が症状として現れることがあるのは以下のような病気です。
・糖尿病
・腎臓病
・肝疾患
・胃腸障害
など
比較的中齢~高齢に多い病気ではありますが、若いわんちゃんもかかってしまう可能性はありますし、生まれつき疾患を持っていたということもありえます。
気になる方は躊躇せずに獣医師さんに相談してみてくださいね。
まとめ
この記事では、通販・市販で買える140種類のドッグフードを比較検証し、痩せすぎ対策に最適なドッグフードをランキング形式でご紹介しました。
また、痩せすぎ対策のためのドッグフードの選び方も合わせてご紹介しています。
■選び方のおさらい
皆さんのわんちゃんがたくさん食べて健康的な体型になれるフードが見つかれば嬉しいです♪
もう一度おすすめのドッグフードを見たい方は「痩せすぎ対策ドッグフードおすすめランキング10選」をご覧ください。